著者
沼田 真
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.1965, no.4, pp.78, 1965
被引用文献数
1
著者
沼田 真 山井 広
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.166-171, 1955
被引用文献数
6

1. A permanent quadrat of 1 sq. m. was laid in the abandoned farmland in the grounds of the Chiba University where a field experiment concerning the competition between crops and weeds was perfomed. The surface soil was cultivated, mixed, and weeded in January, 1953. There, the developmental process of a weed community was examined. 2. There, at first, appeared a herbaceous community dominated by Ambrosia artemisiaefolia which is often a pioneer plant in the bare area. After the death of the hog weed, the rosettes of Erigeron were found in abundance (Table 1). The hog weed was stratified into the upper and lower layers because of the divergence of the germinating period. It will be a kind of social adaptation (Fig. 1). 3. The combination of dominated life-form and migrule type according to the number of species Is Th-D_4-R_5,which is a usual type of weed communities in the farmland (Table 2). That according to the density is Th-D_1-R_5,which coincides with the first rank of the actual combinations (Table 3). In the growth form spectra (Table 4). the erect form and tufted growth exceed the rosette and prostrate form where the habitat is spatially segregated and especially the rosette plants are to dominate in the following year. 4. Concerning the organizing process of the weed community, the law of geometrical progression can be applied in August when the Ambrosia community of the aestival type arrived at the maximum development (Fig. 2). Such a linear relationship was not recognized before and after August. This is a balance of power relations among species in the form of seasonal aspection or early development. Then it is shown that there is an undulatory process of establishment and breaking in the organisation of a community. 5. The mean area of the commonnest species (M) is related closely with P (dominant ratio)=(number of individuals of the commonnest species)/(total number of individuals) and the gradient of a straight line showing the number of individuals-rank relationship (Table 8,9). The suitability of 2M as a sampling unit should be, in general, determined by the individual structure of a community, which is indicated partly by P and the gradient. The distribution type of the weed community was considered as the POLYA-EGGENEERGER type (Table 10).
著者
沼田 真
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.1, pp.3-8, 1962
著者
櫻澤 明樹 保坂 哲朗 沼田 真也
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.8, pp.125-131, 2015-01-31

北海道の帯広市では市によって公営競技であるばんえい競馬が運営されている。ばんえい競馬は単なる公営競技ではなく、北海道の文化遺産に登録され、帯広市の主要な観光資源の一つである。しかし、近年は馬券(勝馬投票券)売り上げの減少により、存続が危ぶまれている。本研究ではばんえい競馬に訪れる来場者に注目し、彼らの馬券購入を含む消費行動を明らかにするためにアンケート調査を実施した。調査結果から、時期によって異なるタイプの観光客が来場しており、勝馬投票券の購入金額も異なることが明らかになった。特に、夏季(8月)は性別や年齢などの属性によって使用額に有意な差が見られたが、冬季(12月)はばんえい競馬に対する愛着の度合によって使用額に有意な差が見られた。これらの結果を踏まえ、観光客のばんえい競馬への愛着度合いを考慮して、夏季、冬季で異なる取り組みを行うことが有効であると考えられた。
著者
沼田真著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1967
著者
櫻澤 明樹 保坂 哲朗 沼田 真也
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.8, pp.125-131, 2015-03

北海道の帯広市では市によって公営競技であるばんえい競馬が運営されている。ばんえい競馬は単なる公営競技ではなく、北海道の文化遺産に登録され、帯広市の主要な観光資源の一つである。しかし、近年は馬券(勝馬投票券)売り上げの減少により、存続が危ぶまれている。本研究ではばんえい競馬に訪れる来場者に注目し、彼らの馬券購入を含む消費行動を明らかにするためにアンケート調査を実施した。調査結果から、時期によって異なるタイプの観光客が来場しており、勝馬投票券の購入金額も異なることが明らかになった。特に、夏季(8月)は性別や年齢などの属性によって使用額に有意な差が見られたが、冬季(12月)はばんえい競馬に対する愛着の度合によって使用額に有意な差が見られた。これらの結果を踏まえ、観光客のばんえい競馬への愛着度合いを考慮して、夏季、冬季で異なる取り組みを行うことが有効であると考えられた。
著者
沼田 真美 Hartling Linda M. 松井 豊
出版者
日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.262-269, 2018-08
著者
沼田 真美 Hartling Linda M. 松井 豊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.16232, (Released:2018-07-14)
参考文献数
25
被引用文献数
2

This research aimed to develop a Japanese version of the Humiliation Inventory (HI-J) and to examine the validity and reliability of the HI-J. In Study 1, two subscales (cumulative humiliation and fear of humiliation) from the original Humiliation Inventory were used. Next, to examine the reliability of the subscales, an α coefficient was calculated. The α coefficients indicated that each subscale was internally consistent (α = .86 and .87, respectively). Furthermore, to examine the validity of the HI-J, when calculating the correlation coefficient with the predicted related variable, it was confirmed that each subscale was positively correlated with hostility, state humiliation, state embarrassment, and state guilt. In Study 2, sufficient retest reliability was confirmed for each subordinate scale of the HI-J (rs = .68 and .70, respectively). Based on these results, the HI-J was confirmed as a valid and reliable measurement of humiliating experiences.
著者
沼田 真一
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.438-444, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
13

本稿では、ナラティブ・アプローチを通してインタビュー映像を利用したワークショップを論じる。対象地は2011年東日本大震災で被災した岩手県田野畑村であり、ワークショップの参加者は田野畑村の村外で暮らす支援者である。このワークショップは参加者に田野畑村に関するインタビュー映像を見せ、村の魅力や課題、幸福像、未来像を意見交換するものである。ナラティブは「語りの内容」と「語る行為」の2つの意味を含意している。まず、ワークショップで使用された各インタビュー映像での「語りの内容」と「語る行為」の特徴を明らかにする。次に、ワークショップでの各テーマで意見交換された「語りの内容」を分析する。最後にワークショップの参加者アンケートを「語る行為」の結果として分析する。結論として、本ワークショップは、対象となる抽象的なテーマを整理し、参加者に対して新たな気づきと発見、および新しい話題や視点をもたらす手法として有効であることがわかった。
著者
沼田 真一
出版者
日本生活学会
雑誌
生活學論叢
巻号頁・発行日
no.27, pp.29-39, 2015-09-30

This study employs a narrative approach to describe the perspective of Tanohata-mura. I change the approach from the "dominant story" to the "alternative story." Specifically, I employ quantitative text analysis to demonstrate the hypothesis. 1. I consider the perspective of Tanohata-mura as the hypothesis. 2. I set 29 cords to analyze interview contents. 3. I analyze 10305 sentences of the interview. 4. I consider the aforementioned 1-3 approaches as well as my experience and conclude that the hypothesis is partially modified. I indicate two values and four viewpoints as an overall perspective of Tanohata-mura. Furthermore, besides the change in approach from the "dominant story" to the "alternative story," it was observed that the approach has changed from the "nature of the severity" to the "nature of richness" and from the "poverty of the people" to the "kindness of the people."