著者
山口 彦之 吉田 芳和 田野 茂光 備後 一義 片桐 浩
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.349-356, 1985 (Released:2010-02-25)
参考文献数
23

Tradescantia (clone KU-7) were grown at three points near a site of nuclear power plants and somatic mutation frequencies in Tradescantia stamen hairs were investigated for three years. The two points are located in the prevailing down-wind sector of the site. Mutational events in stamen hair cells were scored every day from the end of April to October for three years. In parallel with this observation, factors which have been thought to affect mutation induction, such as temperature, humidity, insolation, pollutants, radioactivity in the buds were measured at the three points. The daily exposure and radioactive concentration at three points due to the amount of the radioactive nuclide released from the nuclear power plant were calculated.Mutation frequencies fluctuated daily, but they were estimated rather constant on average at three sites. Increase of radioactivities in the buds or other plant tissues was not detected during this experiment. The daily exposure and radioactive concentration were very low, for example, the ratio of the maximum daily exposure to the doubling dose was less than 1×10-7.It has been definitely shown by this field experiment that radionuclide released from the nuclear power plants can not induce significant mutation of Tradescantia.It was concluded that Tradescantia stamen hair system was not appropriate to monitor the environmental radiation from the power reactor.
著者
片桐 浩司 大寄 真弓 萱場 祐一
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.181-196, 2015-11-30 (Released:2017-10-01)
参考文献数
51

流域や集水域などをふくめた広域的な分布情報の把握は、種の分布箇所の保全を考えるうえで重要である。水生植物を扱ったこれまでの湖沼研究では、湖内のみを対象にした例がほとんどで、周辺域の分布・生育状況は調べられた例は少ない。本研究では、霞ケ浦とその流域に残存する水生植物を保全するための基礎情報を得ることを目的として、水生植物が残存していると想定される堤脚水路において、水生植物の分布の変遷と、分布を規定する環境条件に関する調査をおこなった。堤脚水路には、エビモをはじめとする在来の沈水植物が残存していた。すでに在来の沈水植物は湖本体から消失しているため、堤脚水路はこれらの数少ない生育地のひとつとして機能していた。一方で堤脚水路は、オオフサモ、ミズヒマワリなど侵略的な外来種の生育環境になっており、これらの供給源となりうることも示された。環境条件との対応から、在来沈水植物であるエビモは、水田周辺で灌漑期の水深が深く流速が速く、低窒素で特徴づけられた。最近4年間でエビモの生育区間数は大幅に減少しており、生育地が富栄養、還元的な環境へと変化した可能性がある。トチカガミ、Azolla spp.、ウキクサ類といった浮遊植物は、ハス田周辺で、高T-P・PO_4-Pによって特徴づけられた。アマゾントチカガミ、コカナダモなどの外来種とヒシは、高いNO_3-N、少ない泥厚と、民家、公園などが周辺にある土地利用条件によって特徴づけられた。これらの結果から、生育地周辺の水田、ハス田、民家などの土地利用が水生植物の分布に影響を及ぼしていることが示唆された。本研究から、堤脚水路における水生植物の保全にあたっては、環境条件だけでなく周辺の土地利用に着目することの重要性が示唆された。今後の湖沼の水生植物研究においては、広域的な視点から種や群落の保全方針を検討していくことが必要である。
著者
持田 誠 片桐 浩司 高橋 英樹
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.41-48, 2004-02-29 (Released:2017-03-25)
参考文献数
30

Although all recent Japanese floras had recognized Potamogton cristatus Regel et Maack as a species distributed in Honshu and Kyushu but not in Hokkaido, we found this species in Kamihoromui, Iwamizawa city of central Hokkaido in 2000. A careful reexamination of early floristic reports and herbarium specimens clarified that P. cristatus was once collected at Sapporo city of central Hokkaido by Dr. K. Miyabe in 1901 and its presence in Hokkaido was reported by Miyabe and Kudo (1931). Thus, the present report is a rediscovery of P. cristatus in Hokkaido after about a century. Other previous floristic reports which admitted the presence of this species in Hokkaido, were not based on any reliable herbarium specimens.
著者
山口 彦之 吉田 芳和 田野 茂光 備後 一義 片桐 浩
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.349-356, 1985

<i>Tradescantia</i> (clone KU-7) were grown at three points near a site of nuclear power plants and somatic mutation frequencies in <i>Tradescantia</i> stamen hairs were investigated for three years. The two points are located in the prevailing down-wind sector of the site. Mutational events in stamen hair cells were scored every day from the end of April to October for three years. In parallel with this observation, factors which have been thought to affect mutation induction, such as temperature, humidity, insolation, pollutants, radioactivity in the buds were measured at the three points. The daily exposure and radioactive concentration at three points due to the amount of the radioactive nuclide released from the nuclear power plant were calculated.<br>Mutation frequencies fluctuated daily, but they were estimated rather constant on average at three sites. Increase of radioactivities in the buds or other plant tissues was not detected during this experiment. The daily exposure and radioactive concentration were very low, for example, the ratio of the maximum daily exposure to the doubling dose was less than 1&times;10<sup>-7</sup>.<br>It has been definitely shown by this field experiment that radionuclide released from the nuclear power plants can not induce significant mutation of <i>Tradescantia</i>.<br>It was concluded that <i>Tradescantia</i> stamen hair system was not appropriate to monitor the environmental radiation from the power reactor.
著者
片桐 浩司 若原 正博
出版者
水草研究会
雑誌
水草研究会誌 (ISSN:13484761)
巻号頁・発行日
no.102, pp.10-18, 2015-11
著者
尾﨑 保夫 林 紀男 片桐 浩司
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.81-93, 2017 (Released:2018-03-10)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

沈水植物は,湖沼の水環境保全や生物多様性の維持・向上に重要な役割を果てしている。しかし、高度経済成長期以降、干拓や湖岸堤の建設、水質汚濁の進行などにより、霞ケ浦や印旛沼では、沈水植物は1990年代に消失してしまった。このため、2000年代以降、埋土種子等を活用した沈水植物の再生事業等が精力的に進められてきたが、沈水植物を持続的に生育させるのが難しい現状にある。本稿では、これらの試験結果等を基に、沈水植物の生育に与える各種環境要因の影響を検討し、今後の沈水植物再生のあり方について考察した。印旛沼では、湖底から採取した土壌シードバンクより、地域の遺伝情報を持つ26種の沈水植物が発芽・再生した。この土壌シードバンクを各種消波構造物で囲まれた水生植物再生ゾーン(水深30~70cm)等に撒き出したところ、ヒメガマなど抽水植物の侵入、泥や浮泥の蓄積およびアメリカザリガニや水鳥の食害などにより、数年で沈水植物は消失した。ヒメガマは水深70cm弱の深さまで生育することができる。一方、水深が80cm以上になると湖底に届く光量が低下し、沈水植物の発芽・再生が抑制されることが示唆された。これらの調査結果より、現在の水質汚濁状況では、沈水植物が安定生育できる場が極めて少ないことが明らかになった。このため、流域ごとに発生源対策を一層推進し、水の透視度を高めると同時に、食害動物の適正管理手法を開発することが喫緊の課題である。また、沈水植物の持続的な生育には、泥や浮泥が堆積しない中規模の攪乱が必要なことも明らかになった。沈水植物の生育に最適な場を造成するため、これまでの試験成績等を基に、多様な環境因子を組み込んだ新たなシミュレーション手法の開発と、実証試験を組み合わせた今後の順応的管理に期待したい。
著者
三鴨 可奈子 片桐 浩史 汐田 まどか
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11681, (Released:2020-04-01)
参考文献数
20

【目的】症候性側弯を呈した症例に対し装具療法とともに運動療法とシーティングを実施し,脊柱アライメントと姿勢の改善がみられたので報告する。【対象と方法】対象は症候性側弯症をもつ2 例で,症例1はCobb角36°,骨盤傾斜Pelvic Obliquity(以下,PO)13°,体幹偏移Trunk Shift(以下,TS)10 mm,症例2 はCobb 角51°,PO25°,TS139 mm であった。どちらも動的脊柱装具Dynamic Spinal Brace(以下,DSB)の装着を開始した。圧力分布測定器で座面圧力の左右対称性を確認し座位練習など運動療法およびシーティングを実施した。【結果】症例1 は Cobb 角18°,PO5°,TS2 mm,症例2 はCobb 角33°,PO2°,TS39 mm と改善した。【結論】装具療法に併せ座面圧力を確認しながら座位荷重訓練やシーティングを行ったことが改善につながったと考える。