著者
水野 勝仁
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.18-38, 2022-02-25 (Released:2022-03-31)
参考文献数
13

本稿は、エキソニモがUN-DEAD-LINK展に展示した初期のインターネットアート作品の映像とモノとの組み合わせを、N・キャサリン・ヘイルズの「認知者」「非意識的認知」「認知的集合体」という言葉を手がかりに考察していくものである。UN-DEAD-LINK展に展示された初期インターネットアート作品は、その特質と言える作品と体験者とのインタラクションがない状態で展示されている。この状態は、作品を死骸や残骸のように見せている。しかし、エキソニモの言葉を辿っていくと、これらの作品はインタラクションを切り落としたとしても、別のあり方で体験者の意識に現れる可能性を持つように調整されていることがわかる。この作品の別のあり方が、ヘイルズが「認知者」と呼ぶ存在である。彼女は、ヒトを含めたすべての生物とともにコンピュータも世界を解釈して意味を生み出す「認知者」だとしている。「認知者」は認知プロセスとして「物理的プロセス」、「非意識的認知」、「意識のモード」という三つのレイヤーを持っているが、エキソニモは「非意識的認知」のレイヤーで作品の修正を行い、雑多な情報が「非意識的認知」で解釈され、モニターに「意識のモード」として現れるパターンを記録する。さらに、彼らはこの認知プロセスを記録した映像をあらたな「物理的プロセス」と組み合わせて提示し、作品が単なる物質ではなく、「認知者」として現れるようにしているのである。
著者
水野 勝仁
巻号頁・発行日
2009-03-25

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(情報科学)(課程) 学位授与年月日:平成21年3月25日
著者
増田 展大 秋吉 康晴 水野 勝仁 高尾 俊介 松谷 容作 城 一裕 横川 十帆
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

人文思想の分野では近年、「生命」および「物質」概念の再考が盛んに進められている。このことはポストインターネットとも呼ばれる近年のメディア環境に呼応すると同時に、人間を含めた動植物の生体組織やDNAを取り込んだバイオアートの実践や、物質の可塑的な特性を応用した3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション技術の台頭とも無関係ではないと考えられる。このような観点から本研究では、生命と物質に関連する理論調査班と、ハード/ソフト/ウェットウェアに大別される制作実践班に分かれつつ、両者を効果的に接続することでメディアアートに関連する新たな表現形態を具体的に提出することを試みる。
著者
水野 勝仁 Mizuno Masanori
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.92-104, 2011-03-01

This article examines what the "plane" in Masaki Fujihata's works is. Although Fujihata is known as one of the most famous media artists, the work Unformed Symbols is not that well known--just an animation work which Fujihata started his artistic career from. In making this, and other works--i.e. the "sculpture," Forbidden Fruits and interactive art works like Beyond Pages--however, he discovered, for himself, the possibility of computer graphics, and, as I explore in this paper, came to tackle the problem of the plane with, for perhaps the first rime, the computer. I consider three of Fujihata's works in order to consider chis handling of the plane as it exists in his works. First, I compare the plane in Forbidden Fruits with Leo Steinberg's the flatbed picture plane. This consideration makes clear that the plane is no longer the privileged role for the image in a collection of data. Secondly, I make a comparison between the interactive work Beyond Pages and the Graphical User Interface in order to show that the plane in the computer, through both artwork and utilitarian feature, becomes too thin to grasp with our hands. Thirdly, I ponder why the animation Unformed Symbols overlaps the image with the real, showing that there is no difference between the plane and the solid in this "thin" world. Accordingly, I conclude that Fujihata may have created a new plane itself by creating a "thinness" which causes a "switchover between dimensions" to that of the plane. Incidentally, the architect Junya Ishigami 's Table, which has a very thin tabletop, shows some similarities to Fujihata's "thin" plane. And furthermore, in his architectural critique, Taro Igarashi refers to the tabletop of Table as Superflat. Thus, I finally point out that Fujihata's "thin" plane shares a homology with Superflat, which, as proposed by the artist Takashi Murakami and developed into the discussion about information by the philosopher Hiroki Azuma, has come to be fundamental concept for modern Japanese art, and also suggest this "switchover between dimensions."
著者
松谷 容作 水野 勝仁 秋吉 康晴 増田 展大
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究ではインターネットが人びとの認識や行動に定着した以後、つまりはポストインターネットの状況下での視聴覚表現における作者のあり方について検討した。その研究は1.文献資料調査、2.アート作品の調査、3.アーティストとの対話、4.展覧会の開催、5.成果公表、6.レヴューから構成される。ここから明らかになったことは、1.ポストインターネット状況下の視聴覚表現においては、リアリティやアーキテクチャ、計算をめぐる探求があり、また2.作者は表現のうちに潜り込み作品の一部と化し、さらに3.作者は分散型ネットワークのような表現の中に人々を組み込み、始点も終点もない流動的な表現の渦を生み出すことである。
著者
水野 勝仁
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.72-77, 2008 (Released:2010-02-10)

Alan Kay created a slogan for development of user interfaces: Doing with Images makes Symbols. This reveals the essence of the Graphical User Interface (GUI) which millions of people now use all over the world. This paper examines how GUI, based on Kay's slogan, has changed our communication with the computer. In order to explore this topic, I focus on Azuma and Turkle's argument of "interface value" intuit for thinking about the relationship between our action and new sign surfaces. Next, Kay's slogan is considered from the viewpoint of its formation process. Finally, I refer to Sperber and Wilson's Relevance theory. I conclude that GUI demands that we, along with computers, act for ostensive-inferential communication in a mutual cognitive environment.
著者
水野 勝仁
巻号頁・発行日
2009-03-25 (Released:2009-04-17)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(情報科学)(課程) 学位授与年月日:平成21年3月25日