著者
山中 克己 明石 都美 宮尾 克 石原 伸哉
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.99-105, 1999-02-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1

An Investigation by questionnaire was conducted in 1996 to know the tuberculosis (TB) status and living conditions of 50 homeless people registered as TB patients at one of Nagoya city's 16 health centers.1. All patients had one or more symptoms of TB, 64% of them showed positive TB bacilli on smear, and 35.3% of them had a previous history of TB treatment. However, only 15.2% suspected they had TB at the onset of symptoms.2. Main reasons of seeking medical treatment: 28.6% arrived by ambulance after falling down from exhaustion, 25.7% had consulted with welfare agencies after the onset of symptoms, and 20.0% had been diagnosed during the treatment of other diseases.3. When they were admitted to the hospital they had many concerns 29.0% loss of income, 19.4% living expenses, 19.4% smoking prohibition, 12.9% admission fee, and 9.7% privacy.4. They lived in the following: 42.9% construction camps, 20.0% parks or streets, 17.1% single room occupancy hotels, 17.1% daily or monthly paid apartments, and 11.4% sauna baths.5. Past medical histories of the subjects included 40.6% injuries by labor accidents, and 25.0% stomach ulcers. Current diseases were 15.6% mental diseases, 15.6% liver diseases, 15.6% diabetes mellitus, and 9.4% alcoholic dependance. Seventy percent of them consumed alcohol daily (average pure ethanol 125m1 per day).6. From the results outlined above, the following proposals relating to TB control of the homeless should be considered.1) Educating the homeless as to the need for a health check when TB symptoms are present.2) Opening a clinic for the homeless for easy access to consultation on TB.3) Directly observed therapy, short-course, for TB in the homeless.4) Health examination of the employees of single-room occupancy hotels and sauna baths which are used frequently by the homeless.5) A fundamental countermeasure to deal with alcoholic dependancy among the homeless.
著者
高柳 泰世 宮尾 克 石原 伸哉
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Supplement, pp.296-297, 2005-06-11 (Released:2010-03-15)

1933年に公布の船舶職員法では小型船舶操縦士の弁色力は安易に先天色覚異常の検査によって評価された。しかし先進諸外国ではこの様な規制はないことおよび、先天色覚異常者であっても小型船舶操縦に必要な色識別が可能なものがいると考えられるため、現場に必要な色識別テストを考案した結果、眼科的検査は止め、夜間灯色識別テスト器により判定され、眼科的検査により不可とされた人たちの人権が守られる時代に入った。
著者
上島 通浩 柴田 英治 酒井 潔 大野 浩之 石原 伸哉 山田 哲也 竹内 康浩 那須 民江
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.1021-1031, 2005 (Released:2014-08-06)
参考文献数
36

目的 2-エチル-1-ヘキサノール(以下,2E1H)は,我が国で室内空気汚染物質として注目されることがほとんどなかった揮発性有機化学物質(以下,VOC)である。本研究では,2E1H による著しい室内空気汚染がみられた大学建物において,濃度の推移,発生源,学生の自覚症状を調査した。方法 1998年に竣工した A ビルの VOC 濃度を2001年 3 月から2002年 9 月にかけて測定した。対照建物として,築後30年以上経過したBビルの VOC 濃度を2002年 9 月に調査した。空気中カルボニル化合物13種類はパッシブサンプラー捕集・高速液体クロマトグラフ法で,その他の VOC41 種類は活性炭管捕集・ガスクロマトグラフ-質量分析(GC-MS)法で測定した。2002年 8 月に床からの VOC 放散量を二重管式チャンバー法で,空気中フタル酸エステル濃度をろ過捕集・GC-MS 法で測定した。講義室内での自覚症状は,2002年 7 月に A ビル315名および B ビル275名の学生を対象として無記名質問票を用いて調査した。結果 2E1H だけで総揮発性有機化学物質濃度の暫定目標値(400 μg/m3)を超える場合があった A ビルの 2E1H 濃度は冬季に低く,夏季に高い傾向があったが,経年的な低下傾向はみられなかった。フタル酸エステル濃度には 2E1H 濃度との関連はなかった。2E1H 濃度は部屋によって大きく異なり,床からの 2E1H 放散量の多少に対応していた。床からの放散量が多かった部屋では床材がコンクリート下地に接していたが,放散量が少なかった部屋では接していなかった。講義室内での自覚症状に関して,2E1H 濃度が低かった B ビル在室学生に対する A ビル在室学生のオッズ比の有意な上昇は認められなかったが,鼻・のど・下気道の症状を有する学生は A ビルのみにみられた。結論 2E1H 発生の機序として,床材の裏打ち材中などの 2-エチル-1-ヘキシル基を持つ化合物とコンクリートとの接触による加水分解反応が推定された。両ビル間で学生の自覚症状に有意差はなかったが,標本が小さく検出力が十分でなかった可能性もあった。2E1H 発生源対策とともに,高感受性者に注目した量反応関係の調査が必要である。