著者
佐々木 輝雄
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医畜産大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.11-23, 2002-12-01

食料・農業・農村基本法, 食生活指針, 自治体レベルの農業関連条例, 自給率目標の設定, 食育, 食農教育, スローフード運動等, 近年, 食と農に関わる取り組みが盛んになってきた。しかも取り組みの起点が国家行政, 自治体行政, 地域住民組織, 農業団体, 農民グループ, 消費者団体と, 多面的且つ全国的広がりを見せてきている。ここがそれまでの動向と区別されるところである。さて, 各々の取り組み動機, スタート時点は異なれど, その目指す方向において共通性を有している。その方向は, それまで蔑ろにされてきた地域農業の振興であり, 農産物流通の改変である。これを具現化する方法として「地産地消」運動が展開されてきている。地産地消運動には, 生活様式をも変える様々な可能性が含まれている。伝統野菜栽培の復活, 食文化の継承, 農業と農村の活性化, 安全食品の確保等はすでに指摘されてきていることである。ところが, 地産地消運動が環境意識を高めて, 地域からの環境対策を推進するという視点が等閑にされてきた。そこで本稿では, 地産地消との関連で新たな市場原則と5つの環境命題を提示しながら, 新たな可能性の根拠を明らかにしたい。
著者
柿沼 美紀 濱野 佐代子 畠山 仁 安藤 由香 土田 あさみ
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.52-60, 2006-12-01

動物園などの飼育下にあるチンパンジーは定期的に観察できるため,子育てに関する詳細の研究が可能になる。飼育下チンパンジーの子育てスタイルの比較は,母がその継承に及ぼす影響を考える上で重要である。本研究では多摩動物公園で子育てをしている一組の母(パイン)と娘(チェリー)及びその他の母親のスタイルを比較検討した。最初に母親を含んだ3組の3ヶ月-18ヶ月の子育てスタイルと子どもの発達を比較した。その結果,母親の状況により子育てスタイルに違いが見られ,子どもの発達にも違いがみられた。次にその子育てを身近で観察してきた娘の子育てスタイルを比較した。その結果,娘のスタイルは母親と似ている部分,その他の個体と似ている部分など,複数の要因によって形成されることが伺えた。母と娘の間の子育てスタイルの継承について考察した。継承のメカニズムを明らかにすることは,飼育下チンパンジーの育児放棄対策にも有用である。
著者
小竹 佐知子
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医畜産大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.19-39, 2004-12-01
被引用文献数
1

『アンネの日記完全版』に記載された食物関連事項の内容から,隠れ家生活における食糧事情を検討した。日記は4.3日に1回の割合で書かれており,そのうちの64%の日に食物関連事項が認められた。2年1ケ月に及ぶ隠れ家生活での食糧事情は,前期・平穏期,中期・悪化期,後期・困苦期の3期に分けられた。隠れ家生活開始直後の平穏期は,充分な貯蔵食糧の存在と比較的容易な食糧調達により,不自由な中にも新しく始まった"隠れ家"生活での食事を楽しむ余裕があった。悪化期は,品薄,品質劣化が目立つようになり,隠れ家での閉塞的な生活による精神的疲労も加味された時期であった。最後の困苦期は,少ない食糧の配分で隠れ家内のメンバー間のいさかいが頻発し,食事を抜く節約法をとらざるを得ない状況であった。隠れ家生活を支援していた人たちの逮捕も,食糧調達を危うくし,隠れ家内のメンバーヘのストレスは大きかった。
著者
宍戸 真
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医畜産大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.52-62, 2005-12-01

2004年11月15目,米国の人気ラッパーEMINEMの第4作目のCDが発売された。その中に収録されているMockingbirdという曲は,彼が愛娘に送ったメッセージであることが読み取れるが,その内容は現代米国社会におけるさまざまな社会問題を反映したものである。この論文では,Mockingbirdの歌詞の中に見られる現代アメリカの社会問題について考察する。
著者
小竹 佐知子
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.70-79, 2006-12-01
被引用文献数
1

『アンネの日記 完全版』に記載された食品の種類と記載割合を調査した結果,総記載食品数は332品であった。これらの食品を食品群に分けた結果,記載割合の多かったのは穀類,イモ類,野菜類であり,いずれもそれぞれ11.7%を占めていた。イモ類は全てジャガイモであり,他の種類のイモは見られなかった。この3群の食品は,いずれも多量に摂取したい食品であったが,一方,隠れ家生活の期間(1942年〜1944年)のこれら3群の消費者物価指数はいずれも上昇しており,品質劣化や不足の様子を頻繁に書くことが記載割合を多くしていた要因と考えられる。肉類,乳類の1942年から1944年までの消費者物価指数は変動がなく,品質劣化や不足の記述はイモ類,野菜類に比べると少なかった。主要栄養への寄与が少ないし好品である菓子類,し好飲料の割合がいずれも9%以上を占めていたが,誕生日プレゼントとして,支援者から贈られるケースが多かった。
著者
小竹 佐知子
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医畜産大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.34-51, 2005-12-01

『アンネの日記 完全版』にみる食物関連事項をその内容から大きく6つのグループ(食糧の所有,食卓の団欒,不公平感,食糧の不足,食糧の腐敗,物価高)に分けた。隠れ家には,隠れ家生活の最後までコンスタントに何らかの食糧が運び込まれていた。しかし,品質劣化は免れず,隠れ家生活の中期以降,アンネは食糧不足・腐敗・物価高をはっきり認識して日記にまで書き起こしていた。また,小さな隠れ家内での3世帯の共同生活には,食糧を分ける際の不公平感を常に感じさせることとなっていた。