著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2014-12 (Released:2014-12-05)

本調査研究では、論文の謝辞情報を用いたファンディング情報把握に向けて、Web of Science® (Science Citation Index Expanded)に収録されている日本論文を対象に、謝辞情報の収録状況や表記バリエーションの実態をデータベース分析および事例分析を通じて把握した結果について報告する。 データベース分析から、Web of Scienceに収録されている日本論文(2009年~2012年)の約60%に謝辞情報が含まれていることが確認された。日本語で記述された論文や日本を出版国とするジャーナルにおける謝辞情報の収録割合は、英語で記述された論文や日本以外を出版国とするジャーナルに比べて低い。また、38のジャーナルに対する事例分析から、日本以外を出版国とするジャーナルの95%で、執筆の手引きに資金情報の記述についての言及があるのに対して、日本を出版国とするジャーナルではその割合が61%に留まることが明らかになった。謝辞情報には多くの表記バリエーションが存在し、そのままでは資金配分機関等の出現頻度の正確な集計は困難である。そこで、出版年が2008~2013年の日本論文のうち、謝辞情報を含む23万論文に出現する資金配分機関等レコード約54万件の表記バリエーションのクリーニングを行い、約33万件が日本の機関、約16万件が外国の機関であることを同定した。日本の機関については、機関レベルで名寄せを行うことで、約1,700の資金配分機関等との対応付けを行った。また、クリーニングを実施した資金配分機関等の情報を用いて試行的な分析も行った。データベース分析および事例分析の結果を踏まえ、謝辞情報を用いた事業やプログラムレベルの分析を可能とし、研究者への負担も軽減するための方策として、我が国で統一した課題番号(統一課題番号)を導入することを提案し、その実現に向けて想定されるロードマップを議論した。 Toward measurement of funding information based on acknowledges in scientific papers − Understanding of current status of acknowledgements and a proposal of a future direction of data standardization – Research Unit for Science and Technology Analysis and Indicators, National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) ABSTRACT This study shows the results of comprehensive studies of the status of acknowledgements information in Web of Science (Science Citation Index Expanded). About 60% of scientific papers from Japan registered in Web of Science (PY2009-2012) include the acknowledgement information. The percentage of registration of the acknowledge information is lower than the average in scientific papers written in Japanese and those published in journals that are published by Japanese publishers. Case studies of 38 journals revealed that 95% of journals published by non-Japanese publishers mention about funding information in a guide to authors, while the percentage is 61% in journals published by Japanese publishers. The acknowledge information in Web of Science cannot be used for analyses as its original expressions due to heterogeneity of the expressions. We analyzed about half a million records of funding information and identified that about 330,000 records are attributable to Japanese funding institutions and 160,000 records are attributable to foreign funding institutions. We conducted name harmonization of records of Japanese institutions and linked them to about 1,700 Japanese funding institutions. We also performed experimental analyses by using the harmonized names. Based on the database analyses and case studies, we propose a concept of a standardized grant number that enables initiative- or program-level analyses and reduces researchers' burden on writing funding information in the acknowledgement. We also discuss a possible loadmap to achieve the standardized grant number.
著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2017-08 (Released:2017-08-04)
著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2018-08 (Released:2018-08-16)
著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2016-08 (Released:2016-08-01)
著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2015-01 (Released:2015-01-19)

科学技術・学術政策研究所では、第4期科学技術基本計画期間中の我が国の科学技術やイノベーションの状況を把握するために、産学官の有識者を対象とした意識調査(NISTEP定点調査)を実施している。これまでのNISTEP定点調査から、若手研究者の不安定な雇用、研究時間の減少、基礎研究における多様性の低下といった、我が国の研究者を取り巻く厳しい状況が明らかになっている。このような状況を打破するために、研究者が活躍できる環境をどのように作り出していくかを議論することを目的とし定点調査ワークショップ(2014年3月)を開催した。 本ワークショップでは、「若手研究者が独立して研究を行うための取組」と「研究時間の確保に向けた取組」の2つを中心的なトピックとした。また、ワークショップの参加者に、大学における「研究者が活躍できる環境構築のための取組事例」について紹介してもらうことで、取組事例を参加者の間で共有する場とした。本ワークショップ報告では、議論のようすを報告する。NISTEP expert survey on Japanese S&T and innovations system (NISTEP TEITEN survey) aims to track the status of S&T and innovation system in Japan through the survey to Japanese experts and researchers in universities, public research institutions, and private firms. The survey revealed the experts' increasing concern to the unstable employment status of young scholars; decreasing trends of time for research; and decreasing trends of diversity in basic research. The workshop on the TEITEN survey was held in order to discuss what kind of measures should be taken to set up an environment that would increase researchers’ activities. Two topics, 1) support system for promoting independency of young scholars in research and 2) support system for securing time for research, are discussed. The on-going activities in universities to support activities of researchers were presented by participants of the workshop. This report records presentations and discussions in the workshop.