著者
笹森 崇行 澤谷 邦男 安達 三郎 朝日 道成 有田 高治 岡村 信男
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.424-428, 2002-03-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
11

It has been pointed out that a very strong electromagnetic field is induced occasionally along aerial power lines located near a medium wave (MW) broadcasting station, and the construction and the maintenance of power lines are sometimes endangered. We have presented a method to predict a dangerous span before the construction and the maintenance, and a use of a loading of appropriate inductor to decrease the induced field the case where the resonant loop is composed of three power lines, i.e., a top conductor, a middle conductor and a bottom conductor and part of towers. In this paper, the effect of loading inductor for the case that the resonant loop includes a ground wire is presented. Since the ground wire is connected directly to the tower, the inductor can not be loaded into the ground wire. It is shown that the field strength in the vicinity of three power lines can be suppressed by loading the inductor to three power cables each. However, the field in the vicinity of the ground wire can not be suppressed significantly. Measured values of the field strength in the vicinity of the bottom conductor is presented to confirm the suppression effect.
著者
笹森 崇行 澤谷 邦男 安達 三郎 村井 泰仁 小川 正浩 井口 勝弘 西山 光生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.645-652, 1999-04-25
被引用文献数
12 3

架空送電線の工事や保守作業を行うときには, 感電事故を防ぐために作業回線の送電を停止するとともに, 商用周波数の誘導電流による感電対策のために電線を鉄塔に接地する. しかしながら, このような接地による誘導対策を行ってもラジオやテレビの放送所の近傍にある送電線では, 送電線上に大きな誘導電流が流れる場合があることが, 以前から指摘されてきた. そのために, 放送所近傍の送電線については放送が行われていない深夜などに作業を行うのが実状であった. しかしながら, このように送電線に放送波が強く誘導される場所は極めてまれであるために, 放送波による誘導現象を詳しく研究した例は現在までになかった. 本論文では, 放送波による大きな誘導電界が発生する場所を取り上げ, 誘導現象をモーメント法によって解析する. まず, 誘導電界の周波数特性を求め, 送電設備が多くの周波数で共振していることを示す. つぎに, 四つの共振周波数において, 地線を含む各送電線上を流れる誘導電流を求めることにより, 送電設備の共振構造を明らかにする. また, 放送波による誘導が発生する送電線の場所を予測する方法について考察する.
著者
北吉 均 澤谷 邦男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.674, pp.179-184, 2005-02-25
被引用文献数
2

950MHz帯4W EIRP及び2.45GHz帯RCR STD-1規格で, それぞれ30mまで通信可能な温度センサ付きパッシブ無線タグを開発・試作している.我々は, 無線タグに2分割マイクロストリップ3端子アンテナと受電部のλ/4ショートスタブ共振回路及びラダー昇圧整流回路を用いることを提案している.まず, 2分割マイクロストリップ3端子アンテナを提案し, 従来のダイポール型に比べて無線タグからの応答信号強度を約10dB強くすることができることを示している.また, このアンテナを用いることにより, 従来は利用が難しかった比較的大きな容量性の可変インピーダンス素子を応答用に利用することが可能となり, 無線タグの小電力化と低電圧動作を実現できることを示している.無線タグの受電部は, 入力インピーダンス50Ωで動作し, -20dBmのRF入力を無線タグ応答回路の動作条件である0.6V, 2μAまで昇圧整流することができることを明らかにしている.試作された無線タグのサイズは, 950MHz帯が名刺サイズ, 2.45GHz帯が名刺の1/4の面積である.
著者
平和 昌 加藤 崇 澤谷 邦男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.230, pp.49-54, 2002-07-17
被引用文献数
10

本報告は、波源から比較的短い距離に配置した測定面における測定データに対して、高分解能到来方向推定技術を適用することにより波源の位置を推定する方法について、実際の測定装置を用いて得た初期的な結果をまとめたものである。波源が1つの場合及び2つの場合について、2.45GHzによる測定データを用いた推定結果から得られた誤差を示し、見込んでおくべき誤差の量について検討している。その結果、本手法によって波源の位置を点として明確に特定することができる結果は得られたが、波源が1つの場合、特に波源が中心軸から離れることにより最大で約5cm程度の誤差を見込んでおく必要がある結果となった。一方、波源が2つの場合、2つの波源の位相差に応じて誤差も異なり、本実験的検討からは最大で約17cm程度の誤差を見込んでおかなければならない結果となった。
著者
加藤 崇 平和 昌 澤谷 邦男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.230, pp.43-48, 2002-07-17
被引用文献数
12

電子機器から放射される不要な電波により周辺の電子機器が誤動作する問題があり,漏洩する電波の位置を特定することができれば,EMC対策に大きく寄与できるものと考えられる.本報告では,漏洩する電波の到来方向を利用し,MUSICアルゴリズムを用いて波源位置の特定を検討している.MUSICアルゴリズムは,通常,十分遠方に存在する波源を対象としているが,本検討では,電子機器からの放射電波の波源推定を行うため,数波長程度離れた位置(有限距離)においてMUSICアルゴリズムを導入した.本報告では,有限距離からの電波源位置推定の特性をシミュレーションにより求め,その推定精度を示している。
著者
田口 裕二朗 陳 強 澤谷 邦男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.65-70, 2000-01-25
被引用文献数
10

航空機搭載2次監視レーダへの応用を目的として, 給電素子に逆Fアンテナを用い, その前後に無給電素子として逆Lアンテナを配置した八木・宇田アンテナの広帯域化について述べている.モーメント法を用いた解析から, 導波器を給電素子に近接配置した構造により特性を広帯域化できることを明らかにしている.アンテナ寸法として導波器と給電素子の間隔を約0.05λ_0に近接配置し, 導波器の高さを約0.1λ_0, 全長を約0.4λ_0としたとき, VSWR≦2の帯域幅として18.8%及びこの帯域において前方と後方の利得比Gd / Grが約10dB以上の単一指向性を得ることができ, 実用上重要な送信周波数においてGd / Grは32.9dB, 前方の指向性利得Gdは8.0dBiの性能を有することを示している.また, 実験を行い, 解析値と測定値がほぼ一致することを確認している.