著者
森田 明夫
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.137-145, 2023-04-20 (Released:2023-05-27)
著者
横堀 將司 山口 昌紘 五十嵐 豊 亦野 文宏 廣中 浩平 恩田 秀賢 桒本 健太郎 荒木 尚 布施 明 森田 明夫 横田 裕行
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.220-228, 2016 (Released:2016-03-25)
参考文献数
27

頭部外傷や脳卒中, 心停止後症候群 (post cardiac arrest syndrome : PCAS) など, 神経救急疾患において脳保護・脳蘇生を指向したモニタリングの重要性が強調されている. また, 依然challengingではあるが, 各種モニタリングを治療方針決定に生かす試みも始まっている. 新しいモニタリングとしてPCAS患者でのaEEG・rSO2による予後予測, 神経外傷モデルによるバイオマーカー (UCH-L1, GFAP) 測定などが挙げられる. これらモニタリングと治療の往復がさらなるエビデンス構築に寄与すると期待される.  本稿は神経救急分野におけるモニタリングの重要性と, それらを加味した治療戦略確立の重要性を提示する. 救急脳外科疾患における “判断と行動” の一助になれば幸いである.
著者
森田 明夫 UCAS II研究者グループ
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.484-490, 2011-07-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
13
被引用文献数
16 10

目的:未破裂脳動脈瘤は無症候性疾患であり,治療合併症を最小限に抑える努力が必要である.日本における未破裂脳動脈瘤治療の詳細なデータを得るべくUCAS IIを開始した.中間成績を示す.方法:2006年に31施設からオンラインで前向き登録された1,059例を対象とした.登録時,3ヵ月,12ヵ月,60ヵ月の経過観察登録の予定である.全症例の詳細な画像データ,各登録時の生活の質(SF-8,SF-36,EQ5D),治療前後の高次脳機能(MMSE),診療開始後1年間の総治療費を計測している.結果:治療は558例に施行され,開頭術81%,血管内治療19%であった.重篤な合併症はmodified Rankin scale 2ポイント以上の低下が25例(4.5%)に認められ,MMSEの24以下への低下を含めると5.3%であった.治療予後はサイズ,部位,クモ膜下出血既往により有意に影響された.SF-8,SF-36,EQ5Dで測定された生活の質は術前後に大きな変化は認められなかった,治療に要する費用は1年間で約200万円であり,血管内治療が有意に高額であった.結語:日本における未破裂脳動脈瘤の治療成績はおおむね良好である.しかし大型動脈瘤や椎骨脳底動脈瘤の治療成績はいまだ不良であり,今後さらなる治療技術の向上およびリスクコミュニケーションの改善が必要である.
著者
森田 明夫 村井 保夫 木村 俊運
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.10, pp.812-819, 2014 (Released:2014-10-25)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Occipital transtentorial approach (OTA) は, 中脳背側, 松果体, 小脳上面の腫瘍等の病変にアクセスする基本的アプローチの一種である. 本稿では本アプローチの基本についてまとめる. OTAは視野が広く, 特に下方へ伸展する病変への対応に優れている. 一方で術後短期間または永続的な視野障害をきたすことがある. これを回避するためには, まず静脈損傷を避けるアプローチ側を選択する. そのうえで髄液圧を減らし, 後頭葉を広く剝離し, 脳表を十分保護しつつ愛護的に後頭葉を圧排しテント面に至る. 手術中視覚誘発電位モニターなどが有用である. その他中脳背側への障害, 静脈損傷などは重度な障害をきたし得るので要注意である. 術前の画像評価を徹底して行い, 適切な解剖学的知識, 手技によって安全な手術を心がけることが重要である.