著者
武山 絵美 九鬼 康彰
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究ではルーラルフリンジを対象地域として,野生動物の生息域と農業集落の間のバッファーゾーンのレンジおよび適切な整備・管理手法を検討した.まず,防獣効果から見て必要なバッファーゾーンレンジを検討した結果,既存の10mレンジでは効果が低いこと,バッファーゾーンの形状,面積および植生が効果に影響を及ぼすことを確認した.次に,地区住民による管理が可能なバッファーゾーンレンジを検討した結果,狩猟者の活動は,地形条件および道路の整備状況に影響を受けることがわかった.また,林業者の活動は野生動物の出没を抑える効果があることを確認した.
著者
武山 絵美 九鬼 康彰 松村 広太 三宅 康成
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.241, pp.59-65, 2006-02-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

和歌山県龍神村の山間農業集落を対象に, 獣害を引き起こすイノシシに注目し, 生息痕跡を調査することにより山林から水田団地までのイノシシの侵入経路を把握した.また, 水田利用・管理状況を水田一筆単位で調査し, 水田団地へのイノシシの侵入経路形成との関連性を分析した.その結果,(1) 谷沿いの永年性作物転作水田の管理不足により谷沿いにバソファが形成されてイノシシの移動経路 (コリドー) が拡大し, これらの水田が水田団地への侵入経路として利用されていること,(2) 石積み畦畔に比べ土畦畔が圃場から圃場への移動ポイントとして利用される傾向にあり, 約2mの土畦畔でも乗り越えが可能であること, また乗り越えられるポイントは同じ地点が継続的に利用される傾向にあること, を示した.
著者
武山 絵美
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.33-42, 2016-06-30 (Released:2017-06-30)
参考文献数
49
被引用文献数
1 3

Habitat expansion of wild boar (Sus scrafa) cross the waters in Island See is studied based on interview research conducted in all residential islands in Matsuyama City, Ehime Pref., Japan. Wild boar has immigrated around 1999 from the direction of Kashima Island, Hiroshima Pref. in the north. In A group islands where far from original habitat, sporadic damage phase exists for 6-8 years. After damage increase phase of 3-4 years, grate damage phase starts from 2009. In B group islands where near from original habitat, sporadic damage phase relatively short. In other islands far from original habitat and with very small area, wild boar has immigrated but not colonized. Gogo Island is now in sporadic damage phase, but predicted to go into damage increase phase in the near future. It is effective solution of wildlife-human conflict to make opportunity for local people getting information and learning opportunity about wild boar, as well as to monitor wild boar habitat expansion on the edge of original habitat, resulting in effective control of wild boar habitat.
著者
武山 絵美 服部 俊宏 山下 良平
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会論文集 (ISSN:24360775)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.62-68, 2022 (Released:2022-11-25)
参考文献数
19

We extracted the communities located in the coastal area and clarified the characteristics of them using the 2015 Agriculture and Forestry Census data and the results of the national census, taking Ehime Prefecture as an example. We categorized them used the employment rate data by industry and analyzed the agricultural area types of the communities included in each type. As a result, of the total 3,284 communities, 628 (19%) were coastal communities, and 23% (340,000) of the population lived there. In addition, from the viewpoint of agricultural area type, it was found that the ratio of hilly agricultural areas is high and agricultural land is often used as upland in coastal communities. As a result of cluster analysis using the ratio of employees by occupation as a variable, coastal communities were classified into 6 clusters. As a result, it was found that in the coastal area, mountainous agricultural communities are areas where fishing industry is thriving, and flatland agricultural communities are mostly citrus-cultivated areas using slopes. The high proportion of hilly agricultural communities is due to the development of relatively large orchards and the narrowness of the forests found on the islands and peninsulas. As a result, the number of communities not included in the mountainous agricultural area increases due to the increase in the cultivated land ratio or the decrease in the forest field ratio. Furthermore, it was found that many communities specializing in primary industry are in areas with high geographical isolation, and that the number of workers per community is small in these communities.
著者
武山 絵美 笹山 新生 野中 仁智 九鬼 康彰
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.I_25-I_31, 2015 (Released:2015-04-23)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本論では,樹園地を対象に,イノシシの生息地の集塊性と連結性を評価した.その結果,本来の生息地である雑木林パッチn=44に新たな生息地として放棄畑を加えると,雑木林間が放棄畑でつながりパッチ数がn=13と減少し,最大パッチサイズが12.3haから41.0haに拡大するなど,集塊性および連結性が高まることが確認された.これに加え,防護柵のない畑が生息地間のコリドーとして機能すると,生息地の連結性が更に向上し,生息地面積の80%が連結されることも確認された.すなわち,柵の設置には,内部の農地の被害防除だけでなく,生息地間の移動を妨げてイノシシが農地周辺に生息しづらい環境を形成する生息地管理の役割も期待できる.また,グラフ理論を用いた生息地ネットワーク分析により,生息地の連結性維持に重要な役割を果たすパッチやコリドーを抽出することが可能であることも示した.
著者
武山 絵美 九鬼 康彰
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.29, no.Special_Issue, pp.233-238, 2010-11-30 (Released:2011-11-30)
参考文献数
9
被引用文献数
3 1

This study aims to develop the design of separation zone, named “Anti-Wildlife Belt”, between habitat of wildlife and agricultural field to decrease agricultural damage by wildlife, especially wild bore and Sika deer. “Anti-Wildlife Belt” is constructed by separation line and its outside and inside space, each of which is required different function as follows; 1) Separation line requires “preventing function to be crossed by wildlife” by physical barrier as fundamental element of “Anti-Wildlife Belt”. 2) Outside space of separation line requires “obstructing function”. 3) Inside space of separation line requires “warning function”.
著者
武山 絵美
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.11-15, 2013-06-30
参考文献数
31
被引用文献数
3

ドイツでは,国土の7割が可住地であり,計画的に土地利用を制御しなければ無秩序な開発が避けられない。そこで「国土空間の秩序は自然の(市場の)成り行きに任せるのではなく,公共の責任において形成されるべき」というRaumordnung(ラウムオードゥヌング)の考え方が定着している。これに対し,我が国の可住地は国土の3割にすぎず,開発コストや災害防除の観点から容易に開発できない残り7割の土地が,主に国土の中央に広がる。これにより,大局的に見れば,計画に因らずとも土地開発が制御されてきた。農村における地域住民の「日常的生活空間」と「非日常的生活空間」(住民生活とほとんど関わり合いのない空間)の境界もまた,計画的に制御されたものではなく,地形に対応して自然の成り行きで形成されてきた。しかし近年,農村では「非日常的生活空間」が無秩序に拡大し,これを誰が(主体)どう扱うかという問題が無視できない九そこで,本論では,広い「非日常的生活空間」を有する中山岡地域の農村に着目し,「日常的生活空間」と「非日常的生活空間」の境界を計画的に制御することの重要性と,その実現に向けた土地利用計画手法を考察したい。
著者
木下 大輔 九鬼 康彰 武山 絵美 星野 敏
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.26, no.Special_Issue, pp.323-328, 2007-12-30 (Released:2008-12-30)
参考文献数
6
被引用文献数
3 5

Questionnaire surveys were conducted in 13 rural communities of Wakayama Prefecture to analyze the present state of agricultural damage caused by wildlife and residents' attitudes towards it. The agricultural damage caused by wild boars was the most serious. More than half of all farmers (52.5%) intended to carry out measures decreasing the damage as a group. Meanwhile, 28.7% of all farmers required financial or material supports for the damage from the local government and 23.0% of them demanded hunting for nuisance control. Although most of non-farmers were concerned about agricultural damage caused by wildlife, less than half of non-farmers (34.6%) think it important all residents' participation in decreasing the damage.