著者
植原 亮
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.259-273, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
21

In this review essay, I examine the significance of Conceptual Engineering Manifesto edited by K. Todayama and K. Karasawa, which is the first book in Japan that explores a new field called “conceptual engineering” in collaboration with psychology. After presenting an overview of its aim, distinctive features, and contents, I make general comments on the possibility of the research program proposed in this book, mainly in the following respects: its feasibility as engineering; continuity, function, and nature of concepts. Through discussing, I also articulate further tasks for conceptual engineering to be addressed.
著者
植原 亮
出版者
関西大学総合情報学部
雑誌
情報研究 = Journal of informatics : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-13, 2016-08

貨幣のような制度的対象はしばしば特別な存在であると見なされる.制度的対象についての有力な見解である集団的志向説によれば,それらは人々の集団的志向性なしには存在しえないがゆえに,他の通常の人工物とは存在論的に異なっており,またその存在論な固有性が認識論的・方法論的な独自性に反映されているという.本稿で目指すのは,制度的対象に対するこの種の哲学的態度のやめ方を描き出すことである.そのためにまず,集団的志向説を批判的に検討する.次いで,その代替的な見方として「ふるまい説」を提出し,その妥当性を示すことを試みる.そして最後に,ふるまい説について想定されるふたつの疑問に応答する.Institutional entities such as money are often perceived as "special" objects. According to a dominant view about them, called "collective intentionalism", institutional entities are ontologically distinct from other ordinary artifacts because they cannot exist without people's collective intentionality, and this ontological distinctiveness is reflected in their epistemological and methodological uniqueness. This study aims to show how to challenge such philosophical attitudes toward institutional entities. Firstly, it critically examines collective intentionalism. Secondly, it presents "behavior theory" as an alternative view to collective intentionalism and tries to show its plausibility. Finally, it addresses two possible questions about behavior theory.
著者
植原 亮
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.77-86, 2008-03-30 (Released:2010-02-03)
参考文献数
22

This paper aims to examine ethical implications of the cognitive enhancement based on neuroscience and neuro-technology: more specifically, its influences on the “self”. In order to do this, I begin with presenting the relevant conception of the self, and then examine how the cognitive enhancement could influence on the self. The opponents of the cognitive enhancement hold that it is self-destructive to accept cognitive enhancement since it will destroy our ordinary practices based on “folk psychology”. The proponents, however, may prefer new, neuroscientific practices, which do not need the concept of the self. Yet, the opponents still have ways out, resorting to our system of values. I will end this paper by pointing out some tasks which we must solve.
著者
植原 亮
出版者
関西大学総合情報学部
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.57-76, 2014-02-10

道徳心理学をめぐる最近の議論において,人間の道徳を生得的と見る道徳生得説が力を増しつつある.パトリシア・S・チャーチランドは『脳がつくる倫理』においてその批判を試みているが,彼女の批判は十分には明確なものではない.そこで本稿では,彼女の道徳生得説批判を検討し,その射程と課題を明らかにすることを目指す.そのために,まずは準備として道徳生得説をめぐる議論を概観する.次にその概観の中に,チャーチランドの議論を再構成して位置づける.最後に,そうして再構成された議論に対して突きつけられることが想定される反論を検討することで,チャーチランドが今後取り組まねばならない課題は何かを探る.Recent discussions on moral psychology have increasingly focused on moral nativism, which is the perspective that human morality is innate. Although Patricia Churchland argued against this viewpoint in her book, Braintrust, her overall argument was unclear. Therefore, this paper examines her argument and clarifi es its scope and issues in a three-step process. First, it provides a general overview of the debates on the innateness of morality. Next, it reconstructs Churchland’s argument within this overview. Finally, it investigates the possible objections to the reconstructed argument and related argumentative issues.
著者
植原 亮
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.41-56, 2018-10-15

本稿の目標は,徳と人間本性をめぐるアリストテレス的な主題に関連する現代的な議論の見取り図を描き出すことである.そのために,この主題を構成する要素のうちの三点を取り上げて批判的に検討を加える.第一に,卓越した性格特性としての徳という見方に関する状況主義論争を手短に振り返る.第二に,人間本性にもとづく特定の徳のセットやそれがもたらす繁栄という概念の抱える困難を指摘する.第三に,人間本性という考えそのものを発生システム論などの現代の理論的枠組みから吟味する.
著者
植原 亮
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.11-20, 2007-12-25 (Released:2010-02-03)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

The theory of knowledge as a natural kind holds that knowledge has a theoretical unity in the causal structure of the world. Since knowledge supports causal explanation and prediction, we can investigate knowledge empirically like other natural kinds such as water. But epistemological nihilism holds that knowledge does not have such a theoretical unity because we can always observe the diversity of knowledge. This paper aims to defend the theory of knowledge as a natural kind from epistemological nihilism. To do this, I will suggest that we can understand knowledge as a biological kind like species or organs, and then accommodate the diversity of knowledge to this viewpoint positively.
著者
植原 亮
出版者
関西大学総合情報学部
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.41-56, 2018-10-15

本稿の目標は,徳と人間本性をめぐるアリストテレス的な主題に関連する現代的な議論の見取り図を描き出すことである.そのために,この主題を構成する要素のうちの三点を取り上げて批判的に検討を加える.第一に,卓越した性格特性としての徳という見方に関する状況主義論争を手短に振り返る.第二に,人間本性にもとづく特定の徳のセットやそれがもたらす繁栄という概念の抱える困難を指摘する.第三に,人間本性という考えそのものを発生システム論などの現代の理論的枠組みから吟味する.
著者
植原 亮
出版者
関西大学総合情報学部
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-13, 2016-08-10

貨幣のような制度的対象はしばしば特別な存在であると見なされる.制度的対象についての有力な見解である集団的志向説によれば,それらは人々の集団的志向性なしには存在しえないがゆえに,他の通常の人工物とは存在論的に異なっており,またその存在論な固有性が認識論的・方法論的な独自性に反映されているという.本稿で目指すのは,制度的対象に対するこの種の哲学的態度のやめ方を描き出すことである.そのためにまず,集団的志向説を批判的に検討する.次いで,その代替的な見方として「ふるまい説」を提出し,その妥当性を示すことを試みる.そして最後に,ふるまい説について想定されるふたつの疑問に応答する.
著者
植原 亮
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR PHILOSOPHY OF SCIENCE
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.77-86, 2008-03-30

This paper aims to examine ethical implications of the cognitive enhancement based on neuroscience and neuro-technology: more specifically, its influences on the "self". In order to do this, I begin with presenting the relevant conception of the self, and then examine how the cognitive enhancement could influence on the self. The opponents of the cognitive enhancement hold that it is self-destructive to accept cognitive enhancement since it will destroy our ordinary practices based on "folk psychology". The proponents, however, may prefer new, neuroscientific practices, which do not need the concept of the self. Yet, the opponents still have ways out, resorting to our system of values. I will end this paper by pointing out some tasks which we must solve.
著者
植原 亮
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

本年度は、研究課題である認識論(知識の哲学)に関わる学術論文一本が学会誌に掲載され、もう一本もまた雑誌に掲載予定であるという点で、目に見える成果を十分にあげることができた。具体的な内容に即して述べるならば、まず第一に、懐疑論的な議論を知識に関する一種の反実在論(あるいは認識論的ニヒリズム)として捉えたうえで、知識を自然種であるとする立場(知識の自然種論)からそうした反実在論を批判し、知識の自然種論という立場がさちに多くの認識論上の問題を解決しうる豊かなリサーチプログラムであるということを論じた。そして、第二に、直観の認識論的な身分に関わる問題に関して、反省的均衡の方法論的妥当性をめぐる議論においてそれがどのように位置づけられるのかを明確に示し、「認知的分業」の観点からこの問題を解決するという提案を行った。すなわち、直観や理論的枠組みは、おおよそ生得的・文化的バイアスによって個人や集団ごとに大きな偏倚を示すものであるが、にもかかわらず認知が個入に閉じるのではなく共同的営為である限りにおいて、認知ないしは探究は、全体としては十分と言えるような合理性を発揮することができるのだ、ということを明らかにしたわけである。上述の知識の自然種論からはまた、生物種や人工物に関する存在論的あるいは科学哲学的問題を引き出すことができたので、これに関する研究も進行中である。