著者
石峯 康浩
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.177-182, 2015-09-20 (Released:2015-10-03)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Abstract This paper reviews health hazards caused by volcanic aerosols such as fine volcanic ash and acid mist formed from volcanic gases. Volcanic ash, which is defined as tephra or pyroclastic particles smaller than 2 mm, spreads over a wide area during explosive volcanic eruptions. A certain fraction of fine volcanic ash is classified as PM2.5 and thus has potential to cause health problems. Volcanic gases also have adverse effects on human health. In particular, sulfur dioxide injected into the stratosphere during a large scale eruption produces massive amounts of sulfuric acid aerosols to cause severe environmental stress on a global scale and possibly increase excess mortality due to cardiopulmonary diseases. This paper describes fundamental properties of volcanic ash and gases from the view point of health effects. This paper also outlines some historical records of volcanic eruptions to show relationships between observed volcanic ash/gas concentrations and resultant health problems. Some fundamental issues are then discussed with the aim of promoting interdisciplinary collaboration to study volcanic aerosols.
著者
市川 学 石峯 康浩 近藤 祐史 出口 弘 金谷 泰宏
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会誌 (ISSN:24320374)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.21-35, 2017 (Released:2017-10-30)
参考文献数
12
被引用文献数
2

地震に代表される自然災害の多いわが国では、災害発生時に被災地の医療を支援するため、避難者の健康を管理するために、DMAT・DPAT・DHEATなどに代表される保健医療支援活動従事者が、被災地において支援活動を行う。本研究では,発災直後から復興期にかけて保健医療支援活動従事者が、どのように組織され、どのような活動をどのように行なっているかを論じる。また、近年では、保健医療支援活動を支える情報技術も整備されつつあり、情報を利活用する災害時の保健医療支援活動についてマネジメントの視点を交えて説明する。
著者
石峯 康浩
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.183-198, 2016-03-31 (Released:2017-03-20)

This paper presents some basic concepts on possible cooperative framework for contributing to disaster mitigation during volcanic eruptions with the intention of enhancing discussion among members of the Volcanological Society of Japan. At first, this paper describes some examples of problems that have been argued during recent volcanic eruptions because of improper risk communication of volcanologists, and then, outlines the present state of a coordination system for effective disaster assistance by multiple stakeholders with a focus on recent efforts in public health and medical communities. Preliminary ideas on “Expert Assistance Team during Volcanic Crises” are also presented for further discussions.
著者
藤井 敏嗣 吉本 充宏 石峯 康浩 山田 浩之
出版者
山梨県富士山科学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

山小屋の屋根構造の落石や噴石などの岩石の衝突に対する強度を明らかにするために、富士山の山小屋で使用されている杉の野地板を用いた屋根構造に噴石を模した飛翔体を衝突させる実験をH28年度に引き続き実施した。屋根構造の簡易的な強化策を検討することを目的に、杉板2層を重ね合わせた構造を検討することとした。衝突実験は、H28年度と同様に防衛大学校所有の圧縮空気によって飛翔体を噴射させる高速投射型衝撃破壊試験装置を使用した。飛翔体は昨年度と同様にビトリファイド砥石(2421 ㎏/m2)、直径90mm、質量2.66kgを使用した。本実験では、飛翔体の質量を固定したため、速度を変化させることで運動エネルギーを変化させた。飛翔体速度は20m/s~50m/s(衝突エネルギーは約1000J~3600J)の範囲で行った。基本構造は、杉板2層を重ね合わせた表面に、防水シート(厚さ約1mm)とガルバリウム鋼板(厚さ約0.4mm)を取り付けたものに垂木を組み合わせた。杉板の重ね合わせ方は、1枚目と2枚目を直交させるように重ね合わせるクロス型と平行に重ね合わせるスタッカード型の2種類を作成した。実験結果より杉板の貫通限界エネルギーは、板厚15mmのクロス構造において2100~2700J、板厚15mmのスタッガード構造において1200~1900J、板厚18mmのクロス構造において2500~3000J、板厚18mmのスタッガード構造に1300~2400J付近と求めることができた。すなわち、板厚に関わらず、クロス構造はスタッガード構造に比べて高い衝突エネルギーにおいて貫通の境界が現れた。そのため、杉板を2枚重ねて木造建築物屋根を作製する場合、クロス構造の方が噴石衝突に対する木造建築物の安全性が高いといえる。
著者
石峯 康浩
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

画像解析技法の一つであるParticle Image Velocimetry法(以下、PIV法)を火山噴煙の映像に適用した。特に、2006年以降、噴火活動が活発になっている桜島火山の昭和火口で発生した噴火において、火山噴煙の速度を定量的かつ面的に抽出することに成功した。