著者
砂野 唯
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業研究 (ISSN:18828434)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.69-74, 2013 (Released:2015-08-04)
参考文献数
15
被引用文献数
3

アフリカ農村では,穀物やイモ類から作った主食がカロリー源として大量に摂取されている.穀物やイモ類には,人体の成長と組織の修復に不可欠なタンパク質が少量しか含まれないうえに,タンパク質を構成している必須アミノ酸のバランスが悪く,リジン含量が低い.そのため,多くの人びとはマメ類や肉,魚,または乳製品を材料とする副食を食べることで,これらの栄養素を補っている.しかし,エチオピア南部に暮らすデラシェは,モロコシとトウモロコシから作った醸造酒パルショータ(parshot)を主食としており,それ以外をほとんど口にしない.このような食事習慣は,世界的にも珍しい.そこで,本研究では,彼らの栄養事情を解明し,何故,このような飲酒文化がこの地で生まれたのかを考察した.モロコシとトウモロコシ,デラシェで飲まれる3種類の醸造酒の栄養価を分析したところ,3種類の醸造酒の方が高いアミノ酸スコアを示した.また,現地での観察によると,人びとは普段はパルショータを,乾期にはその他の2種類の醸造酒を主食として,毎日大量に飲んでいた.人びとは,モロコシとトウモロコシをアルコール発酵させることで栄養価を高めるとともに,固形食よりも満腹になりにくい濁酒状にして摂取量を増やしていた.人びとは1日に飲む醸造酒から生存に必要なカロリーと栄養を全て満たしており,栄養価に優れたパルショータを普段から主食としていた.多くのアフリカ農村では,マメ類を栽培したり,生業を多様化することによって栄養事情の改善を図っているが,デラシェ地域では単一の作物から効率良く栄養を摂取するために調理方法と摂取方法を工夫している.その結果,地域に特有の飲酒文化が生まれたことが明らかになった.
著者
砂野 唯
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.12, pp.866-873, 2014 (Released:2018-04-09)
参考文献数
14

科学的にも,また,文化人類学的にもアフリカのアルコール飲料の研究は魅力的である。アフリカのアルコール飲料には様々な原料が使用されており,未だに十分な調査がされていないものや希少な酒は数多い。本稿では,食事として摂取されるエチオピアの珍しいアルコール飲料について解説して頂いた。
著者
砂野 唯
出版者
日本沙漠学会
雑誌
沙漠研究 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.81-90, 2016 (Released:2016-11-07)
参考文献数
24

エチオピア南部に暮らすデラシャとコンソは,モロコシとトウモロコシから作った穀物酒を主食とするという世界でも極めて珍しい食文化をもつ.デラシャとコンソの居住域は隣接しており,生態環境,歴史,文化,社会などに多数の共通点が見られる.双方ともに半乾燥地で虫害が激しいという厳しい環境下であるうえに,面積の大半を石の転がる斜面地が占める.厳しい環境に暮らす彼らは,穀物を固形食や糖化飲料よりも摂取し易いアルコール飲料として大量に摂取し,生存に必要な栄養を摂取するという,酒食文化を形成して暮らしてきた. 類似点の多い双方の酒食文化であるが,その詳細は異なっている.デラシャは少ない労働力しか投入せず,わずかな種類の作物しか栽培しない.そのため,食材の種類は少なく,食事内容のうち地酒が占める割合が大きい.しかし,流動食である地酒はすぐに空腹となるため,デラシャは余暇の時間を全て,地酒の摂取に当てている.一方,コンソは多大な労力を投入して,土地を徹底的に利用して多種類の作物を栽培している.そのため,食材の種類が多く,食事内容のうちイモ類やマメ類,野菜類が占める割合は高い.集約的な農業を営んでいるため,余暇の時間は少なく,食事時間は固定されている.また,デラシャの醸造方法には保存性を高めて日々の醸造工程を簡略化する工夫が凝らされているのに対して,コンソでは10世帯以上がグループになって順番に醸造作業を担うことで,醸造にかかる負担を軽減している.さらに,それぞれの地酒の風味は全く異なっており,デラシャもコンソも自分たちが飲み慣れた地酒を好んで飲む. このように,双方の酒食文化は栽培作物や農法,生活様式,社会関係,味覚などの多角的な要因に影響されて成り立っている.
著者
砂野 唯
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業研究 (ISSN:18828434)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-6, 2015 (Released:2015-12-25)
参考文献数
13

紀元前数世紀前まで,世界各地では「貯蔵穴」とよばれるフラスコ状や袋状の地下貯蔵庫が,風雨やスズメ,ネズミ,水,火による劣化や泥棒による盗難を防ぐために穀物や堅果類の貯蔵用として,使われていた.しかし,貯蔵穴内は多湿になり易い。そのため,多湿な環境下での貯蔵に不向きなコメやコムギ,オオムギの栽培が広まるにつれて,姿を消し地上貯蔵庫へと置き換わっていった. 一方,調査地であるエチオピア南部デラシェ地域で暮らすデラシャは,今でもポロタ(polota)と呼ばれる深さ約2m,最大直径約1.5mのフラスコ型の貯蔵欠でモロコシを貯蔵している.先行研究の多くは,貯蔵穴の貯蔵効率を低いとしているが,ポロタでは最大20年間もモロコシを貯蔵することができる.本稿では,貯蔵穴ポロタの構造と機能について明らかにするとともに,他の貯蔵穴が姿を消すなかでもポロタが地域特異的に使われ続けている要因について考察する. モロコシの入ったポロタ内の酸素濃度と二酸化炭素濃度を分析したところ,低酸素かつ高二酸化炭素な空間が維持されていた.この原因を解明するために,ポロタの造られている層を採取して蛍光X線解析したところ,この層は玄武岩が化学風化して生成された気密性の高い層であり,この高い気密性がポロタ内の低酸素かつ高二酸化炭素状態を形成していることが明らかになった.この低酸素濃度が害虫の食害を防ぎ,高二酸化炭素濃度がポロタでのモロコシの長期貯蔵を誘導していた. 飢饉が起こり易い半乾燥地帯に暮らすデラシャは,ポロタでモロコシを長期貯蔵することで凶作に備えている.ポロタは高い貯蔵効率故に,各地で貯蔵穴が姿を消し,防虫剤や地上貯蔵庫が広まるなかでも利用され続けてきた.
著者
軍司 円 板垣 順平 砂野 唯
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.2_1-2_10, 2022-09-30 (Released:2022-10-01)
参考文献数
37

日本国内において、日本酒の消費量減少が危惧されるなかで、新潟県の中部に位置する長岡市では、日本酒を積極的に飲用する若者や潜在的に日本酒を飲用する若者が多く存在する。 本研究では、長岡市に住む20~30 代の若者を事例に日本酒に対する嗜好や趣向に関するアンケートや半構造的インタビューを実施し、それらの情報から、長岡市内の若者の日本酒への興味関心を促すラベルやパッケージのデザイン要素の抽出を試みた。 その結果、感覚的要素と形態的要素の二つがデザイン要素として提示された。前者は、日本酒の「同工異曲」な性質を直感的に理解・イメージできるような視認性の高さと、季節感や可愛さ、馴染みやすさなどの形容表現が挙げられた。後者は、一升瓶や四合瓶に加えて、一度で飲み切ることができる少量の酒瓶サイズを展開することなどが挙げられた。これら二つの要素を日本酒のラベルやパッケージに生かすことで若者の日本酒への興味関心や購買意欲を促すものとなり得ることが明らかになった。
著者
砂野 唯
出版者
総合地球環境学研究所
雑誌
フィールドで出会う風と人と土 3
巻号頁・発行日
pp.72-77, 2018-03-22

※人物が写りこんでいる写真は、転載不可。