著者
緒方 孝行 畠山 規明 鶴田 悦子 森 博美 松野 英子
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.158-164, 2019 (Released:2019-10-04)
参考文献数
5

要 旨:リバスチグミンパッチ(以下,リバスチグミン)は認知症治療の経皮吸収型製剤として,その簡便性から広く臨床の場で使用されている.しかし高頻度の皮膚障害が発現することが知られており,その対処法も明確なものは確立されていない.今回,リバスチグミンの皮膚障害に対してステロイド・保湿剤併用療法の有効性を検討した.90 歳代女性,要介護2 で現疾患はアルツハイマー型認知症.イクセロン® パッチ貼付部位に痒みの訴えがあり,その対処法を検討した.リンデロン® V クリーム塗布では変化なし,リンデロン® VG 軟膏塗布ではVAS(Visual analog scale)はやや改善,ひっかき行動は継続した.そこでステロイドローション塗布後,保湿剤を上塗りするというステロイド・保湿剤併用療法を提案し実施したところ,VAS で改善が見られ,かつ皮膚状態に対しても有効性が確認された.この療法はステロイド単剤と比べ,リバスチグミン誘発の皮膚障害に対して有効である可能性が示唆された.
著者
種田 靖久 森 博美 吉村 知哲 山口 均 高須 昭彦 安田 忠司
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.625-631, 2013-10-31 (Released:2013-11-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2

デクスメデトミジン(以下DEX)は,呼吸抑制作用が軽微な鎮静薬であるが,循環器系への作用に徐脈の危険性や血圧低下などの問題がある。今回DEXの使用適正化に向けてICU専任薬剤師として鎮静プロトコルを作成し介入を行った。鎮静プロトコル導入前と比較し,導入後ではBolus投与率が減少する傾向を示し(13.2% vs. 3.5%,p=0.0569),副作用発現率が有意に減少した(42.1% vs. 23.3%,p=0.0472)。DEX平均投与量,併用鎮静薬剤の投与量,挿管日数については導入前後で差は認められなかった。また,Bolus投与群では,非Bolus投与群と比較し副作用発現までの時間が有意に早くなり(1.8hr vs. 3.6hr,p=0.0085),Bolus投与と副作用発現の関連性が示唆された。ICU専任薬剤師として,薬剤の適正使用に積極的に関わることにより副作用軽減につながると考えられる。
著者
中元 隆明 飯塚 昌彦 Okamoto Shingo 桃木 茂 原澤 寛 加藤 士郎 長谷 達也 久我 英世 大野 邦彦 森 博美 斎藤 浩一
出版者
社団法人 日本呼吸器学会
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.144-153, 1997

SpO<sub>2</sub>データを心電図と同時に24時間ホルター記録・再生出来る装置を開発し, 本装置の有用性につき健常者10例 (N群) で検討し (研究1), これを用いてN群及び慢性肺疾患患者7例 (CPD群) で低酸素血症と不整脈との関係につき検討した (研究2). 研究1: SpO<sub>2</sub>・心電図ホルターは携帯用ホルター装置 (SM50) を使用, 第1, 2chに心電図, 第3chにSpO<sub>2</sub>のデータを各々入力した. すなわちSpO<sub>2</sub>測定用センサ (D・25) を全対象例の第4指か第5指に装着し, パルスオキシメーター (MicrO2) で入手したSpO<sub>2</sub>データをディジタルコード化してホルター記録器に入力し, 心電図と同時に記録した. データの解析はホルター解析装置 (DMW-9000H) で行った. 又, ノイズエラーを自動的に削除する解析プログラムを考案, 作成した. 研究2: N群では24時間SpO<sub>2</sub>は90%以上を維持した. CPD群では全例, 夜間あるいは15分間歩行後にSpO<sub>2</sub>が90%以下を示した. 不整脈のうち一過性心房性頻拍 (TAT) はCPD 7例中3例で認められ, SpO<sub>2</sub>を低下させた. 心室性期外収縮の単発と2連発 (Ve) の全心拍数に対する発生率はN群に比して多かった (1.21±0.89 vs 0.6±0.3%, p<0.05) が, SpO<sub>2</sub>は低下しなかった. 本システムは外来及び在宅患者において呼吸不全と不整脈の診断を同時に評価可能であり, さらにCPDにおける desaturation の発現はTATを誘発する事が示唆される.