4 0 0 0 「鮮人」考

著者
池内 敏
出版者
名古屋歴史科学研究会
雑誌
歴史の理論と教育 (ISSN:02874393)
巻号頁・発行日
no.109, pp.1-16, 2001-09-30
著者
荒野 泰典 池内 敏 飯島 みどり 天野 哲也 老川 慶喜 上田 信
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2000

(1)研究会第1回研究会(パスカル・グリオレ氏)、第2回研究会(高橋公明氏)、第3回研究会(曹喜〓氏)、第4回研究会(上白石実氏)、第5回研究会(阿諏訪青美氏)、第6回研究会(安原眞琴氏)、第7回研究会(位田絵美氏・田中葉子氏)、第8回研究会(申東珪氏)、第9回研究会(出口久徳氏)、第10回研究会(郭麗氏)、第11回研究会(パティ・カメヤ氏)、第12回研究会(ジャン・ヒュセイン・エルキン氏・ミハエル・キンスキー氏)(2)シンポジウム平成12年7月22日「16世紀前後における文化交流の諸相」(報告:岸野久氏、村井早苗氏、ユルギス・エリソナス氏)、平成13年10月31日〜11月2「日本文化の境界と交通」(スミエ・ジョーンズ氏、田中健夫氏による基調講演のほか、4つのセッション「異文化交流の諸相」「都市」「男の女・女の男-ジェンダーの境界」「絵画と文字」に、8ヶ国24名の報告者とコメンテーターの参加を得、また、のべ約200名の一般の参加者を含めて活発な議論を行った。)、平成14年6月29日「遊女の声を聞く-中世から近世へ-」(報告:小峯和明氏、渡辺憲司氏、菅聡子氏)(3)調査平成12年度対馬調査、北海道西海岸調査、韓国出土絵画資料調査、ワシントン調査、福岡調査、鬱陵島調査、長崎・五島調査、台湾・沖縄調査平成13年度中国青島・韓国西岸調査、ベトナム調査、中国調査、マカオ調査平成14年度インドネシア調査、ソウル・済州島調査、サハリン・極東ロシア調査、スペイン調査、対馬調査、(4)日本学研究所年報の発刊上記の成果の報告を中心に、第1号(2002年3月刊)、第2号(2003年3月刊)を発刊。また、当科研の成果を中心に第3号、第4号を2003年度中に発刊する予定である。
著者
池内 敏 IKEUCHI Satoshi
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.38-49, 2014-03-28

BAISO Kenjyo (梅荘顕常) was a priest of the Shokoku-ji Temple (相国寺) in Kyoto. He is well known as a writer of Chinese poetry in the Edo period. In this paper, I will analyze three events that connect him to Korea at three different times, 1. in 1764, 2. from 1781 to 83, and 3. in 1791. 1. First, during a diplomatic mission to Japan from Korea in 1764, a murder took place in Osaka in which Tsushima samurai killed a member of the mission. For those members of mission that wanted to know in detail the progress of the case, BAISO Kenjyo made a record of the murder case and presented it to them. They read it and gave it high praise. 2. Later, BAISO Kenjyo went to the Itei-an Temple (以酊庵) in Tsushima on rotation duty (輪番制 rinbansei), and there he conducted interviews with Korean castaways. The Chinese poetry he wrote during that time reflects the warmth BAISO Kenjyo felt for these castaways. 3. Finally, from 1764 he was involved in planning of the diplomatic missions to Japan from Korea. When the ministers of the Edo Shogunate consulted BAISO Kenjyo, he explained the history of Japan-Korea relations in terms of the conquest of Korea by Empress Jingu (三韓征伐 sankanseibatsu). It is important to note that conflicted views of Koreans coexist within the one person.
著者
池内 敏 IKEUCHI Satoshi
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
no.63, pp.89-115, 2017

In 1734, Diplomatic mission from Chosen Dynasty (Yakkann-shi) came to Tsushima and staying for about three months, there were many events held public or privately. This paper clarifies the appearance of cross-cultural exchanges by comparing the Diary of KIM hong-jyo and the records of Tsushima prefecture.
著者
池内 敏 IKEUCHI Satoshi
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.19-23, 2018-03-31

This paper discusses the results from a survey of the Highashi-Takagi family’s historical documents, initially held by Taihoku Imperial University(TIU) and inherited by the National Taiwan University(NTU) Library. The survey was conducted on three occasions, during June, August, and December 2017. The Highashi-Takagi collection consists of materials purchased and registered for use in Japanese history(kokugakushi) lectures at the Taihoku Imperial University the Literature and Politics division. The collection includes 43 items spanning from the beginning to the middle of the 19th century. Each item concerns the duties borne by the Takagi family during the passage of Ryukyu envoys. A provisional organized catalog is included in the report.
著者
池内 敏 IKEUCHI Satoshi
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.19-23, 2018-03-31

This paper discusses the results from a survey of the Highashi-Takagi family's historical documents, initially held by Taihoku Imperial University(TIU) and inherited by the National Taiwan University(NTU) Library. The survey was conducted on three occasions, during June, August, and December 2017. The Highashi-Takagi collection consists of materials purchased and registered for use in Japanese history(kokugakushi) lectures at the Taihoku Imperial University the Literature and Politics division. The collection includes 43 items spanning from the beginning to the middle of the 19th century. Each item concerns the duties borne by the Takagi family during the passage of Ryukyu envoys. A provisional organized catalog is included in the report.本稿は、科研費基盤研究(B)「旗本高木家文書を中心とした分散資料の統合と共有化に関する研究」(課題番号15H03237、研究代表者は石川寛)による研究成果の一部である。
著者
池内 敏 IKEUCHI Satoshi
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.89-115, 2017-03-31 (Released:2017-04-05)

In 1734, Diplomatic mission from Chosen Dynasty (Yakkann-shi) came to Tsushima and staying for about three months, there were many events held public or privately. This paper clarifies the appearance of cross-cultural exchanges by comparing the Diary of KIM hong-jyo and the records of Tsushima prefecture.
著者
高橋 公明 池内 敏 ロビンソン ケネス 橋本 雄
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

大陸沿岸・半島部・島嶼部で構成される東アジアでは、海を舞台とした人間の営みが大きな意味を持つ。本研究では、東アジアの国際関係史、文化交流史および海事史などで扱われている諸課題を相互に連関させ、かつそれらを基礎づけるとものとして「海域史」を位置づける。その立場から既知・未知を問わずに資史料を発掘し、新たな方法論を提示して、これまで見えてこなかった局面に光をあてた。こうした「海域史」の立場から資史料を見たとき、常に大きな困難となるのは資史料の性格である。第1に、中心(国家)から周縁(地域)を見る立場から作成された資史料が多いこと、第2に、「嘘」や「誇張」が含まれた記述を解釈しなければならないこと、第3に、文学作品や舞台表現など、そもそも「事実」であることを保証していないものも、資史料として活用しなければならないことなどである。以上の認識に基づいて、(1)古地図は何を語っているのか、(2)文学表現のなかの言説と「事実」のあいだ、(3)偽使の虚実を超えての3点の課題を設定し、これからの海域史研究における史資料活用の可能性を広げるための検討をおこなった。その結果、研究代表者・研究分担者だけでなく、研究協力者からも多様な成果が提示された。それらの成果は、国際的な学術誌を含め、論文・著書として発表され、最新の成果に関しては研究報告書に結実した。
著者
池内 敏
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

(1)以酊庵輪番制に関わる史料・論文、(2)対馬藩士の手になる外交史料(『善隣通交』『善隣通書』ほか)、(3)(1)(2)と密接に関連すると思われる対馬藩政史料〔国元日記や江戸藩邸日記〕、(4)元禄竹島一件に関わる論文、史料、(5)近世日朝間における外交折衝の特色を分析・評価する上で参考となる近代日朝漂流史料、を収集した。収集史料のうち、いくつかを選んで翻刻作業を進め、分析を行った。以酊庵輪番制については、現時点で得られる先行研究の整理を行った上で問題点を整理した。既往の評価が一面的であることを明らかにすると共に、今後以酊庵輪番制研究を進めていうくえで解明すべき点を具体的に指摘することとなった。それら諸論点のうち、第86代輪番僧であった梅荘顕常の動向に関わっては口頭報告を行った。対馬藩士の手になる外交史料については、収集した諸本間の比較検討を行った。また、対馬藩における外交史料集の嚆矢ともいえる『善隣通書』『善隣通交』の成立と元禄竹島一件交渉との関わりを検討した。その作業を進める過程で、元禄竹島一件交渉について詳細な検討を行わざるをえず、これまで歴史具体的な分析の不足していた安龍福事件について詳細に明らかにし、口頭発表を行うとともに原稿化した。