著者
遊間 義一 金澤 雄一郎 河原 哲雄 東條 真希 荻原 彩佳 石田 祥子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.129-138, 2022 (Released:2022-06-25)
参考文献数
28

This study aimed to develop a Japanese version of the Iowa Gambling Task (IGT) using Psychology Experiment Building Language based on the English version. Additionally, we tested the equivalence of these versions using a biological equivalence test. We randomly assigned 63 undergraduate and graduate students from several Japanese universities to our parallel design experiment. We evaluated equivalence by determining differences between the logs of the number of cards chosen from the advantageous decks in the Japanese and English versions in five blocks. We defined an equivalence margin as ± 30% (log (0.70 = -0.36, log (1/0.70) = 0.36, for log-transformation). All two-sided 90% family-wise confidence intervals in the five blocks were within the equivalence margin. Our results confirmed the equivalence of the Japanese and English versions of the IGT. The Japanese version can be used with the compiled executables and source code without charge. Future comparative studies should evaluate the IGT on Japanese samples or between samples from Japan and other countries.
著者
遊間 義一 金澤 雄一郎 河原 哲雄 東條 真希 荻原 彩佳 石田 祥子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20232, (Released:2022-02-10)
参考文献数
28

This study aimed to develop a Japanese version of the Iowa Gambling Task (IGT) using Psychology Experiment Building Language based on the English version. Additionally, we tested the equivalence of these versions using a biological equivalence test. We randomly assigned 63 undergraduate and graduate students from several Japanese universities to our parallel design experiment. We evaluated equivalence by determining differences between the logs of the number of cards chosen from the advantageous decks in the Japanese and English versions in five blocks. We defined an equivalence margin as ± 30% (log (0.70 = -0.36, log (1/0.70) = 0.36, for log-transformation). All two-sided 90% family-wise confidence intervals in the five blocks were within the equivalence margin. Our results confirmed the equivalence of the Japanese and English versions of the IGT. The Japanese version can be used with the compiled executables and source code without charge. Future comparative studies should evaluate the IGT on Japanese samples or between samples from Japan and other countries.
著者
二宮 敬虔 小川 原嘉明 橋本 樹明 広川 英治 村中 昇 前田 健 藤原 宏悦 飯田 浩 河原 哲雄 木村 雅文 高安 星子 NINOMIYA Keiken OGAWARA Yoshiaki HASHIMOTO Tatsuaki HIROKAWA Eiji MURANAKA Noboru MAEDA Ken FUJIWARA Kouetsu IIDA Hiroshi KAWAHARA Tetsuo KIMURA Masabumi TAKAYASU Hoshiko
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.1-92, 1995-03

本報告では, 1991年8月30日に M-3S II-6 号ロケットにより打ち上げられた"ようこう"の姿勢制御系に関する詳細な説明を行う。"ようこう"は近地点高度約500km, 遠地点高度約800km, 軌道傾斜角約31゜の軌道に投入され, そのミッションとして軟 X 線帯及び硬 X 線帯の各高分解能望遠鏡を使用して, 太陽の精密な X 線画像を日々撮り続けている。 "ようこう"にはこれまでにない高分解能の X 線太陽望遠鏡が搭載されているため, 撮像された太陽像にブレが生じないように非常に高い安定度の姿勢制御が要求されている。このため姿勢制御系はバイアスモーメンタム方式に基づく姿勢安定化を図った上で, アクチュエータとして2台の強力なモーメンタムホイールと高速応答の小型コントロールモーメントジャイロを使用することによって精密で安定な太陽指向姿勢を保持し, この制御要求に応えている。本報告書の構成は以下のとおりである。第1章で衛星の形状, 地上支援系を含む姿勢制御系の概要を, 第2章で姿勢制御モード構成と各モードの制御方式概要を, 第3章で機体の力学特性と姿勢擾乱特性を, 第4章で"ようこう"に搭載した姿勢制御系機器の性能を, 第5章で地上支援系の構成, 機能を, 第6章で打ち上げ前に地上において確認してきた姿勢制御系の動作確認試験の目的と概要を, 第7章で飛翔結果に基づく姿勢制御系搭載機器の動作, 姿勢制御性能, 及び衛星に働く空力外乱トルクの推定結果について記述している。
著者
河原 哲雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.133, 2019 (Released:2019-10-28)

あいまいな対応関係を含む複数回の経験を総合することで単語と参照対象の対応関係を学習する交差状況学習(cross-situational learning)によって,個物とカテゴリという複数の階層のラベルが同時に学習可能であることを示したChen,Zhang&Yu(2018)の実験結果について,日本語話者による追試を試みた。また,交差状況学習を通じて単語と参照対象の間の対称性が学習されるかどうかを新たに検証した。ひらがな3文字の新奇語を単語刺激(音声呈示と視覚呈示),カップなどの日常的概念(4カテゴリ×4個物)の画像を参照対象とし,1回の経験で3つずつ単語と画像を呈示する設定で実験を実施したところ,複数階層ラベルの学習,対称性の学習とも実験参加者全体では確認されなかった。日本語使用による課題負荷の高さや,異なる学習方略を用いる実験参加者の混在などの可能性を検討することが今後の課題である。
著者
河原 哲雄
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.227-238, 1996-12-20

10 years have passed since the 'Bible'of the prallel distributed processing was published (Rumelhart, McClelland & PDF Research Group, 1986). Throughout the decade, architectures and procedures of connectionist (a.k.a neural nets or parallel distributed processing) models have been growing more and more subtle and complex. The aim of this article is to review some recent connectionist models for three typical research domains of higher cognitive processes (language, analogical inference, and category learning) in detail, and to speculate on their impacts on the coming decade of cognitive psychology and connectionism.
著者
河原 哲雄
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.227-238, 1996-12-20 (Released:2011-01-13)

10 years have passed since the 'Bible'of the prallel distributed processing was published (Rumelhart, McClelland & PDF Research Group, 1986). Throughout the decade, architectures and procedures of connectionist (a.k.a neural nets or parallel distributed processing) models have been growing more and more subtle and complex. The aim of this article is to review some recent connectionist models for three typical research domains of higher cognitive processes (language, analogical inference, and category learning) in detail, and to speculate on their impacts on the coming decade of cognitive psychology and connectionism.