著者
荒木 茂 山越 言 王 柳蘭 原 正一郎 村上 勇介 柳澤 雅之 北村 由美 舟川 晋也 水野 啓 梅川 通久 竹川 大介 有川 正俊 池谷 和信 竹川 大介
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

諸科学が提示するグローバルな認識、イメジと、地域研究で集積されるミクロな情報とのギャップを埋め、両者を統一的に理解してく道筋の一つとして、可変的なスケールをもつ『仮想地球空間』を想定し、地域情報をインタラクティブに集積していくツールの開発と、データ集積を行なった。地域研究が提示する地域のメッセージを、地点情報、主題図の形で地球上に貼り付けていくことによって、地球を多様な世界観からなる地域のモザイクとして描き出し、グローバルな認識と接合させる道が開かれた。
著者
王 柳蘭
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.22-51, 2008-09-30 (Released:2018-12-05)
参考文献数
32

Along the border of northern Thailand, there exist Yunnanese Muslim migrants’ communities. In China, Yunnanese Muslims are referred to as Hui. Despite the heterogeneity of Yunnanese Muslim society, little attention has been paid to the variation of migratory patterns and the factors which pushed migrants to settle in northern Thailand. This paper will focus on the migratory history of the Yunnanese Muslims from the middle of the nineteenth century to the latter half of the twentieth century based on oral histories gathered through intensive fieldwork, in relation to their transformation of the trans-border trade between Yunnan province and northern Thailand. Before the middle of the twentieth century, only a small number of Yunnanese Muslims lived in northern Thailand, most of whom were engaged in trans-border trade. They normally went to Thailand in the dry season, carrying hand-woven cottons, felts, silks, medicines, and household goods from Yunnan and returning home with ivory and traditional medicines, such as pilose antlers and bear gall bladders. Enriched by the flourishing trade, the Yunnanese Muslims built two mosques in the city of Chiang Mai in the late nineteenth and early twentieth centuries: Ban Ho mosque and Chang Phuek mosque. However, in the interviews I found that the Yunnanese Muslims who had settled as traders before the middle of the twentieth century accounted for only small portion of the present population in this area. Rather, most of them settled there after the latter half of the twentieth century. The reasons for migration changed drastically due to the civil turmoil in China, KMT (Kuomintang) aggression and socio-political instability in Burma. These factors also influenced their way of living, especially trade.
著者
山田 孝子 園田 節子 王 柳蘭 藤本 透子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

多文化空間に生きる越境者集団における共同性再構築のメカニズムを、地域間比較のもと、チベット難民、中国系カナダ人、タイ北部の雲南系ムスリム、カザフ人帰還者の諸事例を人類学的・歴史学的視点から実証的に分析した。その結果、越境者の共同性再構築には、越境者ネットワーク、無私/慈悲の精神にもとづく個人や宗教者のリーダーシップの存在、ホスト社会との政策を最大限活用する共生の戦略、祝祭と宗教実践をとおした「伝統」の主張などが重要な道筋となることが明らかにされた。また、あらたな地域空間の創出を理解する上で、「下からの共生」という視点が重要となることが提起された。
著者
王 柳蘭
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、中国出身のムスリム越境者(雲南系ムスリム)に着目し、政治的経済的なマクロな諸要因によって生活様式が大きく影響されつつも、民族独自の宗教、言語や諸文化にもとづく多元的なネットワークを用いて、東アジアと東南アジアを結ぶ移民の生活圏を確立していく姿を捉え、移民の視点からみた地域像を浮き彫りにする点にある。最終年度において代表者は、アメリカ・サンフランシスコで行われたAmerican Anthropological Associationの年次集会にて"The Negotiation of Chinese Ethnicity, Islam and the Making of Trans-Regional Network Among Yunnanese Muslims in the Thai-Myanmar Borderland"と題して、本研究で得られた越境とネットワーク、宗教の動態に関する最新の知見にもとづき、研究発表を行った。また、宗教の再構築というテーマのもと、日本文化人類学会においても、「中国ムスリムの越境と宗教の再構築」と題して口頭発表を行い、地域を越えた比較の視点から議論を行った。また、台湾のキリスト教組織によるタイ北部雲南系ムスリム移民支援に関する資料収集を行い、文献資料をもとに越境と宗教空間の再構築に関する理論的検討も行った。これらの研究と成果発表にもとづいて、越境と宗教動態とネットワークに関する中国系ムスリムの独自性と地域的特徴を把握し、越境プロセスにおいて宗教の果たす役割、民族・宗教を超えた共生の在り方についてあらたな知見を得ることができた。