著者
江畑 冬生
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト
雑誌
言語の普遍性と個別性 (ISSN:1884863X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-10, 2018-03

This paper provides a contrastive analysis on the writing systems of Sakha and Modern Korean. Both languages use a phonetic writing system and exhibit rich patterns in their morphophonemic alternation. In spite of this similarity, the two languages show difference in the degree of how phonetically consistent with morphophonemic alternation. The orthography of Sakha tries to be phonetically consistent, while that of Modern Korean tends to be consistency in indicating morphemes.
著者
江畑 冬生
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.63-79, 2017 (Released:2017-04-12)
参考文献数
20

サハ語には2種類の勧誘形がある。一方は主語が双数の場合に,他方は主語が複数(3者以上)の場合に用いられる。「複数形」は双数形に接尾辞-(i)ŋを付加することで形成される。これに対し命令形では,「単数形」に同じ接尾辞-(i)ŋを付加することで複数形(2者以上)が形成される。先行研究では主語の数にのみ注目していたため,同一の接尾辞の有無に関して,ある場合には双数/複数の対立として,別な場合には単数/複数の対立として記述される結果になる。本論文では,接尾辞-(i)ŋは聞き手の複数性を指示するのだと主張する。この新たな分析により,パラダイムの中に部分的に存在していた「双数」という概念を解消できる。当該接尾辞を用いて聞き手の数を区別するのは,勧誘形・命令形・挨拶言葉である。これらには眼前の聞き手に対し強い働きかけを有するという共通点がある。挨拶言葉において聞き手の数が区別されやすくなる現象は,近隣の言語にも観察される*。
著者
江畑 冬生
出版者
新潟大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

平成25年度には,トゥバ語コーパス資料の作成およびトゥバ語現地調査のための予備調査を行った.(1) 『トゥヴァ語基礎例文1500』およびインターネット上で公開されているトゥバ語新聞記事をもとに,トゥバ語のコーパス資料を作成した.(2) 2014年2月に8日間の日程でロシア・サンクトペテルブルクを訪問し,母語話者でもあるアルジャーナ・シュリュン博士の協力のもとトゥバ語の予備調査を進めるとともに,文献資料の収集を行った.本年度の研究成果として,日本エドワード・サピア協会第28回研究発表会(聖心女子大学),国研名詞化プロジェクト研究会(筑波大学),韓国アルタイ学会(ソウル大学),NINJAL Typology Festa 2014(国立国語研究所)における口頭発表を行った.さらに,『人文科学研究』第133輯,Tomsk Journal of Linguistics and Anthropology 第3号,『北方人文研究』第7号,『北方言語研究』第4号,『日本エドワード・サピア協会 研究年報』第28号に論文が掲載されることになった.
著者
江畑 冬生
出版者
日本北方言語学会
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.69-81, 2022-03-20
著者
江畑 冬生
出版者
新潟大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究課題ではユーラシア大陸の東西に広がるチュルク諸語のうち北東語群に分類される諸言語を研究対象として,形態音韻プロセスや文法形式の生産性・義務性にも着目しながら,共時的な文法構造の記述と相互分岐と相互接触による歴史的変遷の解明を試みた.その中でも主としてサハ語・トゥバ語・ハカス語という3つの未解明言語に焦点をあて,現地調査とコーパス調査の両方を活用しながら,形態音韻規則・文法形式の義務性・形態法上の特徴・ボイス接辞の用法・証拠性関連接辞の用法・膠着性の度合い・格接辞の用法などに関する記述的・対照言語学的研究において新たな成果を得た.
著者
江畑 冬生
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト
雑誌
言語の普遍性と個別性 = 言語の普遍性と個別性 (ISSN:1884863X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-10, 2018-03

This paper provides a contrastive analysis on the writing systems of Sakha and Modern Korean. Both languages use a phonetic writing system and exhibit rich patterns in their morphophonemic alternation. In spite of this similarity, the two languages show difference in the degree of how phonetically consistent with morphophonemic alternation. The orthography of Sakha tries to be phonetically consistent, while that of Modern Korean tends to be consistency in indicating morphemes.
著者
江畑 冬生
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.23-33, 2017-02-15

This paper examines difference in phonology and morphosyntax between the two cognate languages, Sakha and Tyvan. It is concluded that the two languages differ in a consistent way. First, Sakha exhibits regularity in its phonological rules (the nasal alternation of suffix-initial consonants, the accent rule, and the vowel harmony rule) while Tyvan shows some exceptions under the apparently same rules. In other words, the regularity in Sakha phonological rules is interpreted as 'leveling'. Secondly, Sakha grammatical elements tend to be explicit or obligatory in such morphosyntactic properties as 3rd person plural subject marking, dative marking for goal, the adverbializing suffix, accusative marking, marking for juxtaposed noun phrases, and existential predicate. It is likely that the regularity in Sakha phonology and the obligatoriness in Sakha morphosyntax are obtained through language contact with the neighboring Tungusic languages.