著者
柿沼 美紀 畠山 仁 土田 あさみ 野瀬 出
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.62, pp.68-75, 2013-12

飼育下にある大型類人猿の育児放棄は,母や育つ環境が影響していることが以前から報告されている。さらに育児放棄された個体はヒトが育てることになり,チンパンジーらしさが十分育たず,チンパンジーの群れに入れないという悪循環を繰り返してきた。近年,そういった負の連鎖を断ち切るためにさまざまな試みがなされるようになった。多摩動物公園では2008年に生まれた人工哺育個体(ジン,オス,GAIN識別番号0705)の群れ入りに成功している。 本研究では多摩動物公園で母親に育てられた7 個体の発達と群れ入り後のジンの行動を比較し,早期の環境剥奪が発達過程に及ぼす影響について検討した。ジンは群れ入り直後は他の個体に比べて,運動発達,認知発達,社会性発達に遅れが見られたが,いずれも半年後には改善していた。特に道具操作の発達は短時間で他の個体に追いついていた。一方,指しゃぶりや,肛門に指を差し込むなどの行動が観察されているが,日常生活に支障をもたらすものではなかった。大型類人猿の母子関係はヒトのそれと比較されてきた。本稿では,人工哺育個体の群れ適応の難しさや,適応の必要要件について取りあげ,ヒトの子育ての特性についても併せて考察した。
著者
柿沼 美紀 畠山 仁 土田 あさみ 野瀬 出
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.68-75, 2013-12

飼育下にある大型類人猿の育児放棄は,母や育つ環境が影響していることが以前から報告されている。さらに育児放棄された個体はヒトが育てることになり,チンパンジーらしさが十分育たず,チンパンジーの群れに入れないという悪循環を繰り返してきた。近年,そういった負の連鎖を断ち切るためにさまざまな試みがなされるようになった。多摩動物公園では2008年に生まれた人工哺育個体(ジン,オス,GAIN識別番号0705)の群れ入りに成功している。 本研究では多摩動物公園で母親に育てられた7 個体の発達と群れ入り後のジンの行動を比較し,早期の環境剥奪が発達過程に及ぼす影響について検討した。ジンは群れ入り直後は他の個体に比べて,運動発達,認知発達,社会性発達に遅れが見られたが,いずれも半年後には改善していた。特に道具操作の発達は短時間で他の個体に追いついていた。一方,指しゃぶりや,肛門に指を差し込むなどの行動が観察されているが,日常生活に支障をもたらすものではなかった。大型類人猿の母子関係はヒトのそれと比較されてきた。本稿では,人工哺育個体の群れ適応の難しさや,適応の必要要件について取りあげ,ヒトの子育ての特性についても併せて考察した。
著者
柿沼 美紀 濱野 佐代子 畠山 仁 安藤 由香 土田 あさみ
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.52-60, 2006-12-01

動物園などの飼育下にあるチンパンジーは定期的に観察できるため,子育てに関する詳細の研究が可能になる。飼育下チンパンジーの子育てスタイルの比較は,母がその継承に及ぼす影響を考える上で重要である。本研究では多摩動物公園で子育てをしている一組の母(パイン)と娘(チェリー)及びその他の母親のスタイルを比較検討した。最初に母親を含んだ3組の3ヶ月-18ヶ月の子育てスタイルと子どもの発達を比較した。その結果,母親の状況により子育てスタイルに違いが見られ,子どもの発達にも違いがみられた。次にその子育てを身近で観察してきた娘の子育てスタイルを比較した。その結果,娘のスタイルは母親と似ている部分,その他の個体と似ている部分など,複数の要因によって形成されることが伺えた。母と娘の間の子育てスタイルの継承について考察した。継承のメカニズムを明らかにすることは,飼育下チンパンジーの育児放棄対策にも有用である。
著者
和田 新平 倉田 修 畠山 仁 山下 亜純 高木 修作 西澤 豊彦 横山 博
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.7-15, 2014-03

2008年に南西海域で養殖されていたカンパチ稚魚に,死亡を伴う疾病が発生した。病魚は左右非対称な腹部膨大と鰓の褪色を呈し,頭腎,体腎,脾臓は腫大して褪色していた。既知の主要な病原体の検出を目的とした微生物学的および分子生物学的検査の結果はすべて陰性であった。病理組織学的に,本疾病は増殖性間質性腎炎および脾炎を特徴とし,増生している単核性細胞の細胞質内に微小な類円形構造が認められた。病魚の腎臓を用いた人為感染試験で病徴が再現されたことから,本疾病は何らかの感染症であり,感染因子として微小な類円形構造が最も疑わしいと考えられ,これらは未報告の真核性微生物であることが強く示唆された。
著者
柿沼 美紀 畠山 仁 土田 あさみ
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 = Bulletin of Nippon Veterinary and Life Science University (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.56, pp.28-35, 2007-12

飼育下チンパンジーの出産、子育て状況をGreat Ape Information Network(GAIN)データベースをもとに分析した。これまで、飼育下チンパンジーの育児放棄、子育て困難の原因として、早期に母子分離を経験し、社会的隔離状態に置かれたことが指摘されてきた。しかし、今回の分析から、母子分離も社会的隔離も経験していない個体においても同様に子育てが困難であることが見られた。野生のチンパンジーに比べ出産間隔が短く、結果として授乳期が短い事例も見られた。多摩動物公園の事例では、子育て行動は見られるものの、母乳の分泌不足が原因で人工哺育に至る場合もあった。今後は繁殖の候補の選択にあたっては、母子分離の時期、飼育環境、出産歴といったプロフィールに加え、母乳の分泌に関する生理学的な検証を含んだシステムの構築が求められる。