著者
柴田 幸子 西之園 絢子 赤崎 美由紀 細田 悦子 正野 逸子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.54-60, 2007-05-20 (Released:2016-10-25)
参考文献数
12

本研究の目的は, 人工膝関節全置換術 (以下TKA) 後においてコールドパックを用いたクライオセラピーの有効性を検討するものである。48例48膝を対象とし, 無作為にクライオセラピー実施群 ・ 非実施群に分け, 体表面温度 ・ 出血量 ・ 下肢の腫脹 ・ INR値 ・ 疼痛を計測した。体表面温度と疼痛は, 帰室時 ・ 術後4時間 ・ 10時間 ・ 24時間 ・ 48時間 ・ 72時間に計測し, 出血量と下肢の腫脹は術後 24時間 ・ 48時間 ・ 72時間の計測, INR (プロトロンビン比の国際正常化指数) 値は術前 ・ 術後4日目の測定とした。結果は体表面温度においては実施群の患肢は非実施群よりも1℃程度経時的に低下し有意差が認められた。出血量 ・ INR値においては両群間に有意差は認められず, 腫脹においても大腿周径 ・ 膝関節裂隙周径 ・ 下腿周径それぞれの部位にて有意差は認められなかった. VASを用いた疼痛評価においても有意差は認められなかった. 今回の研究からコールドパックを用いたクライオセラピーではTKA後72時間においては膝内側体表面温度 ・ 出血量 ・ 下肢の腫脹 ・ INR値 ・ 疼痛に対する有効性はないことが示唆された.
著者
本田 彰子 正野 逸子 炭谷 靖子 荒木 晴美 赤沼 智子 栗本 一美 菊池 和子 王 麗華 上野 まり 平山 香代子 土平 俊子 川上 理子 藤本 奈緒子 安岡 しずか
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、訪問看護師の継続学習と在宅看護学実習における連携融合教育-学習プログラムを開発し、訪問看護事業所と看護基礎教育機関とのユニフィケーションを推進することを目的に実施した。前半では、連携融合教育-学習プログラムに向けて、訪問看護事業所管理者、在宅看護学担当教員に対する学習支援の実態とニーズの質問紙調査、ヒアリング調査を実施した。後半は、連携融合教育-学習プログラムのモデルにつながる研究交流集会、ワークショップを企画実施した。
著者
正野 逸子 川本 利恵子 村瀬 千春
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, 2002-03-01

【研究目的】在宅ケアチームで訪問看護婦と最も協働場面の多い,ホームヘルパーの業務内容の基礎データを得るために実態調査を行った.【研究方法】調査対象:北九州市Kヘルパーステーションに従事するホームヘルパー4名であり,訪問調査数4例(サンプル)である.ホームヘルパーおよび訪問相手先がともに本調査に同意した者のみが対象となっている.調査方法:タイムスタディによる30秒スナップリーディング法を用いて1名のホームヘルパーに1名の観察者が追随し,休憩時間を除く9〜12時までの作業動作内容をすべて観察記録した.看護業務の分類:越河氏の看護業務分類(大分類項目(以下大項目と略)20項目,小分類項目(以下小項目と略)342項目に,研究者が訪問介護の特有の業務と予測した内容を項目として大頃日に7項目,小項目に109項目追加した.【結果及び考察】1.作業場所:最も多い作業場所は利用者宅,次に屋外であった,2,関わる相手:ホームヘルパーが関わる相手で最も多いのは相手なしで,次に利用者・家族であった.相手なしが多いのは,利用者・家族への直接援助が少なく,家事援助が大部分を占めるホームヘルプサービスの特徴を示していると考える.3.大項目別業務量構成:大項目別業務量構成のスナップトータル数が100を越えるのは「補助者業務」「訪問に関する移動」「コミュニケーション」の3項目であった.サンプル別に比較すると,「補助者業務」以外はサンプルによって差が認められた.4,小項目別業務量構成:大項目別業務量の中で出現数の多かった頃日は,ホームヘルパーに特有な業務である「補助者業務」であり,その中でスナップ出現数が多かったのは"病室の掃除・整頓""病室以外の掃除"・整頓"調理""買い物"であった.この結果は家事援助の業務がホームヘルパーの業務の特徴であるが,その特徴を示していた.また,「コミュニケーション」で日常会話のスナップ出現数が多いのは,日常会話から関係作りやその日の業務の要望把握が行われること,日常会話そのものが精神的慰安にもなり、結果として業務の一環として行われることによるものではないかと考える.
著者
大塚 邦子 正野 逸子 日浦 瑞枝 白井 由里子
出版者
日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 : 日本老年看護学会誌 : journal of Japan Academy of Gerontological Nursing (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.98-104, 1999-11-01
被引用文献数
2

高齢者の看護は,看護する者の老人観に左右されると言われている.老人看護の授業開始に当たり,看護学生が持っている老人のイメージをSD法によるイメージ評価と描画の2方向から調査し,分析を試みた.イメージでは全体的に肯定的イメージを持っており,老人のイメージと学生の体験とで関連があったものは会話頻度であった.描画では,身体的特徴として「白髪・しわのある老人」を7割以上,「はげや腰が曲がっている老人」を3割以上の学生が描画していた.6割の学生が,散歩・ゲートボール・買い物・盆栽・畑仕事等の屋外で活動する老人を描いており,老人を屋内に閉じこもった存在としては意識していないことがわかった.イメージ評価と描画の関連では,「さっそうとしている」の項目で平均点以上であった学生は,描画において活動的な老人を描いているものが有意に多かった.今回の結果から,老人のイメージには学生が老人とどのようなかかわり方をしてきたかが影響する,また,描画を用いることにより学生が老人をどのように理解しているかを具体的に把握することができる,ことがわかった.