著者
安酸 建二 梶原 武久
出版者
日本会計研究学会
雑誌
会計プログレス (ISSN:21896321)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.101-116, 2009 (Released:2021-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

コスト・ビヘイビアに関連する近年の実証研究において,売上高の変動に対するコストの変動は,売上高が増加する場合と減少する場合とで非対称(asymmetry)であり,売上高が減少する場合のコストの減少率の絶対値は,売上高が増加する場合のコストの増加率の絶対値よりも小さいことが明らかにされている。このようなコスト・ビヘイビアは,コストの下方硬直性と呼ばれている。コストの下方硬直性が生じる原因として,経営者・管理者の合理的な意思決定の結果,コストが下方硬直的になる可能性―「合理的意思決定説」と本稿では呼ぶ― が指摘されている。すなわち,売上高の減少が一時的であり近い将来回復すると予測される場合,売上高の減少時での経営資源の削減と,売上高の回復時での経営資源の再獲得は,短期的に過剰な経営資源を維持することよりも,結果的に高いコスト負担につながることがある。この場合,経営者は,積極的にコストの低い方を選ぶという合理的な意思決定を行うと考えられている。しかし,先行研究では,経営者・管理者が抱く将来の売上高の見通しに関する情報が,分析モデルに組み込まれていないため,合理的意思決定説はこれまでのところ検証されていない。本研究では,日本企業が決算短信で要求される次期売上高予測を,将来の売上高の見通しに関する情報とみなして合理的意思決定説の検証を試みる。
著者
三浦 知之 梶原 武
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス研究会誌 (ISSN:18838898)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.25, pp.40-45, 1983-10-31 (Released:2009-08-07)
参考文献数
5
被引用文献数
4 3
著者
新井 康平 梶原 武久 槙下 伸一郎
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.58-67, 2012

本論文では,スタートアップ企業における予算管理システムの有効性について,経験的な調査を実施している。先行研究が限られたサンプルでしか調査を実施していないことに対して,本論文では,ひろくスタートアップ企業からデータを収集した。結果として,スタートアップ企業における予算管理システムの採用は早期の黒字化に有意に影響するという証拠を得た。
著者
梶原 武
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.49-63, 1961-08-31

Investigations of attaching materials and animal fouling organisms on the test nets were carried out at the Stations in Sakibe Inlet of Sasebo Bay from 1958 to 1960. During this period, a series of test nets were installed monthly and replaced the exposed nets for one month, two and three. A test net was constructed by the seven pieces of cremona nets (20s/9, mesh length 50mm, 10×10 mesh) spread over the frame which eight bamboos (dia. 2cm, length 60cm) were joined with two hemp-palm ropes (dia. 5mm) at intervals of one meter. It was suspended from the surface to seven meter depth below, weighted with stones. The fouling animals on the nets were counted and weighted. About bamboos and ropes, the areas occupied with animals were measured. 1. The rich fouling fauna were found in early summer and autumn, i.e., Hydroides norvegica, Styela plicata, Bugula califoarnica, B. neritina, Costazia costazii, Mytilus edulis, Balanus amphitrite albicostatus, B. trigonus and Amphipoda were abundant from spring to summer and H. norvegica, Serpula vermicularis, S. plicata, B. neritina, B. amphitrite communis in autumn. But peaks of several species of compound ascidians and Ciona intestinalis occurred in cold season. There can be recognized an active and a resting period of fauna in a year, the former begins in May and continues to November, and the latter seems to extend from December to April. 2. Generally the beginning of settlement of fouling animals were found earlier on long exposed nets than fresh nets. This phenomena may be explained that the fine attaching materials which were formed on old nets provide suitaple conditions for settling. 3. The characters of suspended solids in the sea water appeared to play a major role in determining the variability of the fouling populations. Also the interrelationships among various species of fouling community give deep influences to the population density and attaching constructions. Therefore grouping member of community through by ecological factors as sessile form and food habit etc., may offer the positive view points to the fouling faunas. 4. Fouling animals of sessile type, as Balanus, we called the primary fouling animals, and the moving fouler on attachment surface, as Amphipoda, the secondary fouling animals. The former consists of groups which feed on the suspended matters by filter, but the latter mainly on the detritus.佐世保湾崎辺浦で1958年以降,試験網の浸漬による付着物の研究をおこなってきた.この資料に基いて,網竹綱の三つの基盤に付着した付着生物の季節消長の概要をのべた. 1 付着生物の付着と生育の旺盛な時期は5~7月,9~11月の年2回みられ,冬期は付着種類は少なくなる.夏期8~9月は付着種類はやや減少するが生育はかなり盛んである.2各季の主な種類は,5~7月ではカサネカンザシ,ナギサコケムシ,フサコケムシ,コブコケムシ,ムラサキイガイ,タテジマフジッボ,サンカクフジツボ,Amphipoda,シロボヤであり,秋期におおいのは,カサネカンサジ,シロボヤ,ヒトエカンザシ,サラサフジツボ,フサコケムシであった.また12~4月におおいのは,Amphipoda,群体ボヤ,ユウレイボヤである. 3 本水域の優占種は,カサネカンザシーシロボヤである.またここでの付着生物群集の性格は,カサネカンザシ(フサコケムシ)―シロボヤ(ムラサキイガイ)―サラサフジツボ(タテジマ)―Tube-buildingAmphipodsにより代表されるものと考える. 4 おおくの種類は,浸漬期間の長い基盤に新らしい基盤よりも早い時期から付着がはじまる.これは古い基盤の付着ヌタが生物の付着や生育に好条件となることによるのではないかと推測される.5 付着の状態や摂餌方法により,付着生物を第1次付着生物(固着,懸濁物を餌料とする),第2次付着生物(基盤上を動き,付着ヌタを餌料とする)の二に分けた. 6 付着生物の生態学的研究で,環境調査では餌となる懸濁物の性質の調査も必要である.また付着生物群集の性格を明らかにするために,各生物種を付着の仕方,形態,摂餌方法,死後の状態等で整理することが必要であると考える.
著者
福嶋 誠宣 米満 洋己 新井 康平 梶原 武久
出版者
日本管理会計学会
雑誌
管理会計学 : 日本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 (ISSN:09187863)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.3-21, 2013-03-31

本論文の目的は,経営計画の有用性について検討することにある.現在では,経営計画はマネジメント・コントロール・システムの基礎的な構成要素として理解されるようになっている.実際,我々が行ったレビューの結果でも,多くの管理会計の教科書が経営計画に言及していた.しかし,マネジメント・コントロール・システムとしての経営計画の有用性に関する経験的な知見の蓄積は十分とはいえない.そのためか,経営計画に関して,教科書間で異なる説明がなされている点も存在するというのが現状である.そこで本論文では,経営計画の諸要素が,企業業績に与える影響を探索的に検証した.その結果,経営計画の策定目的や更新方法が,適切な資源配分の評価尺度といえる総資産利益率(ROA)に有意な影響を与えていることが明らかとなった.
著者
梶原 武久
出版者
小樽商科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

電子機器メーカーのA社を対象とするフィールドスタディを実施した。とりわけ、同社において過去に蓄積されてきた品質コストデータの分析に取り組んだ。現状は暫定的な分析段階であるが、分析結果は概ね以下の通りである。品質の作り込みと継続的学習が重視される日本的品質管理のもとでは、予防コストと評価コストを維持するか、もしくは削減しながら、失敗コストの削減が可能であると考えられてきた。しかし分析結果によれば、品質コストデータの蓄積が開始された1992年から1996年までは、上記の関係がみられるが、それ以降においては、予防コストや評価コストに減少がみられる一方で、失敗コストが横ばい、もしくは上昇傾向にあることが明らかになった。この分析結果は、従来の定説とは大きく異なるものであることから、今後、なぜこうした分析結果が得られたのかについて検討を進めていく必要があると考えられる。また過去の失敗コストが、将来の出荷額に及ぼす影響についても検証を行った。暫定的な分析結果によれば、5期前の内部失敗コストが、現在の出荷額にマイナスの影響を及ぼすことが示された。一方、外部失敗コストが出荷額に及ぼす影響については検出することは出来なかった。これらの分析結果が得られた理由としては、内部失敗コストが増加することによって、手直しや補修が発生するために、通常の生産活動が制約されると考えられる。また外部失敗コストが出荷額に及ぼす影響を検出することが出来なかったのは、同社の主要製品が、産業材であること、また外部クレームについては、手直しや補修が行われないことが主要な原因であると考えられるが、今後さらに検討が必要である。