著者
湯田 拓史
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 健康生活学部編 (ISSN:18807720)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.85-97, 2016-03-31

In this paper, to analyze the administrative control of municipal government in public high school entranceexamination. In Hyogo prefecture, it has been carried out numerous attempts for high school entranceexamination. However, it did not analyze all municipal government of effort. Therefore it was investigated inthis paper. This achievement is that it revealed the "Himeji method", which is operated in Himeji.Features of "Himeji method" is, examinees can select the school of choice, if there is a public high schoolof capacity shortage in the neighborhood after the pass, it was to be changed to the school. "Himeji method"were discontinued in a short period of time because they do not choose a school of choice. And, Himeji Citywas changed to policy to depend on the capacity of the private school.To focus on measures of municipal government is effective in helping to understand the region-specificeducation issues in public high school entrance examination. In addition, the paper pointed out the importanceof analyzing the experience that the municipal government has accumulated.
著者
湯田 拓史 山本 真司 坂元 厳
出版者
宮崎大学教育学研究科教職大学院
雑誌
宮崎大学教職大学院年報 (ISSN:24362328)
巻号頁・発行日
no.1, pp.29-37, 2021-06-30

本稿は、宮崎大学大学院教育学研究科(教職大学院)が教職員支援機構(通称NITS。以降「NITS」と略記)の連携事業として2017(平成29)年度から2020(令和3)年度まで4回実施した「NITS Café」の実践報告である。宮崎大学教職大学院での「NITS Café」は、教職大学院の院生や教育学部の学生を中心にしつつ、宮崎県教育委員会事務局、宮崎県教育研修センター、宮崎県内の教職員、地域連携事業関係者とディスカッションを通じて教育に関する話題を検討してきた。 「NITS Café」自体は、教員の資質向上について幅広く交流出来る機会を提供する事をねらいとしているが、さらに宮崎大学教職大学院では宮崎県独自の取組を広める要素を加味した。宮崎大学教職大学院の「NITS Café」で設定したテーマは、初年次のみ「キャリアアップ」をテーマ設定したが、2 年次以降は「教員の働き方改革」を主テーマにして、副テーマには地域連携事業や学校現場での実践を取り込めるように設定した。 「NITS Café」を4 年間実践した効果は、宮崎県教育委員会教職員課と宮崎県教育研修センターとの連携強化である。事業申請前の相談、採択後の準備過程、実施当日の協働関係を蓄積することで、教職大学院と教育委員会とがお互いが持つリソースや情報を共有することができた。さらに、コロナ感染症予防対策下として、Web 配信を実施したことである。
著者
湯田 拓史
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 健康生活学部編 (ISSN:18807720)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.51-61, 2014-03-31

The Public Documents and Records Management Act is enforced in 2011. By this law, in the public institution, preservation and the management of the official documents are carried out. However, as for the fact, the documents are discarded in the educational institution. This is because the management of the documents is effort duty. The second reason is for the character of the school documents, which educational practice cannot apply the logic of the administration to. It is necessary to make a purpose of preservation, the management of the school documents clear by sense of values based on school management. Therefore, in this article, I insisted on two next purposes. The first is construction of the relations for the making of school. The second is for the internal quality guarantee of the organization. These purposes characteristics are that the objective of the user is clear. But a problem is the range for the preservation. This article is pointed out that developing the idea of the official documents administration by utilizing the documents by education management.
著者
湯田 拓史
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、大正-昭和初期における日本の高等商業学校設置場所の都市の発展状況と高等商業学校生の進路特性を検証することで、高等商業教育機関と設置場所である都市との関係性を考察した。結果として、各都市での高等商業学校への「進学経路」は、甲種商業学校の都市社会での位置づけと関連していた。旧制中学校と比べて甲種商業学校が設置しやすく地域社会の支持も受けやすかったことから、商業系高等教育機関の発展はローカルな社会過程によって達成されたのである。