著者
Tomomichi Ohtani Izumi Kawamoto Masamitsu Chiba Noriyuki Kurono Satoru Matsuoka Kazuo Ogawa
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.43-52, 2021-06-15 (Released:2021-07-02)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Long-term parasitological surveys were conducted on the isopod Ceratothoa verrucosa infecting red seabream Pagrus major caught in Iyo-Nada, Ehime Prefecture during the period of 2003–2007. ​The isopods were almost always in a pair of a male and a female, attached to the buccal cavity wall. ​The earliest infection occurred when seabream was 0+ year-old and the isopods grew as host fish grew. ​Prevalence of infection ranged from 12.2% to 21.2% when the host was 0+ to 5-year-old and decreased to 3.4% at 6-year-old and no infection among 7-year-old and older fish. ​These results suggest that infection was established when the host was 0+ year-old, and their life span of C. verrucose was estimated to be up to 6 years. ​Infected fish sometimes showed deformation in the upper jaw and growth retardation, but there was no evidence of infection-related mortality. ​The main reproduction season of the isopod was in summer, estimated by the presence of manca larvae in the marsupium of the female. ​Sometimes the monogenean Choricotyle elongata attached to the pleotelson of C. verrucosa. ​Prevalence and abundance of the monogenean were higher in the hyperparasitized seabream than in the fish without isopod infection, suggesting that the isopod favored the monogenean infection.
著者
中島 健次 江草 周三 中島 東夫
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.83-86, 1970-03-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
5
被引用文献数
4 6 2

The reproductive emergence of Philometroides seriolae (ISHII, 1931) YAMAGUTI, 1935(nematode) from the yellowtail, Seriola quinqueradiata, was observed in a large exhibition tank of the Ohita Marine Palace from the middle of August to the beginning of September, 1969. From the observations the following process was suggested. A matured P. seriolae comes out from the interior of the fish body through a small hole made in the skin and hungs down from the hole for a few weeks or more by Ieavng one end of the body under the skin. The part of the worm body exposed to the outside loses elasticity and color and flattens. The end of the exposed part collapsed and thus the larvae are released. and scattered about widely owing to the swimming of the host. The number of the larvae carried by a mother worm varies with the size of the worms, being about 6 to 8 millions in worms measured over 30cm in length.
著者
千ヶ崎 学 中根 基行 小川 和夫 若林 久嗣
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.215-221, 2000-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
14
被引用文献数
11 23

蛍光色素 CFSE で生体染色したヘテロボツリウム孵化幼生を0歳トラフグに感染させた。 CFSE は孵化幼生の感染能力に影響しなかった。 0―4日齢の孵化幼生を異なる濃度(1L, 1尾当たり 29,58,116虫)と接触時間(1―10時間)で感染させ, 以下の結果を得た。 孵化幼生の感染能力は経日的に低下し, 2日齢以降はほとんど感染しなかった。 濃度は着定率に影響しなかった。 着定率は3時間以降は有意に増加しなかった。 従って, 孵化後1日以内の幼生に3時間接触させるのを標準感染法とした。
著者
若林 久嗣 江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.20-26, 1967-01-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3
著者
千ヶ崎 学 中根 基行 小川 和夫 若林 久嗣
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.215-221, 2000-12-15
参考文献数
14
被引用文献数
6 23

蛍光色素 CFSE で生体染色したヘテロボツリウム孵化幼生を0歳トラフグに感染させた。 CFSE は孵化幼生の感染能力に影響しなかった。 0―4日齢の孵化幼生を異なる濃度(1L, 1尾当たり 29,58,116虫)と接触時間(1―10時間)で感染させ, 以下の結果を得た。 孵化幼生の感染能力は経日的に低下し, 2日齢以降はほとんど感染しなかった。 濃度は着定率に影響しなかった。 着定率は3時間以降は有意に増加しなかった。 従って, 孵化後1日以内の幼生に3時間接触させるのを標準感染法とした。
著者
町田 昌昭
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.21-24, 1970-09-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
5
被引用文献数
3 5

A large number of encapsuled, philometrid nematodes were obtained from the fin and operculum of a right-eyed flounder, Limanda yokohamae, which was collected in Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, in August, 1966. The present specimens closely resemble Philometpra mariae LAYMAN;this species was detected from the fin of Protopsetta herzensteini and Limanda sehrenki and the ovary of Sebastodes schlegelii in Peter the Great Bay. LAYMAN's description and figures are not detailed, and the present specimens are generally larger than LAYMAN's ones (Table 1). In philometrid nematodes, however, the size of the same species varies so much that the size is of little classificatory importance. The two worms were collected from the fin of the same pleuronectid fishes in the neighboring seas. Consequently, the present specimens are considered to belong to Philometra mariae. On the other hand, this species also resembles Clavinema parasiluri YAMAGUTI, 1935, which was obtained from the operculum and submaxilla of the catfish, Parasilurus asolus, in Lake Ogura, Kyoto. RASHEED(1963) revised the genus Philometra and asserted the invalidity of the genus Clavinema;main reason was the immaturing of C.parasiluri. Classificatory discussion is postponed to another occasion, however, it is conceived that the genus Clavinema is valid and Philometra mariae is transferred to the genus Clavinema.
著者
松島 又十郎 松原 壮六郎 阿井 敬雄 井上 進一
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.112-115, 1971-03-31 (Released:2010-06-17)
参考文献数
4
被引用文献数
1

最近魚病治療剤として数種類のサルファ剤が多用されているが,その作用の中で魚に対する毒性については水産薬として製造許可された2,3のサルファ剤を除いてはほとんど明らかにされていない状態と言える。特にハマチに関しては治療効果はともかく毒性については検討されないまま使用され,昭和44年の静岡県および三重県におけるスルフイソミジンによる骨折事故の発生などをみるに至ったと言える。このハマチでの骨折をともなう副作用については窪田らが本誌にスルフイソミジンについて報告しているが,著者らは今回スルフイソミジンおよびスルファモノメトキシン大量投与時の骨折発生の有無と,その時の組織内濃度について検討したので報告する。
著者
村上 恭祥
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-10, 1967-07-31 (Released:2010-02-10)
参考文献数
2
被引用文献数
3 5

1) コイ稚魚に発生する頭部変形の症状及び発生原因について検討した.2) 頭部の変形がもっとも目立つが,変形は骨格全体に及んでおり,骨格はもろくやわらかいことから,骨格形成に異常が起っていること考えられた.3) 変形は,人工餌料を積極的に食べだしてから7~10日で発生し,体長5~6cm以上になると発生しにくい傾向が認められた.4) 市販配合餌料,サナギ,魚粉等の人工餌料を過食すると変形が発生するが,ミジンコを飽食したと思われるものには発生しなかった.5) 市販配合餌料に第2リン酸カルシウム5%,マツカラム塩5%の計10%のミネラルを添加すると,変形発生はほぼ完全に防止された.6) ミネラル10%添加餌料により変形魚を30%治ゆさせることができた.
著者
チョードリ バズル ラッシド 若林 久嗣
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.231-235, 1988-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
7
被引用文献数
8 20

蒸留水にNacl 0.03%, KBl 0.01%, CaCl2・2H2O 0.002%, MgCl2・6H2O 0.004%を溶解した調合水におけるF. columarisの生存率は高圧滅菌水道水のそれと同様にきわめて高かった。調合水の各陽イオンの濃度はそれぞれの単独溶解液でのF. columnarisの生存性の最も良かった値であるが, 単独溶解液よりも調合水における生存性の方が明らかに良好であった。これらの実験の結果, 調合水ならびに高圧滅菌水道水は長期間の生存を支持することがわかった。
著者
中島 健次 江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.12-15, 1970-09-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
8
被引用文献数
4
著者
角田 出 黒倉 寿
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.289-290, 1995-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
10
被引用文献数
19 28

マダイの白点虫感染に対するラクトフェリン(LF)の防御効果を調べた。頻繁に白点虫感染の起こる場所でマダイを予備飼育し, 白点虫の自然感染を惹起した。その後, マダイを地下海水流水式の水槽に収容し, LF添加または無添加餌料で28日間飼育した。LF無添加区では14日間頃より肉眼的に白点虫の感染が認められ, 28日間の飼育期間中に大半の魚が死亡した。LF投与区(40mg/kg 体重/日)では, 白点虫の感染や外観的な異常は認められなかった。以上より, LF投与がマダイの白点虫感染防御に有効であることが判った。
著者
Kazuo Ogawa Hirotaka Mizuochi Tomofumi Yamaguchi Sho Shirakashi Nanami Asai Yasuo Agawa
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.117-124, 2021-01-15 (Released:2021-01-21)
参考文献数
23
被引用文献数
5

The grow-out stage of leopard coral grouper Plectropomus leopardus reared in land-based tanks in Okinawa Prefecture, Japan, were often heavily infected with capsalid monogeneans, up to a few millimeters in size, on the fins and skin. ​Morphological investigation revealed that the parasite belongs to Benedenia (Monogenea: Capsalidae). ​Benedenia akajin n. sp. is proposed here and described morphologically, based on the unique structures in the vaginal duct with a thick-walled distal one-third, the penis with a teat-shaped tip and the testes smaller than the germarium. ​A positive relationship between the lengths of three haptoral sclerites (anterior sclerites and anterior and posterior hamuli) and body length indicates that these taxonomically important structures keep growing as the parasite ages. ​Molecular analyses showed that the present species is most closely related to B. epinepheli and B. sargocentron, with the highest 28S rDNA identity of 98.1%, but no identical sequences were found in the database. ​Both morphological and molecular evidences suggest Benedenia akajin n. sp. as an undescribed species, and this new skin fluke deserves further investigations for the stable aquaculture of P. leopardus.
著者
桃山 和夫
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.263-268, 1983
被引用文献数
2 7

病エビ中腸腺の押しつぶし染色標本または,生鮮標本を以下いずれかの方法で観察することにより,本症の診断が可能と考えられる。1. 押しつぶし染色標本により肥大した無構造核を観察する。2. 生鮮標本の暗視野観察により白色無構造の肥大した核を観察する。3. 生鮮標本の位相差観察により肥大した異常核内に多数の桿状の物体を観察する。
著者
Ogawa Kazuo Akiyama Kousuke Grabner Daniel
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.183-191, 2015
被引用文献数
19

<i>Paradeontacylix buri</i> n. sp. is described based on specimens from the afferent branchial arteries of the Japanese amberjack <i>Seriola quinqueradiata</i> cultured in Mie and Oita Prefectures, Japan. The new species can be differentiated from congeners by a body of up to 4.15 mm with lanceolate tegumental spines of the same size throughout the body, uterus ascending after leaving the oötype and the vitellarium not extending posterior to the ovary. <i>P. buri</i> n. sp. is unique among <i>Paradeontacylix</i> species from <i>Seriola</i> spp. in having the same size tegumental spines throughout the body. A phylogenetic analysis based on the sequences of the internal transcribed spacer 2 and on the 28S rRNA-gene demonstrated that <i>P. buri</i> is grouped with other <i>Paradeontacylix</i> species from <i>Seriola</i> spp., indicating that the enlarged tegumental spines in the posteriormost rows in the other <i>Paradeontacylix</i> spp. from <i>Seriola</i> spp. are not a morphological feature at the generic level. Another blood fluke, <i>Paradeontacylix</i> sp., is described based on a single specimen from the afferent branchial artery of yellowtail amberjack <i>S. lalandi</i> cultured in Oita Prefecture, Japan. This species may be differentiated from the most similar <i>P. buri</i> n. sp. by the cirrus (conical and thick walled in <i>Paradeontacylix</i> sp. vs. spherical and thin-walled in <i>P. buri</i>) and by the uterus (extending posteriorly up to the level of the oötype vs. extending posterior to the oötype).
著者
依田 勝雄
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.98-101, 1973-09-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

1. メナダに寄生するCaligus laticorpusが同定され,不明であった宿主が判明した。2. 本種は体長6.44~3.14mmで,プリ口腔内に寄生するC.sptnosusよりやや大型であった。3. 寄生部位は頭部に特異的に多く,寄生によってメナダに斃死などの被害が発生した。
著者
上野 隆二
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.297-301, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2 5

スルファモノメトキシンを投与し, 得られた血清濃度データからコンパートモデルの当てはめを行った結果, 血管内投与(200mg/kg)では2_コンパーメント, 経口投与(400mg/kg)では1_コンパーメントに適合した。 モーメント解析による AUC 血管内投与では59,100μg・h/ml, 経口投与では 28,400μg・h/mlであった。 なお, スルファモノメトキシンの生体利用率および血管内投与でのアセチル化率はそれぞれ24および3.1%であった。
著者
桃山 和夫 室賀 清邦
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-14, 2005-03-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
99
被引用文献数
8 15

日本の養殖クルマエビで報告されている感染症と非感染症について概説した。特に大きな被害をもたらした病気としてはBMN, ビブリオ病およびPAVがある。BMNは種苗生産場で発生したが, 洗卵法の導入により1993年以降発生がみられていない。ビブリオ病は2期作が普及していた1980年~1990年代に流行し, 毎年生産量の20~30%の被害をもたらした。PAVは1993年に中国から種苗とともに持ち込まれ, 以後,養殖エビのみならず, 放流用種苗にも甚大な被害を与えている。最後に, 防除対策として, 防疫や耐病性育種について論じた。
著者
江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.239-244, 1985-03-05 (Released:2009-10-26)
参考文献数
11
被引用文献数
12 24

三重県下の養殖場産側湾症のブリの視蓋内腔, 第3及び第4脳室内, また嗅葉, 視葉及び延髄の表層に粘液胞子虫のシストが認められた。その胞子は正面観楕円形, 側面観両凸レンズ形, 極間突起と胞子殻面周縁域に7~9個程度の放射状隆起をもち, 長さ10.6, 幅9.2, 厚さ6.6,西洋梨形の極のうは長さ4.5, 幅2.8, 極糸の長さ30.6(すべて平均値, 単位μm)であった。本種は諸特徴からMyxobolus buri sp. n. を提案した。
著者
Edward J. Noga
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.337-342, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
35
被引用文献数
6 14

有毒藻類は海産哺乳類から魚介類に至るあらゆる水生生物に影響をもたらし, 世界的に水産養殖ならびに天然資源に対する重要な問題となっている。 さらに, 新規の有毒藻類やこれまで毒を産生することが知られていなかった藻類についての報告も増加している。 これまでは, 有毒藻類による急性の致死的影響に焦点が絞られてきたが, 毒を産生する藻類への暴露は感染症誘発を含め, 非致死的であっても重大な影響をもたらすことが明らかになっている。 ここでは, 鞭毛藻の一種である Pfiesteria piscicida を例にしてこれらの点について説明する。
著者
Sataporn Direkbusarakom Hironobu Kinoshita Chettupon Pooljun Sudarat Saeng-ngern Suwit Wuthisuthimethavee
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.125-131, 2021-01-15 (Released:2021-01-21)
参考文献数
22
被引用文献数
1 3

5-aminolevulinic acid (5-ALA) is an endogenous non-protein amino acid that is widely used in medicine, pharmacy products, agriculture, and aquaculture. ​In this study, the aim is to investigate the effects of 5-ALA on feeding Pacific white shrimp (Litopenaeus vannamei) with a diet supplemented with 5-ALA on their growth performance, immune responses, and resistance to acute hepatopancreatic necrosis disease (AHPND) caused by Vibrio paraheamolyticus. ​Shrimp were fed with different diets, including a commercial diet (control) and diets supplemented with 15 ppm (ALA15) and 30 ppm (ALA30) of 5-ALA for 15 and 30 days before bacteria challenge. ​Anti-lipopolysaccharide factor, crustin, and penaeidin3 immune genes had significantly increased expression level after 15 and 30 days of feeding with 5-ALA. ​The mortality rate of L. vannamei fed with 5-ALA for 15 and 30 days significantly decreased after V. parahaemolyticus infection. ​These results indicated that the diet supplemented with 5-ALA enhanced the innate immune response and consequently shrimp's pathogen tolerance. ​Thus, 5-ALA can be used as immunostimulant additive for Pacific white shrimp cultivation.