著者
江草 真治 福本 幸夫
出版者
森林野生動物研究会
雑誌
森林野生動物研究会誌 (ISSN:09168265)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.17-22, 1995 (Released:2017-10-03)

1.1994年7月12日未明に広島市の市街地にツキノワグマの成獣(メス)1頭が現れ、市民2名を負傷させ、射殺処分された。2.病理解剖の結果、胃内容物の種類と量、マダニ類の寄生状態等により本個体は野生個体であると考えられた。3.本個体が市街地に出現した理由は不明であるが、この時期はツキノワグマにとって交尾期にあたり、雄の執拗な追尾から逃れるために市街地に出現したとも考えられる。4.出現地に最も近いクマの生息地は北西に直線距離で約3.5km離れた広島市安佐南区山本町であり、ここから太田川沿いに移動した可能性が最も高い。5.市民に対する加害原因は、犬飼らの分類による[排除]と区分した。
著者
大原 佳世子 川西 秀則 伊藤 大 正岡 亮太 藤井 光子 福本 幸夫
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.99-104, 2000 (Released:2018-11-03)
参考文献数
10

広島県(農林水産部)が1994年から実施したツキノワグマ保護管理計画に基づいて捕獲された野生ニホンツキノワグマの, 薬物による不動化を実施した。不動化の方法は, 箱罠またはくくり罠で捕獲された個体に対して, 20%塩酸ケタミンと2%あるいは5%塩酸キシラジンの混合液を, 吹き矢, 麻酔銃または注射器によって筋肉内注射した。実施した26例のうち, オス12例, 雌3例の合計15例で, 初回の注射で不動化することができた。基準投与量は体重1kg当たりケタミン10mg, キシラジン1mgとし, 推定体重に基づいて投与量を計算し, 不動化後に実測した体重から体重1kg当たりの投与量を逆算した。実際の投与量は体重1kg当たり, 最低ケタミン6.25mg+キシラジン0.625mgから, 最高ケタミン20.00mg+キシラジン2.00mgで, 注射後3〜11分で不動化した。また, この不動化に要した注射液の注入量は, 最少が体重26kgの個体に対する1.75ml(20%ケタミン液+5%キシラジン注射液使用), 最多が体重75kgの個体に対する15ml(20%ケタミン液+2%キシラジン注射液使用)であった。不動化薬投与による副作用と思われる症状は, 1頭において軽度の全身性痙攣と唾液分泌昂進を認めたが, 無処置で覚醒した。
著者
尾村 嘉昭 福本 幸夫 大滝 一夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.23-30, 1983-02-25

35頭のニホンジカについて血液培養により染色体検査を試みたところ, 個体によって65, 66, 67, 68と染色体数に変異があった. この染色体の変異は, 常染色体中における大型のメタセントリック(M)染色体およびサブメタセントリック(SM)染色体の存否に起因していた. この二つの異形染色体の有無により, 6つの核型を観察することができた. このような染色体の多型現象は, 常染色体中の4個のアクロセントリック(A)染色体が動原本部で癒合して大型のM染色体をつくるか, SM染色体をつくるかにより, 生じたものと思われる. なお, いずれの場合も染色体の基本数は70で一定しており, いわゆるRobertson型転座によるものと思われる. すべての検査個体に共通して, 常染色体中に中型のM染色体1対が存在した. X染色体はA染色体中最大で, Y染色体は小型のSM染色体であり, 識別は容易であった.
著者
松立 大史 三好 康子 田村 典子 村田 浩一 丸山 総一 木村 順平 野上 貞雄 前田 喜四雄 福本 幸夫 赤迫 良一 浅川 満彦
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.63-67, 2003 (Released:2018-05-04)
参考文献数
10
被引用文献数
1 16

国内5郡県で採集されたタイワンリスCallosciurus erythraeus 24個体およびヌートリアMyocastor coypus 53固体について内部寄生蠕虫類の調査を行った。これら2種の外来哺乳類における本格的な寄生蠕虫調査は今回が初めてである。その結果,タイワンリスからはBrevistriata callosciuviおよびStorongyloides sp.が,またヌートリアからはStorongyloides myopotami. Calodium hepaticumおよびFasciola sp.がそれぞれ見つかった。Fasciola sp.がヌートリアに寄生していた例は日本において初めての報告である。Fasciola sp.とC.hepaticumは人獣共通寄生虫症の病原体なので留意すべきである。