著者
増田 展大
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.37-48, 2012-12-31

Au debut de XX^e siecle, Paul Richer, un professeur d'anatomie artistique, a identifie un crane decouvert au musee de l'homme comme etant celui de Rene Descartes qui avait disparu depuis 1650. Cette identification n'a pu se faire qu'en maniant les diverses techniques de reproduction comme le dessin, la photographie et le moulage. Cet article se propose donc d'examiner le procede de figuration du corps de Richer a travers la conception du <<figural>> avancee par Jean-Francois Lyotard darts Discours, Figure. Depuis les annees 1990, la problematique du figural, situee a un niveau virtuel entre langage et figure, provoque des polerniques dans les domaines de l'histoire de l'art, du cinema et des nouveaux media numeriques. Ce concept permet de debattre des proprietes ephemeres et virtuelles des images trans-mediatiques. Cependant, cela porte le risque de tomber dans la supposition d'une attitude passive et dans le manque d'analyse technique. En examinant le procede de Richer, qui analyse et modele le corps imaginaire, it faut donc d'une part verifier le figural contenu dans les processus virtuels des technologies reproductives variees, et d'autre part, presenter sa valeur au debut du XX^e et du XXI^e siecle.
著者
増田 展大 秋吉 康晴 水野 勝仁 高尾 俊介 松谷 容作 城 一裕 横川 十帆
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

人文思想の分野では近年、「生命」および「物質」概念の再考が盛んに進められている。このことはポストインターネットとも呼ばれる近年のメディア環境に呼応すると同時に、人間を含めた動植物の生体組織やDNAを取り込んだバイオアートの実践や、物質の可塑的な特性を応用した3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション技術の台頭とも無関係ではないと考えられる。このような観点から本研究では、生命と物質に関連する理論調査班と、ハード/ソフト/ウェットウェアに大別される制作実践班に分かれつつ、両者を効果的に接続することでメディアアートに関連する新たな表現形態を具体的に提出することを試みる。
著者
松谷 容作 水野 勝仁 秋吉 康晴 増田 展大
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究ではインターネットが人びとの認識や行動に定着した以後、つまりはポストインターネットの状況下での視聴覚表現における作者のあり方について検討した。その研究は1.文献資料調査、2.アート作品の調査、3.アーティストとの対話、4.展覧会の開催、5.成果公表、6.レヴューから構成される。ここから明らかになったことは、1.ポストインターネット状況下の視聴覚表現においては、リアリティやアーキテクチャ、計算をめぐる探求があり、また2.作者は表現のうちに潜り込み作品の一部と化し、さらに3.作者は分散型ネットワークのような表現の中に人々を組み込み、始点も終点もない流動的な表現の渦を生み出すことである。
著者
室井 尚 吉岡 洋 秋庭 史典 佐藤 守弘 吉田 寛 小松 正史 安田 昌弘 島本 浣 吉村 和真 須川 亜紀子 カルパントラ ファビアン 大久保 美紀 丸山 美佳 入江 哲朗 ロート マーティン 簗瀬 洋平 井上 明人 小島 秀夫 バラカン ピーター 輪島 裕介 増田 聡 松蔭 浩之 前川 修 増田 展大
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は5名の研究代表者、分担者を中心とした研究会を複数回開催するとともに、大規模な公開研究集会を年に一回開催し、その成果をや報告書にまとめ、webで幅広く公開することによって、一般からもその成果に対する広い関心を集めることができた。また2016年の国際美学会、2017年の国際記号学会においてはラウンドテーブルを組織して、海外の研究者との議論を深めることができた。これらの研究活動によって新しい理論的な枠組の構築に結びつけることができた。本研究はポピュラー文化に関する美学的アプローチの最先端の成果を挙げることができた。
著者
増田 展大
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.37-48, 2012-12-31 (Released:2017-05-22)

Au debut de XX^e siecle, Paul Richer, un professeur d'anatomie artistique, a identifie un crane decouvert au musee de l'homme comme etant celui de Rene Descartes qui avait disparu depuis 1650. Cette identification n'a pu se faire qu'en maniant les diverses techniques de reproduction comme le dessin, la photographie et le moulage. Cet article se propose donc d'examiner le procede de figuration du corps de Richer a travers la conception du <<figural>> avancee par Jean-Francois Lyotard darts Discours, Figure. Depuis les annees 1990, la problematique du figural, situee a un niveau virtuel entre langage et figure, provoque des polerniques dans les domaines de l'histoire de l'art, du cinema et des nouveaux media numeriques. Ce concept permet de debattre des proprietes ephemeres et virtuelles des images trans-mediatiques. Cependant, cela porte le risque de tomber dans la supposition d'une attitude passive et dans le manque d'analyse technique. En examinant le procede de Richer, qui analyse et modele le corps imaginaire, it faut donc d'une part verifier le figural contenu dans les processus virtuels des technologies reproductives variees, et d'autre part, presenter sa valeur au debut du XX^e et du XXI^e siecle.