著者
樋口 聡
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
no.21, pp.81-89, 2012-10-13

「美と教育」再論を見据えて、シュタイナーのシラー論を考察の対象とし、特にシュタイナーの『自由の哲学』における議論を、今日の教育や人間に関する通念的理解を異化する契機と見なすことを試みた西村拓生氏のフォーラム報告論文において、西村氏自身がその試みを「あえて」シュタイナーについて語ると規定していることが、本コメント論文では着目された。なぜ「あえて」なのか。シュタイナーをめぐるいくつかの文献とともに、筆者自身が経験したシュタイナー論との関わりも振り返えられ、シュタイナーを近代教育思想研究の中にこれまでの躊躇を越えて取り込む可能性が示唆された(「あえて」と言う必要は、もはやないだろう)。西村氏が異化の契機としてシュタイナーを捉えることもさることながら、むしろシュタイナー学校での教育実践を多角的に考察する中でシュタイナーの生き方や思想が参照され研究されることに、これからのシュタイナー教育思想研究のひとまずの方向性があるのではないかという見方が提示された。
著者
藤田 誠 小泉 章夫 飯島 康男 播 繁 樋口 聡 原田 浩司
出版者
日本建築学会
雑誌
学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造 (ISSN:1341447X)
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.267-268, 2003-09

愛媛県武道館の構造材料には愛媛県産スギによる集成材とともに、樹齢数百年のスギ原木を円柱加工したスギ円柱材(径620㎜)が使用されている。このスギ円柱材の長さは約5~13m、末口径800㎜以上の原木を八角形に製材、熱気乾燥後、円柱に加工され、最長約29mまで木ダボにより縦継ぎされている。これらスギ大断面円柱材の材内には、乾燥工程で生じる含水率傾斜の存在が危惧される。そのため、木ダボの引抜性能に及ぼす被着材の含水率の影響を実験的に検討するとともに、木ダボにより縦継ぎされたスギ円柱材の曲げ性能を評価した。
著者
Turner David 樋口 聡
出版者
広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座
雑誌
学習開発学研究 (ISSN:18838200)
巻号頁・発行日
no.4, pp.75-82, 2011

This paper examines the provision for preparing teachers in England, and looks at the balance between subject knowledge, pedagogical knowledge and practical experience in the classroom that is expected in order for a person to achieve qualified teacher status (QTS). The paper starts with an examination of the historical development of programmes of teacher preparation in order to trace the different emphasis placed on different aspects by politicians, universities and schools, and changes in the balance of those interests over time. The historical review ends with the vision set out in the James Report. The paper then looks at the various paths to QTS that are currently available and the general emphasis now placed on teaching as a practical skill, in contrast with the profession reflective practitioner envisaged by James. The paper ends with a summary of the different classroom roles that are now defined, in addition to the teacher, and the suggestion that the role of the teacher now needs to be critically reviewed and modernized.
著者
川合 紀宗 落合 俊郎 蘆田 智絵 樋口 聡
出版者
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター
雑誌
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 (ISSN:18835406)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-37, 2014-03

インクルーシブ教育の実施・推進は,国際的に見ても多くの課題があるのが現状である。インクルーシブ教育の指針を効率的かつ効果的に制度化するには,インクルーシブ教育を実施することの意義や責務に対する教師の認識が重要な鍵を握っている。本稿では,インクルーシブ教育システムの構築・推進に向けた改革のあり方,インクルージョンの障壁を取り除くこと,インクルージョンに向けた学校の再構築,教員養成,ならびに教師教育における大学の役割について検討した。
著者
樋口 聡
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1-13, 2004-09-30

The question of whether or not sport is art has been discussed by many scholars of the philosophy of sport. Taking this discussion into account, we now know that a simple conclusion regarding sport as art is not adequate, because it is clear that there is a politics of culture concerning sport and art behind the discussion. In this paper, the author summarizes this broader, background discussion as the context for critically reviewing Wolfgang Welsch's paper "Sport-Viewed Aesthetically, and Even as Art?" (XIVth International Congress of Aesthetics, 1998). Specifically Welsch considers modern sport as an example of today's aestheticization of the everyday, and regards sport as art. An important matter we should pay attention to in Welsch's paper is that he proposes two different concepts of art, that is: "art-art" and "sport-art." Welsch's strong point is that he clarifies the ambiguity of the contemporary concept of art and suggests a broad extension of the notion of art beyond the traditional concept of art through the discussion of the relationship between sport and art. Welsch's discussion is based on his idea of "recurrence" to the original meaning of aesthetics, aisthetis.
著者
樋口 聡
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 (ISSN:13465546)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.9-15, 2003-03-28

This paper examines Richard Shusterman's ""Somaesthetics and Education"" from the viewpoint of learning theory. The points of the discussion are: (1) what is somaesthetics?, (2) three fundamental dimensions of somaesthetics, (3) educational value of practical somaesthetics, (4) somaesthetic exercise and school curriculum. Significance and capability of somaesthetics would be considered in three aspects in terms of the problems of learning and education: (1) rethinking the pragmatism in education, (2) new framework of the relationship between theory and practice, and (3) reconsidering the dualistic scheme of mind and body.