著者
伴 さやか 坂根 健 中桐 昭
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.10, 2009 (Released:2009-10-30)

我々は大阪府摂津地方で,クズ大木の根に生息するボクトウガ科幼虫から発生するツブタケ型の冬虫夏草を採取した. 本種はイタドリ等の根塊に生息するボクトウガ科幼虫から発生するボクトウガオオハリタケ(未記載種)よりも子座が短く太いことで区別され,子実体は虫体から1~3本生じ,先で1~2回分枝する. 柄は淡褐色. 結実部は上部に生じ,子嚢殻は表生,赤褐色,卵型で320−570 × 260−350 (451.8 × 308.2) μm,子嚢胞子は225−250 × 5−6 (238.0 × 5.5) μm,多細胞となるがpartsporeに分断しない. 子嚢胞子から得られた分離株のrDNA ITSおよび28S D1/D2領域の塩基配列に基づいた解析を行ったところ, Ophiocordyceps robertsii, O. emeiensis,ボクトウガオオハリタケと相同性が高く,また形態的特徴も類似したが,系統樹ではそれらとは別のクラスターを構成した. これらのことから本種をOphiocordyceps属の新種(和名: クズノイモムシツブタケ)と判断した. また,本種は培地上でHirsutella型アナモルフを形成する. 本種が未熟のまま数年経過した後に,別種のOphiocordycepsに重複寄生され,子実体がほうき状に多数分枝して更に別種のように見えるケースも観察されたので併せて報告する.
著者
畑井 喜司雄
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.1, 2009 (Released:2009-10-30)

水生動物(特に魚介類)の真菌病を専門に研究する研究者は,私が昭和50年にこの研究に着手するまで日本には存在しなかった.特に,下等菌類に起因する魚介類の病気に関しては,どのような手法で菌の分離・培養・同定・保存および病原性の確認を行えばよいのかが分からず,過去の文献を読むことから着手し,その結果,昭和51年に「魚病研究」に総説「魚類寄生ミズカビ」を掲載することができ,それから手探りで魚介類の真菌病の研究を開始したのが始まりである.水生動物の真菌病は,一旦発生すると有効な治療法がないために,甚大な被害を被ることが少なくない.従って,その防除法が重要な目標となるが,その前に次から次に見つかる真菌病の原因菌を特定することに最初は忙殺された.魚介類の真菌病は,鞭毛菌類の卵菌類に分類される菌であることが多く,海生生物の病原菌は,卵菌類のクサリフクロカビ目の菌類,また淡水生物の病原菌は,同じ卵菌類のミズカビ目の菌類であることをまず明らかにした(なお,現在,卵菌類は菌類から,除外されてストラメノパイル生物に位置付けられている).しかし,魚病学の分野では依然として卵菌類に起因する病気を真菌病として取り扱っている.これは病気を解説する際に安易であることにも因っている.すなわち,クサリフクロカビ目の菌は全実性の組織内寄生菌で,後者は分実性の体外寄生菌である.これらの症例を記載した論文中で,何種類かの菌を新種として報告した.また,多くの経験を積むことで,上述の菌の分離培養法・同定法・感染試験法(網もみ法)・薬剤感受性試験法の手法もほぼ確立した.
著者
濱田 信夫 井原 望 石木 茂
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.89, 2009 (Released:2009-10-30)

一般住宅の浴室の壁面に、4年間貼り付けておいたシリコンについて、その汚染カビに対する次亜塩素酸の効果を調べた。シリコンのカビ汚染は表面から0.5mmまでの部分に主に見られた。カビ汚染したシリコンを1%の次亜塩素酸溶液に1分間浸した場合、表面殺菌はできても、内部の多くのカビは殺菌できず、汚れも依然として多く残存した。汚染カビとしては、Exophiala, Phoma, Scolecobasidium、Cladosporiumなどの暗色のカビが検出された。さらに、10分間浸した場合も、汚れは完全にはなくならなかった。また、ほとんどのカビは死滅するが、しばしば、Phomaだけが生き残こり、その汚れもPhomaによることがわかった。Phomaの胞子は、ExophialaやScolecobasidiumなどの胞子に比較して次亜塩素酸に対する感受性は高いが、胞子が被子器(Pycnidium)に内蔵されているため、殺菌するのが難しいことが分かった。Phomaによるカビ汚染は、シリコンにおいて最も除去しにくいものであるといえよう。この汚染カビは、Phoma herbarum で、ExophialaやScolecobasidiumと同様に、石鹸やシャンプーを栄養とするカビであり、柔らかいシリコン内部で生育し、子器を形成することがわかった。 一般住宅の浴室の樹脂壁やタイルの目地部分にはカビ汚染が多い。ふき取り調査によって、シリコンと軟質樹脂とセメントを比較した場合、一般にセメントにはCladosporiumがより多く、シリコンではPhomaがより多いことがわかった。シリコンの場合には、シリコン内部で多く生育しているPhomaがシリコン表面にも多くの胞子を放出すると思われる。シリコンは一旦カビ汚染すると、除去するのが難しく、予防の重要性が認識された。
著者
工藤 伸一 長澤 栄史
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.51, 2009 (Released:2009-10-30)

青森県内のブナ林および草地で採集された2種類のきのこを調査した結果, いずれもヌメリガサ科アカヤマタケ属(Hygrocybe)に所属する新種と分かったのでここに報告する. 1)Hygrocybe aurantiaca (sp. nov., nom. prov.)-ダイダイヤマタケ(新種,新称):子実体はブナの樹下に少数群生する. 全体橙色をし, 傘は中央が深くくぼみ, 表面は湿っているとき多少粘性あるが乾くとフェルト状. 胞子は楕円形~涙滴形, 9-11×6.5-7μm, 平滑, 非アミロイド. 担子器は棍棒形, 51-67×7-10μm, 2胞子性. ひだ実質は錯綜型で, 菌糸はクランプを欠き, 幅約5μm. 傘表皮は毛状被, 菌糸は幅4-5μm. 本種は森林生で, 生態的にブナとの関係が推察される. Arnolds(1990)らの分類ではCuphohyllus亜属に所属し, 子実体が全体に橙色, 担子器が2胞子性, 胞子が大形などの特徴をもつ. 色彩的にはハダイロガサHygrocybe pratensis(= Camarophyllus pratensis)に類似するが, 同種は草原生で子実体がより淡色である. また, 担子器が4胞子性で, 胞子が小形である. 2)Hygrocybe violaceolamellata (sp. nov., nom. prov.)-ウラムラサキヤマタケ(新種,新称):子実体は草地に多数群生する. 傘は中央が深くくぼみ, はじめ橙赤色であるが成熟すると退色して黄土褐色となり, 表面は微細な毛に被われる. ひだは紫色を帯びる. 胞子は卵形~楕円形, 8.5-11(-12.5)×5.2-6.5(-7)μm. 担子器は棍棒形, 35-60×6-10μm, 4胞子性. ひだ実質は類並列型, 菌糸は短い細胞(30-90×6-35μm)からなり, クランプをもつ. 傘表皮の菌糸は匍匐状, 褐色, 幅10-18μm. Arnolds(1990)らの分類ではPseudohygrocybe亜属に所属する. 傘が中央で深くくぼみ, 橙赤色から退色して黄土褐色となり, ひだが紫色を帯びることが特徴. 北アメリカのHygrocybe purpureofolia(= Hygrophorus purpureofolius)に類似するが, 同種では傘が中央で深くくぼまず, 退色しても黄土褐色にならない. また, 胞子の大きさが7-11×4-4.5μmとより狭幅である.
著者
折原 貴道 池田 枝穂 大和 政秀 保坂 健太郎 前川 二太郎 岩瀬 剛二
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.45, 2009 (Released:2009-10-30)

きのこを形成する菌類の中でも, 被実性の子実体を形成し, 胞子の射出機構を欠失している点が特徴であるシクエストレート菌 (sequestrate fungi) の分類学的および系統学的研究は日本国内において特に遅れており, 今後の研究により多くの新分類群や未知の系統が明らかになることが期待される. 国内のシイ・カシ類樹下に発生するシクエストレート担子菌コイシタケはHydnangium carneum の学名が与えられているが, オーストラリアに分布しユーカリと特異的に菌根を形成するH. carneum とは, 形態的・生態的特徴のいずれも大きく異なる. 演者らは, コイシタケおよびブナ・ミズナラ樹下に発生し, 形態的に本種と酷似する未報告種(仮称:ミヤマコイシタケ)の形態学的評価および核リボソームDNAのITS領域を用いた系統解析を行った. 分子系統解析の結果, コイシタケはH. carneum とは遠縁である, ベニタケ属の系統内で分化したシクエストレート菌であることが示され, 形態的にも子実層部のシスチジアなど, ベニタケ属菌に特徴的な構造が確認された. ベニタケ属の系統内では複数のシクエストレート菌の系統が分化していることが知られているが, コイシタケおよびミヤマコイシタケはそれらの既知系統のいずれにも属さなかった. また, コイシタケはミヤマコイシタケと種レベルで異なることが分子系統解析結果からも支持された. 両種は肉眼的には酷似しているが, 担子胞子や担子器の形態など複数の顕微鏡的特徴に差異があることも明らかになった. ミヤマコイシタケの担子胞子はベニタケ属菌に特徴的なアミロイド反応を呈する一方, コイシタケの担子胞子は非アミロイドであることから, 両種を含む系統ではシクエストレート菌への系統進化が起こった後に担子胞子のアミロイド反応が消失したと考えられる. また, 両種の分布状況に基づく生物地理学的考察も行う.
著者
澤畠 拓夫
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.95, 2009 (Released:2009-10-30)

スギエダタケが子実体上に形成する,トビムシを殺す物質を分泌するシスチジアの生態的意義について明らかにする目的で,新潟県十日町市のスギ林でスギエダタケ子実体を,2006年11月13日と20日,2008年10月28日,11月14日と20日に20個,傘表面の写真を撮影した後に採集し,傘の表面および裏面を摂食している動物の個体数を調査した. 子実体の傘表面では,多数(子実体あたり平均91.2個体)のトビムシが観察され,傘表面を摂食していたが、子実層周辺で観察されたトビムシは少数(子実体あたり平均1.9個体)のみで,しかもそれらはすべて死んでいた.トビムシと同様にササラダニと中気門ダニも子実層表面で死んでいるのが観察された(子実体あたり平均0.5個体).これらの小型節足動物遺体には,体表に菌糸が伸長して遺体が子実層に食い込んだ状態となり,ピンセットで引っ張っても離れないものがあった.またトビムシの遺体とその周辺では,子実層から菌糸が脱分化して繁茂する現象が観察された.双翅目昆虫(キノコバエの一種)の幼虫は(子実体あたり平均2.2個体)子実層の間でも死ぬことなしに子実層基部を摂食しているのが観察され,姿は観察されなかったが,陸貝による摂食痕も観察された(調査した全子実体の5分の1に摂食痕あり).子実体の柄では死んだトビムシが観察されることもあったが,子実層の場合のようにトビムシの遺体が柄の表層に食い込むことはなかった. 以上の結果から,スギエダタケのシスチジアはトビムシ等の小型節足動物に対し,子実層裏面と柄において防除効果を発揮するが,双翅目昆虫の幼虫や陸貝に対する防除効果は薄いことが明らかとなった.さらに子実層上で死んだ小型節足動物遺体に脱分化した菌糸が食い込んでいた事実は,この菌が殺した小型節足動物を栄養源としている可能性を示すものである.
著者
中森 泰三
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.3, 2009 (Released:2009-10-30)

菌類の子実体は菌類の繁殖器官であると同時に,多くの動物の餌ともなる.子実体のいくつかの形質(形態や毒成分など)は菌食動物に対する防御として進化してきたと考えられているが,実際の菌食動物に対する防御効果はほとんど調べられていなかった.本研究では,子実体食トビムシCeratophysella denisanaの食性を明らかにした上で,子実体のいくつかの形質に防御機能があることを明らかにした. まず,野外調査・実験により,C. denisanaは特定の子実体菌種を選択的に利用しており,餌選択を決める要因が子実体にあることを明らかにした.これは,子実体の形質がトビムシの餌選択に影響し,場合によっては防御として機能しうることを示唆する結果である.また,C. denisanaの子実体上での摂食部位,および,胞子の摂食耐性の調査により,C. denisanaは糞によって胞子を分散する可能性が低く,捕食者的性格が強いことが示唆された. 次に,C. denisanaにほとんど摂食されないヘラタケ(Spathularia flavida)およびツバキキンカクチャワンタケ(Ciborinia camelliae)の子実体は,傷を受けるとC. denisanaに対し忌避作用を示すことを明らかにし,この忌避作用が,これらの菌種が摂食されない一要因であり,被食防御として機能していると推察された.同様に,C. denisanaに利用されない菌種に着目することで,スギエダタケ(Strobilurus ohshimae)とニオイコベニタケ(Russula bella)のシスチジアにはC. denisanaに対して致死作用があり,被食防御効果があることを明らかにした.シスチジアは多くの菌種に見られるが,その生態的機能はこれまでほとんど知られていなかった.本研究はシスチジアの生態的機能を明らかにしたものとしてインパクトは大きいと思われる.
著者
尾谷 浩
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.5, 2009 (Released:2009-10-30)

自然界では,無数の病原微生物が植物を攻撃しているが,その中で特定の植物に病気を引き起こすことのできる病原体の種類は驚くほど少ない.多くの病原体は特定の植物を選択的に侵害し,個々の寄生性には明確な宿主特異性があるのが通例である.植物の寄生病のうち約80_%_は菌類によって引き起こされるが,植物寄生菌類の宿主特異的な寄生性を決定する因子として,宿主特異的毒素(HST)の存在が知られている.HSTの発見は1933年にさかのぼる.Tanakaは,鳥取県の二十世紀ナシに大被害を与えていたナシ黒斑病菌(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)の培養ろ液を黒斑病に感受性と抵抗性のナシ品種に処理すると,感受性品種のみ黒色壊死斑が形成されることを見出し,宿主特異性を示す毒素の存在を初めて報告した.しかし,当時は国際的に全く反響を呼ばなかった.その後,1964年にPringleおよびSchefferは,エンバクvictoria blight病菌(Cochliobolus victoriae)などの毒素研究の成果に基づいてHSTの基本概念を提唱し,HSTが注目を浴びるようになった.現在,HSTの定義として,(1) 宿主植物にのみ毒性を示すこと,(2) 宿主植物の毒素耐性度と病害抵抗性が一致すること,(3) 病原菌の毒素生産能と病原性が一致すること,(4) 病原菌の胞子発芽時や侵入時に毒素が放出されること,(5) 放出毒素により宿主植物に生理的変化が引き起こされ病原菌の感染を可能にすること,が挙げられている(西村1970,甲元1990,KohmotoおよびOtani,1991).このような性質を持つ毒素は,ただ単に特異的な毒性を示す物質ではなく,病原菌の病原性発現に不可欠な第一義的病原性決定因子であると考えられている.これまでに, Alternaria属菌とCochliobolus属菌を中心に20種類を越える病原菌がHSTを生産することが報告されている.
著者
松田 陽介 清水 瞳子 森 万菜実 伊藤 進一郎
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.32, 2009 (Released:2009-10-30)

イチヤクソウ属植物は根に菌との共生体であるアーブトイド菌根を形成し,自らの光合成生産物に加え,根系に定着する菌根菌を通じて周囲の樹木から光合成産物を獲得すると示唆されている.イチヤクソウは日本の様々な森林生態系の林床に生育する常緑多年生草本であるが,上記のような栄養獲得様式に関する知見はない.そこで本研究では,イチヤクソウの栄養獲得様式を明らかにするための端緒として,異なる光環境下で生育する個体の菌根形成とその形成率の季節変化,定着する菌類を調べた.調査は,三重県津市のコナラ・クヌギ二次林で行った.2007年1月から11月にかけて,合計6回,イチヤクソウ3個体ずつを明所,暗所から採取した.採取個体の光環境は,各個体と林外の被陰されない場所における照度の比較にもとづき相対照度として算出した.各個体の根系は,基部,中央部,先端部の3つの部位に大別し,各部位から10~30枚の切片を作成してから,光学顕微鏡観察を行った.根の表皮細胞に貫入する菌根菌菌糸の侵入形態にもとづき6タイプ(コイル初期,コイル,分解初期,分解,コイルなし,デンプン)に大別し,その割合を測定した.上記調査のために採取した個体,さらにDNA解析用に採取した個体の菌根からDNA抽出をしてからITS領域のシークエンス解析を行った.得られたDNA塩基配列はBlast解析を行った.採取した全ての根で菌糸コイルが確認されたことから,イチヤクソウにおいてアーブトイド菌根の形成を明示した.明所,暗所における菌糸コイルの形成率は,それぞれ16.8%から46.2%,14.1%から58.1%と季節によって異なり,上層木により林冠が被覆される5月,7月の夏期において高くなる傾向を示した.菌糸コイルの形成割合は根の部位により異なり,根の先端部から基部にかけて減少する傾向にあった.根に定着する菌種として,現在までに,主としてベニタケ科が推定されている.以上より,イチヤクソウは林床の光環境が悪くなる条件下で菌根形成を,特に根の先端部で高頻度に行なうと考えられた.さらに,イチヤクソウに定着する菌根菌種はいずれも外生菌根菌種と分類学的に同一であるため,上層木のコナラ,クヌギに外生菌根を形成する菌と菌糸を介して繋がっている可能性がある.
著者
下野 義人 広井 勝 上田 俊穂 後藤 康彦 高松 進
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.41, 2009 (Released:2009-10-30)

ニセクロハツには5型がある *下野義人1)・広井勝2) ・上田俊穂3) ・後藤康彦4) ・高松進5)(1)大阪府立香里丘高;2)郡山女子大;3)長岡京市;4)我孫子市;5)三重大生資) Russula subnigricans consists of the five genetic species, by *Y.Shimono1), M.Hiroi2), T.Ueda3), Y.Goto4), S.Takamatsu5)(1)Kourigaoka H. S.; 2) Koriyama Women’s col.; 3) Nagaokakyou City; 4) Abiko City; 5) Mie Univ.) ニセクロハツは子実体に触れたり,傷つけたり,あるいは子実体を切断すると,その部分が赤変したままで,クロハツやクロハツモドキのように赤変後,黒変しないきのこである.リボソームDNAの28SおよびITS領域に基づいたクロハツ節の解析結果から,クロハツは3型に,クロハツモドキは9型に,ニセクロハツは5型にそれぞれ分かれた.ここではニセクロハツの分子系統解析の結果,子実体の巨視的な形態的特徴・顕微鏡的な特徴に関して,報告する. 28Sを用いた分子系統解析ではニセクロハツは大きなグループを作り,遺伝的に異なった5群(型)に分かれた.しかし,ITS領域の解析ではニセクロハツの3型(B-2,B-3,B-4)は同一群に属したが,それ以外の2型(B-1,B-5)は3型と同じ群に属さなかった.タイプ標本を含むB-1はクロハツと同じ群を形成した. 子実体の巨視的な形態観察ではヒダが細かくて柄が長いB-2,ヒダの赤変性が強いB-3など,型間に違いが見られた.顕微鏡的な特徴では胞子の表面構造やカサの表皮の状態が,タイプ標本を含むB-1とB-3との間で明らかに異なった. 以上のことから,分子系統解析で得られた5型間に子実体の巨視的な,あるいは顕微鏡的な特徴の違いが見られたので,B-2やB-3はニセクロハツの別種か,あるいは変種と考えることができる.