著者
椚座 圭太郎 田上 翔子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.107-133, 2011-10 (Released:2016-02-15)

本研究では,小学生,大学生,大学院生に対して地球温暖化と原子力発電に関するアンケート調査を行い,次世代の日本人の批判的思考力あるいは科学リテラシーの現状を明らかにし,今後のあり方を考察することにした。
著者
江上 有紀 椚座 圭太郎
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.139-155, 2016-10-25

本研究の目的は,「子宮頸ガン予防ワクチン接種の是非」を教材として用い,「生物基礎」を実際的に「日常生活や社会」に役立つようにする授業実践のあり方を提案することにある。学習指導要領では,日常生活や社会と関連した教材として「エイズ」や「糖尿病」といった疾患を挙げているが,生徒にとって当事者性の低い話題であり,免疫学習の一例に留まってしまう可能性が高い。また,先に述べたように子宮頸ガン予防ワクチン問題解決には,生物学のみならず,保健衛生学,医学から情報まで知識や活用力,すなわち生命科学リテラシーが必要である。そこで今回は,「生物基礎」の授業の中で,子宮頸ガン予防ワクチン関連分野として「免疫」「ガンの細胞学的理解」を丁寧に行い,それらを生かせる情報検索の時間を設け,自己決定力を育むことを目標とする授業展開を試みた。比較のため,「社会と情報」科目で同じテーマの情報検索を行う授業を行い,本研究の「生物基礎」授業の効果を調べた。授業実践の結果,拡張した「生物基礎」授業により,情報のリテラシーが高まり,さらに自己決定力,社会への関心が高まるという連鎖の効果が見いだされた。本論文では,実践結果を報告するとともに,科学的理解が自己決定力や社会性をもたらすメカニズムを論じ,それをふまえた高校教育における知識基盤社会,アクティブラーニング,合科授業,キャリヤ教育や18歳選挙権への対応について考察する。
著者
椚座 圭太郎 後藤 篤
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.2, pp.279-293, 2010-04-25 (Released:2010-07-06)
参考文献数
50
被引用文献数
19 39

This paper examines the early stage of the geotectonic history of the Japanese Islands on the basis of finding hydrothermal jadeitite including zircons of ca. 520 Ma in serpentinite mélange of the Itoigawa-Omi area of the Hida-Gaien belt, Central Japan. Hydrothermal jadeitite contains euhedral jadeite in natrolite veins and patches, and consists of jadeite-albite and jadeite-natrolite without quartz. These minerals were crystallized from an aqueous fluid phase at the low-pressure and high-temperature side of the reaction boundary of albite = jadeite + quartz in the system NaAlSiO4-SiO2-H2O. The occurrence of rounded relict hornblende mantled by omphacite rimmed by fine-grained aggregates of jadeite in the matrix of jadeite and albite suggests a pervasive hydrothermal fluid flow, through which metabasite was extensively replaced by jadeitite. This rather high-temperature hydrothermal activity of ca. 520 Ma did not occur in an ordinary subduction zone but in a newly-formed mantle wedge suffering severe hydration from a subducting slab. Recently accumulated U-Pb ages of zircon of ca. 450-500 Ma from paleozoic sediments and granitic rocks of the Hida-Gaien belt were due to initiation of subduction followed by subduction zone magmatism. Protolith of serpentinite in the Hida-Gaien belt includes highly depleted harzburgite, thus requiring tectonic setting of a high-temperature-rift zone rather than a low-temperature-slow spreading ridge. Subduction was initiated at ca. 520 Ma along the boundary between low-density harzburgitic rift zone peridotite and lherzolitic spreading ridge peridotite with a slightly higher density, resulting in the common occurrence of harzburgitic serpentinite in the oldest part of the accretionary complex of Southwest Japan. An area including the Japanese Islands was born around the Yangtze block by the breaking up of the Rodinia supercontinent, because the oldest K-Ar age of biotite actinolit rock of 672 Ma (Matsumoto et al., 1981) and the subduction initiation of ca. 520 Ma are in accord with the paleogeographic history of the Yangtze block, and because ca. 300 Ma Renge schists of the Hida-Gaien belt did not suffer the ca. 280-200 Ma collision-type metamorphism of the Hida metamorphic belt that is an eastern extension of the suture between the Sino-Korea and Yangtze blocks.
著者
相馬 恒雄 船木 實 酒井 英男 椚座 圭太郎
出版者
富山大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

1.飛騨ナップと、飛騨帯(飛騨/宇奈月変成帯)の上昇と中生層のテクトニクスを関係させて考察した。飛騨帯は250Maの衝突変成(6Kb:地下20Km)のあと、180Maには2Kb、170Maには地表付近まで上昇した。上昇にともない飛騨外縁帯を被覆する来馬層群が削剥され、付加体堆積物である美濃帯が形成した。上昇の終了と同時に手取層群が飛騨帯と飛騨外縁帯を被覆しており、飛騨ナップの形成により飛騨帯と飛騨外縁帯が接合したと考えた。2.変成岩の熱履歴と古地磁気方位の変化からナップ運動を知るために、神岡地域の高温変成岩、母岩のミグマタイト、さらにそれらを取り込む神岡鉱床のヘデン岩についてEPMA分析とテリエ法により検討した。変成岩およびミグマタイトの形成は、250Maの飛騨変成作用以前であり、その後3回以上の変成作用をこうむっている。各岩石の熱消磁のパターンは異なるが、岩石学的な熱履歴との対応づけは今後の課題である。3.熱水変質岩の磁力の安定性と保持機構を調べるため、神岡鉱床のヘデン岩40個について残留磁化測定(交流消磁法で500Oeまで)とVSM(振動型磁力計)による磁化特性の測定(10KGaussの磁場で700℃まで)を行った。残留磁化は安定なものと不安定なものがあり、安定なものも磁化方向はバラバラであった。磁性鉱物を検討した結果、磁化を担っている鉱物は全てヘマタイトであることが判明した。磁化の不安定性と集中度が良くなかったことについては今後の課題である。4.飛騨外縁帯の結晶片岩の年代測定を岡山理科大学にて行った。青海地域の8個の試料の年代は264-338Maであり、青海地域が西南日本の三郡変成帯の延長であることを示す。飛騨帯を特徴づける250Ma変成作用を被っていないので、180Ma頃と推測される飛騨ナップ形成以前には、飛騨帯宇奈月変成帯と飛騨外縁帯は接していなかった。