著者
横藤田 誠
出版者
広島大学法学会
雑誌
広島法学 (ISSN:03865010)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.87-121, 2018-07

Not all governmental acts that infringe the rights guaranteed by the Constitution are declared unconstitutional. In particular, in the case of disadvantaged people such as the mentally disabled people, regardless of whether their human rights are clearly infringed, there are many cases that are not considered serious problems legally or socially. Why was human rights not guaranteed to people with mental disorders? This article is intended to obtain an answer to this question by overviewing the historical developments of human rights protection for the mentally disabled in the United States and in Japan.Disadvantaged people have weaknesses in society in the sense that they need close involvement with others and the society to fulfill their lives. Also, although not all disadvantaged people, some children, elderly people, and disabled people have weaknesses as subjects in the sense that their decision-making abilities are not sufficient. People with mental disorders seem to be strongly equipped with these two weaknesses. No one says that people with mental disabilities do not enjoy human rights, but there is no doubt that human rights have been suppressed for many years in psychiatric care.Over the past several decades, the two models were intensely confronted with respect to psychiatric care: the "medical model" that puts the greatest value to health and the "human rights model" that emphasizes autonomy and equality. The United States has led the human rights model. On the other hand, Japan is firmly rooted in the medical model based on the culture that emphasizes community rather than individuals.In the United States, the compulsory hospitalization system which passed through trial and error from the colonial era had finally begun to be critically considered from the constitutional point of view on the courts and legislatures in the late 1960s.Many state laws provided "imminent danger to self and others" of the substantive requirements of hospitalization and procedures similar to criminal proceedings. The tendency of such state laws was the minimum necessary condition to harmonize the compulsory hospitalization system and the constitution. But society that witnessed former hospitalized patients who were homeless in large cities lost confidence in the correctness of legal reform and began to explore new ways. In some states, there has been a movement to make the substantive requirement relax again.Regarding the substantive requirements and the hospitalization procedures as well, it seems that the conclusion is influenced by the difference in the basic way of thinking with regard to the compulsory hospitalization system as follows, whether to emphasize liberty of mentally disabled people or whether to value welfare (health) of them.
著者
藤田 誠
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.802-804, 2015-10-20 (Released:2016-10-20)

本研究は,日本農芸化学会2015年度(平成27年度)大会(開催地:岡山大学津島キャンパス)「ジュニア農芸化学会2015」において発表されたものである.アミガサハゴロモは,半翅目ハゴロモ科に属する昆虫で,本州,四国,九州の常緑照葉樹林に生息し,幼虫・成虫共に主にカシ類の葉や茎から吸汁して生活する.1~5齢幼虫は腹部先端からロウ物質を分泌し,このロウ物質は羽毛や花の雄しべに似た形になる(図1).発表者は小学2年生のときにその不思議な姿を見て,ロウ物質の形が作られる仕組みや役割に興味をもった.図鑑で調べたが生態や形態に関する詳しい記述がなかったことから自分で調べようと考え,長年にわたって研究を続けてきたという.今回発表されたのはその最近の成果の一端である.
著者
和田 直樹 藤田 誠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.668-670, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
5

分子の化学構造を決定する強力な手段は単結晶X線回折(SXRD)法だが,「単結晶を形成しない化合物に適用できない」「単結晶作製条件の最適化に多量の試料を必要とする」等の原理的な問題を抱えていた.しかし,結晶スポンジ(CS)法では,細孔性の金属錯体を鋳型として試料溶液を流し込めば化合物のSXRD解析が可能となる.われわれは本手法を用いて,従来の常識を覆す天然物の構造解析スタイルを確立した.
著者
横藤田 誠
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.1045-1049, 2004-08-20
被引用文献数
1

人が社会生活を営むうえで,道徳(倫理)・宗教・慣習・法などいろいろな約束事(社会規範)が存在する.そのなかで,法だけが権力によって遵守を強制されるという特質を持っている.近年,医療に対する法規制が質量ともに拡張する傾向がみられるが,法の介入は主として患者の権利を守るためになされており,それによって患者の権利状況が改善されたという事実を否定することはできない.しかし,法は悪しき医療を抑制することはできても,より良き医療を保証するものではない.医療者は,ヒポクラテスの誓いにみられるように,自ら律するために誓いを定め,それに近づく医療者となるように努めてきた.医療者が高い倫理性を持ち,患者や社会からの信頼感を高めることができれば,結果として,法規制の必要性を縮減するであろう.
著者
金子 由芳 松永 宣明 駿河 輝和 太田 博史 藤田 誠一 香川 孝三 三重野 文晴 川畑 康治
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

アセアン諸国の従来の制度構築は、欧米モデルの端的な移植、あるいは多国籍企業の便宜に応える設計に重きが置かれてきた。本研究は、中小企業の利益に根ざした制度構築の課題を、グローバリゼーションにおける中小企業政策、コーポレート・ガバナンス、金融促進、労働者の保護育成、などの多角的視点から、経済学と法学の融合的アプローチを通じて分析することをめざした。成果として、中小企業の技術効率の総合的な評価手法、中小企業の効率の特殊要因を反映した中小企業政策、企業経営判断と企業規模分布の関係性の複合要因、輸出志向型産業への労働移動の貧困削減効果、輸出牽引型産業における金融部門の貢献の限定性、中小企業促進に立った教育政策・労働法制の見直し、閉鎖会社・無限責任会社に重点を置いた企業法制の見直し、といった諸点が明らかにされた。
著者
竹林 正樹 藤田 誠一 吉池 信男
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.28-37, 2018-02-28 (Released:2018-02-28)
参考文献数
25

目的:小児肥満が深刻な青森県下北地域において,下北ブランド研究所では,母親と子が健康意識を大きく変えなくても小児肥満を予防できる食環境の整備を目的とした健康中食のマーケティングを実施した.本稿ではPDCAサイクルを用いた評価内容を示した.事業/活動内容(PLAN・DO):保育園保護者へのインタビュー(n=11)や質問紙調査(n=441)等から,当地域では親子向け健康中食の市場創出機会ありと判断した(推定市場規模6,200万円).ターゲットを「中食の摂取頻度が高く,子にヘルシー中食を食べさせたいと考える母親」,ポジショニングを「親しみ」と「手軽さ」と設定した.保育園給食メニューを中心に5品を発売した.事業/活動評価(CHECK):業者は健康中食を安定的に製造せず,ターゲット層の利用は推定市場規模の0.1%で,当地域での小児肥満予防に与える影響は極めて限定的であったと推測された.消費者ニーズがあったにもかかわらず業者を製造へと動かせなかった原因を「業者の心理を十分考慮しないまま戦略設計し,業者に事業の魅力が伝わらなかったため」と分析した.今後の課題(ACT):改善策として,業者と消費者が直接対話できる場を設定した.この策はナッジ(強制を伴わずに行動を促す仕組みやシグナル)によるものであり,業者は健康中食への愛着が高まり,製造へと一歩踏み出すことが期待される.
著者
藤田 誠
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.52-59, 2021 (Released:2022-05-18)
参考文献数
22

In the field of management research, although the number of quantitative studies has grown, we lack a robust theoretical and conceptual framework. Thus, we need to develop and advance theoretical construction in this area. In this paper, I suggest that we reconsider the scientific qualification of quantitative studies in management research and understand the usefulness of mixed methods for developing research. With reference to discourses regarding the philosophy of critical rationalism, we see that inductive reasoning from a singular statement, such as the description of an observation or experiment, to universal statements, such as a theory, is not logically justified. In contrast, neo-pragmatists insist that the difference between analytical and comprehensive propositions is obscure because it is impossible to define concepts in the former. Therefore, we can use inductive methods in management studies, although we still need to offer logical reasoning for business phenomena. In scientific discovery, the method of abduction starts with observations and then attempts to find the most likely conclusion from the observations. It is a logically false reasoning method, but has been adopted by many scientists in the course of the development of natural science. This method has also been adopted by management scholars. The mixed methods approach is a way to execute abduction studies, a combination of quantitative and qualitative data collection and analyses. In triangulation design, quantitative and qualitative methods are used within a time framework. Furthermore, while embedded design employs qualitative methods in quantitative methods or vice versa, explanatory design conducts quantitative methods followed by qualitative methods. The latter performs quantitative analyses after qualitative research. It is the only way to conduct research in areas of study which are underdeveloped.
著者
藤田 誠
出版者
Japan Society of Coordination Chemistry
雑誌
Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry (ISSN:18826954)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.13-29, 2011-05-31 (Released:2011-08-31)
参考文献数
122
被引用文献数
2 2

Molecular self-assembly has recently undergone on explosive development, making possible the synthesis of many fascinating and complex structures using only relatively simple procedures. Over the last two decades, we have been showing that the simple combination of palladium's square planer geometry (a 90 degree coordination angle) with pyridine-based bridging ligands gives rise to the quantitative self-assembly of nano-sized, discrete organic frameworks. Representative and early examples in this field include square molecules (1990), linked-ring molecules (1994), cages (1995), tubes (1999), capsules (1999), and spheres (2004) that are self-assembled from simple and small components. By networking the discreet frameworks, we have also developed porous coordination networks (1994). In this article, we will disclose the structure of these self-assemblies as well as the chemistry of self-assembled “space” created in the void of the assemblies, where new chemical and physical properties of enclosed molecules are exhibited.
著者
藤田 誠司 藤原 葉一郎 奥村 次郎 長村 敏生
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.227-230, 1993

脳梁欠損症は脳の先天奇形疾患としてそれほど稀有なものではないが, その出生前診断についての報告例は本邦ではいまだ散見されるにすぎない. 今回我々は妊娠29週に胎児エコーで脳室拡大の所見を得, 胎児水頭症を疑い, 生後ただちにシャント術を施行すべく, 妊娠36週時, 帝王切開術にて児の早期娩出を試みたが, 生後脳梁欠損症と判明, 治療手段なく経過した症例を経験した.<br>本症の胎児期における超音波診断のcriteriaは, 1) 第3脳室の拡大と挙上, 2) 側脳室後角の拡大, 3) 透明中隔像の欠如, 4) 側脳室の離開と平行化, である. 本症は脳室拡大所見から水頭症と類似するが, その病態は全く異なり水頭症の鑑別疾患として常に念頭におく必要がある. また本症に高率に合併する奇形の存在が患児の予後を大きく左右するため, 本症の出生前診断は他の奇形を検索, 診断するきっかけになるという点でも, 周産期管理上重要であると思われた.
著者
藤田 誠 小泉 章夫 飯島 康男 播 繁 樋口 聡 原田 浩司
出版者
日本建築学会
雑誌
学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造 (ISSN:1341447X)
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.267-268, 2003-09

愛媛県武道館の構造材料には愛媛県産スギによる集成材とともに、樹齢数百年のスギ原木を円柱加工したスギ円柱材(径620㎜)が使用されている。このスギ円柱材の長さは約5~13m、末口径800㎜以上の原木を八角形に製材、熱気乾燥後、円柱に加工され、最長約29mまで木ダボにより縦継ぎされている。これらスギ大断面円柱材の材内には、乾燥工程で生じる含水率傾斜の存在が危惧される。そのため、木ダボの引抜性能に及ぼす被着材の含水率の影響を実験的に検討するとともに、木ダボにより縦継ぎされたスギ円柱材の曲げ性能を評価した。
著者
七堂 利幸 朝倉 宏之 藤田 誠
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.57-64, 1990-03-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
6

After examining the judging procedures relating to Chinese martial arts demonstrations it has become clear that using the score of the first person as a standard for judging the other participants produces an obvious upward trend in scoring, meaning that the later a person performs the better his or her score is likely to be, and therefore this cannot be considered an acceptable method of scoring. Furthermore, there is no standard for scoring for the larger part of the events; and for some, even if there are standards they are ignored in practice and the afore-said method of scoring is used. As to why there should be an upward trend in scoring, perhaps the judges feel reluctant to give out very high scores at first for fear that a truly exceptional participant will appear later. Therefore, one's order of appearance has a profound effect on one's score, and there is no proper discrimination in scoring. Regarding the reliability of scoring, there is also a problem with large discrepancies in scoring between preliminary and final rounds. The following standardized set of procedures should be adopted: Practitioners of one form should compete in one event, Events without set standards for scoring should be established and judged by persons specializing in that event. Ttraining and checking of judges should be implemented. The number of persons advancing to the finals should be determined by the number of people in the preliminaries. Scoring should be conducted independently and individually. And, most of all, the order of appearance of participants should be decided fairly and impartially. If these things are not done it will probably be impossible to establish this as a competition.
著者
藤田 誠記 大浪 徳明 宮本 弘太郎 鬼塚 由大 池田 さやか
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに】質の高い保健医療福祉サービスを確保し,将来に渡って安定した介護保険制度を確立することを目的として,2014年4月の診療報酬改訂と同時に地域包括ケアシステムが施行された。地域包括病棟または病床では,入院期間を60日とし,リハビリテーション(以下,リハ)を,1人一日平均2単位以上提供すること,在宅復帰率70%以上が必須とされている。当院でも,平成28年10月地域包括病床を開設した。運営の中で,問題点も浮き彫りになってきた。開設準備から現在を振り返り課題も見えてきたのでここに報告する。</p><p></p><p>【当院の現状】当院では,循環器医師を兼任のリハ科Drとし,理学療法士3名・作業療法士2名・言語聴覚士1名で地域包括病床を含め199床の入院患者のリハを実施している。平成28年7月から地域包括病床の施行期間に入り,同年10月男女4人部屋を一部屋ずつの計8床で開設した。リハ科では,専従理学療法士を1名配置した。</p><p></p><p>【施行期間から現在を振り返って】看護部 医事科 リハ科スタッフの代表者が集まり,運営会議を開催した。対象患者の選定,院内の医局や他部門への周知,地域包括病床へ転棟してくる場合や転棟するタイミング,対象となる患者への説明の仕方,準備書類など9月から週1回のペースで話し合ってきた。医局からの出席はなく地域包括病床対象患者の選定が上手く進まなかった。</p><p></p><p>【リハ科の算定実績とその周辺】地域包括病床への入院患者については,7月6名,総単位数161単位・入院日数61日,院内全体の看護必要度28.9%。8月7名,総単位数260単位・入院日数90日,院内全体の看護必要度24.1%。9月8名,総単位数279単位・入院日数138日。地域包括病床からの転帰については,7月から9月末日までで,自宅退院者36例,自宅扱い病院・施設3例と,在宅復帰率100%であった。</p><p></p><p>【今後の課題】施設基準を満たし,10月から開設となったが,地域包括病床の対象となる患者を運営会議で選定する際,看護必要度を維持するための患者選定になっている。そのため,リハの必要性は問わず,看護必要度の低い患者が優先されている状況である。また,地域包括病床の患者は,状態が急変したり,リハ拒否が続いたりしても地域包括病床から退室しない限りは,1人一日平均2単位の影響を受け,地域包括病床のリハ対象者の単位数を常に気にかけていなければならないし,他の病棟の患者へのリハ提供の不均衡が生じている。他部門への上記の理解が急務だと考える。</p>
著者
村瀬 隆史 西島 悠輝 藤田 誠
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.41-41, 2011

本研究では、カチオン性の自己組織化中空錯体を用いて、ナフトアルデヒドとメルドラム酸のKnoevenagel縮合を行った。アルデヒドを包接したカチオン性錯体は、錯体外部からのメルドラム酸の求核攻撃を促進し、アニオン中間体を安定化した。縮合生成物は錯体に包接されず、原料のアルデヒドとのゲスト交換が起きる。そのため、縮合は触媒量の錯体で進行した。
著者
藤田 誠
出版者
愛媛県農林水産研究所林業研究センター
雑誌
愛媛県林業研究センター研究報告 (ISSN:13489534)
巻号頁・発行日
no.27, pp.31-35, 2009-03

県産スギ材の需要拡大を目的として、中小径木から製造した木製防護柵と床面材料の性能把握を実施した結果、車両用木製防護柵の横梁に必要な曲げ強度性能を十分有していることが判明した。また、既に使用されている歩行者・自転車転落防護柵についても、設置基準の強度を満たしていた。県産中小径木から製造したスギ合板(t=28mm)とスギ3層クロス積層板(t=30mm)、スギ幅はぎ板(t=30mm)による床材の水平せん断試験を行った結果、せん断性能は合板>3層クロス積層板>幅はぎ板の順であった。