著者
白川 琢磨
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.209-242, 2006-03

福岡県豊前市を中心とする旧上毛郡一帯に展開する豊前神楽の特徴の一つは,勇壮な駈仙(ミサキ)舞であり,毛頭鬼面で鬼杖を手にした駈仙と幣役との迫力ある「争闘」が見所となっており,また幼児を駈仙に抱かせる事で無病息災を祈る民間信仰も付随している。ところが,現地の神楽講には,この争闘を天孫降臨に際して猿田彦が天鈿女を「道案内」している場面だという伝承が存在し,観衆の実感との乖離を生み,実感との余りの落差から笑いまでもたらしている。これまで,豊前神楽は民俗芸能の枠組で里神楽と位置づけられ,岩戸の演目が最後に行われることから出雲系とされ,湯立は伊勢系,駈仙の装束や振舞には豊前六峰の修験道の影響も一部見られるという解釈が一般的であったが,本論ではこの神楽を宗教儀礼として捉え直し,その観点から上述の乖離を儀礼行為と説明伝承とのズレとして解釈することを主題としている。まず,儀礼主体として社家に注目し,彼らが近世期に吉田神道の裁許を得る以前には押し並べて両部習合神道の神人であり,豊前六峰の一つである松尾山という寺社勢力の山外の周縁部末端に位置づけられていたと類推した。湯立・火渡など現行の演目やその祭文には,神楽が本来,そうした寺社勢力の末端として行なった「加持祈祷」であったことを示す証拠がかなり残されている。さらに,駈仙と幣役との争闘に関しては,現在残されている近世期の祭文を,中国地方の中世末期の「荒平」の祭文と比較することを通じて,例えば「神迎」の演目などに典型的に表象されているように,現在伝えられる記紀神話の天孫降臨(道案内)ではなく,中世神話の天地開闢譚(天照もしくは伊弉諾と第六天魔王との争闘)に基くかもしれないことを指摘した。つまり,儀礼行為はほぼ原型を伝えるのに説明言説が変更されてしまったことが乖離を派生したと捉えたのである。この変更は近世期の神楽改変の一環であり,その背景には思潮動向としての反密教的な廃仏運動があり,やがて明治初期の神仏分離,神楽については神職演舞禁止令で頂点を極め,神楽は皮肉な事ではあるが史上初めて民間に伝えられるのである。Nowadays you can see some characteristic Kagura (sacred dance) performances called "Buzen Kagura" in the Buzen district in northern Kyushu. I had the opportunity to see a typical dance, Misaki, that means Pilot Deity, but actually an ogre, a couple of years ago. I was strongly impressed, especially by the fierce battle between the priest and the ogre, with the other audience. However, the leader of the Kagura group explained to us that the battle was Leading the Way soon later. The hall was filled with quiet laughter. Laughter is generally caused by some kind of contradiction. In this case it was pointed out that there was a gap between a ritual performance and its oral tradition. Why did it occur? First, we focus on the subjects that were performing and maintaining the Kagura dance exclusively. They were not Shinto priests whom we can see nowadays, but esoteric Buddhist-Shinto priests at least in the early Edo period. Even today we can recognize some fragments of Tantric spells in the Kagura scripts left there. Therefore, Buzen Kagura should be seen as originally a magico-religious ritual which was believed to accomplish some objectives, rather than as folk art. Then, we can understand why frequent alterations of Kagura occurred through the Edo period. They were based on the reactionary anti-Buddhist movements that were composed of Revival Shinto thinkers and priests who all shared the perspective of longing for antiquity. They altered most of the Kagura scripts without a troubled conscience to fit with The Record of Ancient Matters and Chronicles of Japan. However, their alteration of Kagura has not been completed yet. Rather, they left it uncompleted and could not but hand them down to people because of the ban on dancing by Shinto priests in the early Meiji period. And this is the reason why there is a discrepancy between what was performed and what was explained about Buzen Kagura.
著者
白川 琢磨
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.73, pp.p179-203, 1981-12

I. 序 : 混沌から分類へII. 日常的分類とその問題 (1) 言語と認知 (2) アプローチにおけるemicとetic (3) 構造的リアリティと心理的リアリティIII. 象徴的分類とその問題 (1) 日常的分類と象徴的分類 (2) アノマリー(Anomaly)とその属性IV. 結In recent years, there has been a growing interest in Classification among various scholars connected with cultural and social anthropology. It can be said that Classification is a key concept as an explanatory principle and a methodological device for understanding other cultures. On the other hand, however, there is considerable discrepancy in the usage of that concept, resulting in disagreement and controversy between different schools. Ethnoscience (in U.S.A) and Symbolic Classification (in Europe), discussed in this paper, are two main schools that have had no contact with each another so far. Ethnoscience, including Ethnosemantics, New Ethnography and Cognitive Anthropology, etc., has concentrated on practical, everyday classification, and developed a formal analysis which was rigid and detailed. On the other hand, Symbolic Classification has, as its name suggests, emphasis on symbolic aspects of classification, and produced many penetrating analyses that were based on "thick description" (after C. Geertz). But, paradoxically speaking, it can be pointed out that "those that have been sociologically sophisticated have often been technically and empirically weak, and those that have been technically and linguistically rigorous have frequently been sociologically naive", as R. Ellen wrote. Certainly, each field has many unique problems, but some problems should be dealt with in common. The purpose of this paper is to examine some existing problems in each field, in the hope of working towards a general theory of Classification.
著者
中西 裕二 白川 琢磨 末成 道男 島村 泰則 仲川 裕里 謝 茘 吉田 光宏 李 鎮栄 聶 莉莉
出版者
福岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、日本の文化人類学会において検討される機会が少なかった、自社会研究としての文化人類学(Home Anthropology)の可能性を探るものである。研究は1)理論研究、2)東アジアにおけるHome Anthropologyの位置づけに関する比較研究、3)日本における現地調査研究を軸に進められた。これらの研究成果は以下の通りである。1)文化人類学を異文化理解の学と規定しても、それを他者性の理解という枠組みで把握する限り、Home Anthropologyは一般人類学に大きく貢献可能な学と言える。とくに自社会をフィールドとした文化人類学的研究は、従来の、海外をフィールドとした文化人類学的研究と比べ、他者との関係性がつねに問われる研究領域である。従って、他者性と他者理解を試みる文化人類学において、自社会研究の文化人類学は有益な理論的示唆を与えるものである。2)東アジア地域のHome Anthropologyは、それぞれの国家の近代史との関係の中で生成されている。従って東アジアにおけるHome Anthropologyは、各国により相対的な学問領域とも言え、それを一概に「東アジアのHome Anthropology」と範疇化することには無理がある。3)日本におけるHome Anthrologyは、日本文化研究という近代の枠組み、そして学のイデオロギー性を明らかにするために、非常に有効な手段と言える。