2 0 0 0 OA 寺子屋

著者
石川謙 [著]
出版者
東方書院
巻号頁・発行日
1935
著者
三宅 敢 中田 未知 高西 陽一 石川 謙 渡辺 順次 竹添 秀男 Lee C. H. 山本 隆一
出版者
日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集
巻号頁・発行日
no.2002, pp.317-318, 2002-10-09

If the bent-core molecules exhibit nematic phases, they could have biaxiality due to their molecular shapes. Recently a liquid crystal material containing a thiazole unit as a central core was synthesized and found to exhibit an interesting nematic phase. Under an optical microscope, the Schlieren textures were observed in the nematic phase of a homeotropically aligned cell. In the nematic phase range, we observed a spontaneous orientational change associated with characteristic texture changes, which may provide the information of the nature of the nematic phase. Two reflections were observed at a small angle corresponding to a layer periodicity even in the nematic phase, suggesting the existence of a cybotactic formation of the layer structure. In aligned samples, each peak splits into two. Based on these experimental observations, the possible existence of the biaxial nematic phase will be discussed.
著者
石川 謙
出版者
物理教育研究会
雑誌
物理教育通信 (ISSN:24238988)
巻号頁・発行日
vol.177, pp.17-23, 2019 (Released:2020-03-04)
参考文献数
8

中谷宇吉郎は、1947 年に子ども向けの科学雑誌「にじ」に虹についての解説を書いている。この解説で中谷は、 「虹の色彩は一律ではなく、スペクトル色ではない」など、世間に出回っている解説には見られない事柄を紹介し、 光の干渉まで踏込んで光学現象としての虹の説明を行い、その上で現象をきちんと観察するという心構えを語って いる。優れた解説であるにも関わらず、残念ながら、ほとんど知られずに埋もれている。本稿では、この埋もれて いる解説を紹介する。
著者
高西 陽一 竹添 秀男 石川 謙 渡辺 順次 シン ギョ ジック じゃん じん ちゅる すっく 崔 碩原 トレダノ ピエール
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.78, 2005

アキラルな屈曲型液晶と棒状液晶の混合によりキラルB4相が非常に大きなドメインサイズで安定に出現した。この現象は当方液体相からのB4相への直接転移に関係があると考えられる。更に棒状液晶の混合比が多い系ではB4相の低温側に新規にキラリティを生ずる相を見いだしている。
著者
新保 仁男 荒岡 史人 後藤 正直 高西 陽一 石川 謙 竹添 秀男 ゴレツカ エヴァ ポチーハ ダミアン ミエツコウスキー ヨゼフ
出版者
THE JAPANESE LIQUID CRYSTAL SOCIETY
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.190, 2007

ウレア液晶の極性カラムナー相(ColhPA相)において、極性構造を高速に緩和するモードが報告されている。我々は、ポリカテナーベントコア液晶の極性カラムナー相においても同種の高速緩和が存在することを確認し、光第二次高調波発生(SHG)によりダイナミクスの詳細な解析を行った。その結果、本モードの緩和速度は7マイクロ秒より高速であることがわかった。
著者
石川 謙
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1966, no.13, pp.1-17, 1966-05-01 (Released:2009-09-04)

Since Toju's Shingaku (Toju's Philophy) spread to Kitakata district in Aizu territory, it reached for the first its full growth as the popularized educational philosophy. Though the leaders there were farmers themselves, they governed their village as headman, district-headman, rich farmer, etc., and instilled their philosophy into the general farmers as the mental support by which the people could conduct themselves, set their families in satisfactory conditions, and make their village prosperous. As, among those who had the same customs and cultivated together, there were one who taught and one who was taught, educational activities on such relation were different from so-called clan-educotion, that is educational activities compelled by clan politics, in the respect that they awaked “sympathy” from learners in receiving education.Referring to the guidance conciousness and the guidance method of leaders in above-mentioned case, in this treatise I analysed the problem from the standpoint of teachers. In this educational philosophy in Aizu territory which prospered from the 17 th century to the middle of 19 th, we may find out an ideal image of a teacher unparalleled in Japanese history of education.
著者
石川 謙
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.4, pp.1-11, 1961-04-20 (Released:2009-09-04)

Muro Kyuso's theory of man was a theory that organized in a philosophical manner various aspects of the social problems that began to raise their head toward the middle of the eighteenth century. Kyuso worked out his theory of man in liking his general views of the universe with his views on human society. In his general view of the universe he attached first importance to this world (as opposed to a future world), and in his theory of man he insisted on the absolute autonomy of human value. His theory of man developed into a concrete image of man throuth a thought process peculiar to himself, a process which, based on a feeling for modernity, grasped something of the meaning of the new social organizations and structures then emerging. In this easy I have considered Kyuso's thought in connection with the social problems of the first half of the eighteenth century.
著者
飯田 厚夫 高橋 由美子 高西 陽一 中田 未知 石川 謙 竹添 秀男
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.156, 2004

SmA層における電傾効果についてこれまで時間分解マイクロビームX線回折法により局所構造の空間的変動とその電場に対する時間応答を解析してきたが、今回は高角に現れるハローパターンの測定解析を行い、層内の分子配向の空間的変動とその電場応答を解析しこれまでの結果と比較検討を行った結果について報告する。
著者
石川謙 著
出版者
東洋図書
巻号頁・発行日
1938
著者
石川 謙
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.1-7, 1954-04