著者
瀬口 翔太 澤畠 拓夫
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINKI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.49, pp.61-65, 2016-03-31

<Synopsis>The hermit beetle, Osmoderma opicum Lewis, 1887 is one of the endangered beetle species living in tree hollows. We found the beetle in a warm-temperate evergreen forest on Mt. Kasugayama. This beetle has been thought inhabiting a summergreen forest zone and the coniferous trees zone of the high altitude. Therefore, it was the first time to prove that the beetle can inhabits in a warm-temperate evergreen forest.
著者
菅原 弘貴 藤谷 武史 瀬口 翔太 澤畠 拓夫 永野 昌博
出版者
Kanagawa Prefectural Museum of Natural History (Kanagawa Prefectural Museum)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.51, pp.47-59, 2022 (Released:2022-03-29)

サンショウウオ属の1 新種を、日本の愛知県西部から記載した。分子遺伝学的および形態学的解析の結果、ヤマトサンショウウオは愛知グループと近畿グループの二つに分けられることが示唆された。このため、ヤマトサンショウウオの愛知グループを、新種Hynobius owariensis sp. nov.(和名:オワリサンショウウオ)として記載した。形態比較の結果、調査した雄個体において、ヤマトサンショウウオが尾の上下縁に明瞭かつ鮮明な黄色線をもつのに対して、本新種ではこの形質が確認できなかった。さらに、雄個体において、体側に沿って前肢と後肢を伸ばした時、本新種は多くの個体が肋皺1 個分よりも離れるが、ヤマトサンショウウオでは多くの個体が肋皺1 個分以内(個体によっては重複する)に収まっていた。その他、両種間には有意に異なる形質が複数存在していることに加えて、判別分析の結果においても、雌雄共に形態的に区別可能であることが示唆された。本新種は愛知県の西部(知多半島から名古屋市周辺部)に固有であるが、既に絶滅したと考えられる集団も複数存在し、現在も開発や乾田化によって、絶滅の危機に瀕している。
著者
瀬口 翔太 瀬尾 友樹 澤畠 拓夫
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.53, pp.71-75, 2020-03-31

[Synopsis] We found large numbers of the exotic millipede, Chamberlinius hualienensis, which is originally distributed in Hualien, Taiwan, from two areas in Wakayama Prefecture. Because there was no trace of a large amount of soil or plants brought into the study sites, and the millipede was univoltine, these populations suggested their invasion was not recent in Wakayama Prefecture. The density of the millipede was 9.5±8.1 ind./m2 in the forest in Tanabe City. Its density was lower than observed when outbreaks occurred in Kanagawa and Okinawa Prefectures (1/6- 1/54 times). Therefore, it was considered that there was no outbreak of millipede at this site at this time. This is the first report showing the possibility of the millipede has invaded in the Kinki region in Central Japan.
著者
永野 昌博 畑田 彩 澤畠 拓夫
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.456-465, 2005
参考文献数
17
被引用文献数
9

里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロは、人口約3,000人の農村地域において地域住民と共に地域に根ざした研究-等身大の科学-の実践による地域の活性化を目指して、里山保全、社会教育、産業支援、農村と都市との交流活動など幅広い事業を展開している博物館である。本稿では、学芸員としての使命と地域住民からの期待との間で試行錯誤しながら進めている「教育・普及活動」、「里山保全活動」、「住民参加型GISデータベースの活用」の活動事例を紹介する。また、それらの活動を通じて考えられた都市、都市近郊とは異なる農村地域の現状とニーズに基づいた地域固有の里山保全活動の方向性ならびに農村地域の博物館が地域社会や生態学分野に果たす意義や役割、課題や可能性について提案する。
著者
澤畠 拓夫 瀬口 翔太 黒住 耐二
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.51, pp.70-74, 2018-03-31

[Synopsis]An exotic terrestrial slug, Limax flavus had been found from Nara park. Their main habitat was an old rock wall and its surrounding in Nara Park. The Limax flavus individuals were living with the other slug species, Meghimatium bilineatum on the same rock wall, but Ambigolimax valentinus was seldom observed in the habitat of Limax flavus.
著者
瀬口 翔太 澤畠 拓夫
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINKI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.49, pp.61-65, 2016-03-31

<Synopsis>The hermit beetle, Osmoderma opicum Lewis, 1887 is one of the endangered beetle species living in tree hollows. We found the beetle in a warm-temperate evergreen forest on Mt. Kasugayama. This beetle has been thought inhabiting a summergreen forest zone and the coniferous trees zone of the high altitude. Therefore, it was the first time to prove that the beetle can inhabits in a warm-temperate evergreen forest.
著者
澤畠 拓夫 播本 絵久 北野 泉水 細谷 奈緒美 奥田 風花
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.51, pp.62-64, 2018-03-31

[Synopsis]A deadly poisonous fungus, Podostroma cornu-damae has occurred in Satoyama forest surrounding Nara Campus of Kindai University. This is first record of this fungus in the forest of our campus, and it need to call not to touch this fungus indiscriminately.
著者
池田 健一 葛西 弘 合田 愛 村上 教介 仲村 華人 石原 竜 澤畠 拓夫
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.53, pp.46-70, 2020-03-31

[Synopsis] There are no reports of the ant fauna at the Kindai University Faculty of Agriculture, and there is a lack of records for the ant fauna in Nara Prefecture. Therefore, we surveyed them around the campus and searched the past records in literature in Nara Prefecture. As a result, 66 species including 9 rare species and 4 alien species were recorded. The ant fauna had larger species number than the surrounding area and it was species composition including species living diverse habitat. This result suggests that the ant fauna is influenced by the unique environment of the campus that includes Satoyama forest and artificial environment.
著者
脇 司 澤畠 拓夫
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.23-29, 2019-08-31 (Released:2019-09-12)
参考文献数
33

Nematodes of the genus Phasmarhabditis Andrássy, 1976 (Secernentea: Rhabditida: Rhabditidae) are terrestrial gastropod parasites and mainly target land slugs. In this study, land slugs were surveyed at 14 locations in seven prefectures of Honshu Island, Japan, to determine Phasmarhabditis spp. infection. Juvenile nematodes of unknown species were found in Meghimatium bilineatum Benson, 1842, at five of the 14 locations. The prevalence and mean intensities ranged from 4.5% to 93.3% and from 4.7 to 22.5 nematodes per host, respectively. A total of 881 juveniles were incubated with slug tissues for 2–10 days, and subsequently developed into adult stage showing the diagnostic characteristics of Phasmarhabditis spp. No nematodes were found from slugs of the genus Lehmannia sampled where M. bilineatum were infected, indicating a difference among host species in their sensitivity to the nematodes. Twenty M. bilineatum from Meguro in Tokyo, Japan, where the prevalence in the host population was >90%, were maintained under laboratory conditions. After 23 days, 11 of the 20 slugs died and the cadavers were infected with numerous nematodes. Since three species of Phasmarhabditis nematodes are known to be lethal to terrestrial gastropods, the nematodes we sampled possibly have a lethal effect on the host slugs.
著者
瀬口 翔太 松谷 実璃 澤畠 拓夫 SEGUCHIShota MATSUYAMinori SAWAHATATakuo
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
no.52, pp.53-57, 2019-03-31

[Synopsis] The distribution of Opisthoplatia orientalis had been restricted naturally in the southern part of Kyushu, Ashizuri-misaki Cape in Shikoku, and the Nansei Islands in Japan. However, the cockroach has expanded its distribution area to various parts of Japan in recent years with transplantation of plants such as cycads. We found large numbers of the cockroach individuals comprised the both larvae and adults at two places in the Nanko area of the Port of Osaka in Japan in 2017 through the field surveys based of the eyewitness information of the remains of the cockroach in there in 2015. This is the first report to suggest the cockroach has established in Osaka prefecture.
著者
澤畠 拓夫
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.95, 2009 (Released:2009-10-30)

スギエダタケが子実体上に形成する,トビムシを殺す物質を分泌するシスチジアの生態的意義について明らかにする目的で,新潟県十日町市のスギ林でスギエダタケ子実体を,2006年11月13日と20日,2008年10月28日,11月14日と20日に20個,傘表面の写真を撮影した後に採集し,傘の表面および裏面を摂食している動物の個体数を調査した. 子実体の傘表面では,多数(子実体あたり平均91.2個体)のトビムシが観察され,傘表面を摂食していたが、子実層周辺で観察されたトビムシは少数(子実体あたり平均1.9個体)のみで,しかもそれらはすべて死んでいた.トビムシと同様にササラダニと中気門ダニも子実層表面で死んでいるのが観察された(子実体あたり平均0.5個体).これらの小型節足動物遺体には,体表に菌糸が伸長して遺体が子実層に食い込んだ状態となり,ピンセットで引っ張っても離れないものがあった.またトビムシの遺体とその周辺では,子実層から菌糸が脱分化して繁茂する現象が観察された.双翅目昆虫(キノコバエの一種)の幼虫は(子実体あたり平均2.2個体)子実層の間でも死ぬことなしに子実層基部を摂食しているのが観察され,姿は観察されなかったが,陸貝による摂食痕も観察された(調査した全子実体の5分の1に摂食痕あり).子実体の柄では死んだトビムシが観察されることもあったが,子実層の場合のようにトビムシの遺体が柄の表層に食い込むことはなかった. 以上の結果から,スギエダタケのシスチジアはトビムシ等の小型節足動物に対し,子実層裏面と柄において防除効果を発揮するが,双翅目昆虫の幼虫や陸貝に対する防除効果は薄いことが明らかとなった.さらに子実層上で死んだ小型節足動物遺体に脱分化した菌糸が食い込んでいた事実は,この菌が殺した小型節足動物を栄養源としている可能性を示すものである.
著者
澤畠 拓夫 河内 香織
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = MEMOIRS OF THE FACULTY OF AGRICULTURE OF KINKI UNIVERSITY (ISSN:21896267)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.46-49, 2015-03-01

<Synopsis>Outbreak of gypsy moth occurred in Nara campus of Kinki University in 2012 and May in 2013 and the outbreak have rapidly declined in June 2013. Many larvae dead on lower portion of tree trunks showing typically attached by their prolegs with their head pointed downward. Spore production of entomopathogenic fungus, Entomophaga maimaiga was observed on some larval body surface. But majority of the larvae showed no external and internal sporulation, and 25% of them contained one or two dipteran larvae. These observations suggested that many larvae of the moth were killed by viral infection, such as baculovirus. The larvae survived the attack by parasitic organisms got pupae, but most of them were killed by parasitic wasps and did not emerge. These facts showed the complex of parasitic organisms, such as virus, fungus, and parastoid diptera and wasps caused the decline of gypsy moth outbreak in Nara campus of Kinki University.
著者
澤畠 拓夫
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第51回大会
巻号頁・発行日
pp.100, 2007 (Released:2008-07-21)

菌類の子実体の形態は多様性に富んでいるが,その生態的な機能についてはほとんど明らかにされていないのが現状である.ナメコのような強い粘性を持つ表皮によって覆われている子実体の場合,ナメクジは粘性表皮に覆われた部分からの摂食を避け,裏側の子実層面から摂食する傾向がある.このことは,ナメクジが粘性表皮を食べるのを好まない可能性を示している.そこでナメコの粘性表皮がナメクジに嫌われるかどうかを調べるために,1:ナメコ子実体の傘の表皮を剥いだものと表皮付きのもの,2:ナメコの表皮を貼り付けたヤナギマツタケ子実体の傘と貼り付けていない傘に対するナメクジの摂食の度合いについて比較実験を行った.実験に用いた子実体は栽培施設で発生させたものを用い,ナメクジは当敷地内の広葉樹林で10月28日に捕獲したヤマナメクジの幼体5匹(体長5 cm程度)を用いた.実験は、プラスチックの容器(直径11 cm,高さ7 cm)に石膏と活性炭を容積比で10:1に混合した床の上に,水洗した子実体(傘の直径1cm程度のもの)を置き,2日間絶食させた上述のナメクジを1個体ずつ放して20℃下で一晩放置した後,子実体上に残された摂食痕跡の広さの度合いを5段階評価して検定する方法で行った.各実験は,5つの容器で3反復ずつ行った.表皮を剥いでいないナメコの子実体のみを与えた場合,子実体に残された摂食痕跡は小さいものがほとんどであった.表皮を剥いだナメコと剥いでいないナメコでは,剥いだものの摂食度合いは剥いでないものより有意に大きかった(U検定:P<0.01).ナメコ子実体の表皮を貼り付けたヤナギマツタケ子実体は,貼り付けていない子実体よりも摂食の度合いが有意に小さかった(U検定:P<0.01).以上の結果から,ナメコの粘性表皮はナメクジに好まれないことが示唆された.