著者
阪 彩香 桑原 輝隆
出版者
科学技術政策研究所 科学技術基盤調査研究室
巻号頁・発行日
2012-08-03 (Released:2012-08-08)

研究活動の成果物の一つである科学論文(以下、論文)に着目し、各大学の“個性(強み)”を把握するために、研究に着目した大学のベンチマーキングを行った。本調査は、大きく2つのパートから構成されている。まず個別大学の分野特徴や時系列での変化を把握するために、大学ごとの研究状況シートを作成し、比較を行った。次に、個別大学の相対的な状況を把握するため、日本の大学の中でのポジショニングの分析および各種研究分野における世界と競える強みを持つ大学の分析を行った。
著者
谷岡 健資 上阪 彩香 山下 陽司 大森 崇 寒水 孝司
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.95-105, 2015-01-31 (Released:2015-03-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Few studies have investigated the content of introductory statistics classes for medical school students in Japan. Yet, to assure the quality of university statistics courses and develop a standard curriculum for them, it is necessary to assess the current condition of statistics education.Therefore, we collected data on the type of course (i.e., course title and targeted year for the students), field of specialty of the lecturer, course contents, and which textbooks were pre-specified for the lecture by analyzing the syllabi of statistics courses published on university websites. Next, the result of the survey is summarized. Of the 80 universities surveyed, 45 universities provided the online sylabi for the introductory statistics course. We identified 26 different course titles for statistics classes. Thirty courses (73.3%) were intended for first-year students. Eightteen courses (54.5%) provided two credits. The most common field of specialty for statistics lecturers was mathematics (43.2%). Further, we found that the course contents included various subjects related to mathematics. A total of 35 textbooks were specified. Finally, the conclusion is that mathematical concepts seem to be taught more often than statistical practice in introductory statistics classes. Further, there were large variations in each item of analysis except the target year.
著者
阪 彩香 伊神 正貫 富澤 宏之 福澤 尚美(追加資料作成)
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2015-04 (Released:2015-04-09)

最新データに基づき2013年までのWoS-KAKEN論文の状況を分析した資料を追加しました(2017年4月11日)。本調査研究では、論文データベース(Web of Science、自然科学系)と我が国の代表的な競争的資金の1つである科学研究費助成事業の成果データベース(KAKEN)を論文単位で連結させ、日本の論文産出構造の分析を行った。その結果、科学研究費補助金の関わる論文数やTop10%補正論文数は近年上昇傾向にあることが分かった。また、科学研究費補助金は、2006-2008年における日本の論文数の47%、Top10%補正論文数の62%に関与しており、日本の論文産出において量的にも質的にも関与していることが明らかとなった。また、日本の論文産出構造において、①科学研究費補助金以外の研究費による論文産出が著しく低下していること、②科学研究費補助金による研究成果が世界における日本全体の存在感を維持させるほどの伸びを生み出していないことが問題点として浮かび上がってきた。This Research Material reports the result of the analysis of the structure of Japan’s scientific publication production using linkage data of bibliographic database (Web of Science) and database of Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKEN), which is one of the representative competitive funds in Japan. Using those linkage data, it was found that the number of scientific papers and of top 10% highly cited papers that are related to the Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) has been increased in the past decade; and outputs of KAKENHI were related to 47% of scientific papers and 62% of top 10% highly cited papers in 2006-2008. These results suggest that KAKENHI plays a large role in the knowledge creation of Japan in not only quantitative aspects but also qualitative aspects. Moreover, following two issues in the structure of Japan’s scientific publication production were revealed. 1) The number of scientific paper that is not related to KAKENHI has been decreased dramatically. 2) Outputs of KAKEN have not shown enough increase for keeping Japan’s presence in the world.
著者
阪 彩香 桑原 輝隆 イリス ヴィーツォレック
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2014-12 (Released:2014-12-17)

科学技術・学術政策研究所の大学ベンチマーキングシリーズの第2弾となる本調査資料は、この20年ほど研究論文において量的および質的な拡大を続けるドイツに焦点を当て、2つのアプローチから日本とドイツの研究活動の比較を行い、日本の大学システムの現在の状況や特徴を捉えた。アプローチ1は、組織レベルの大学システムの分析である。ドイツの個別大学の分野特徴や時系列での変化を把握した上で、日本とドイツの大学システムレベルでの構造の特徴を比較分析した。アプローチ2は、研究論文の責任著者に着目し、日本とドイツにおいて研究論文を生み出す研究活動を実質的にリードした研究者数を比較した。This research material in NISTEP University Research Benchmarking series reports the results of comparing the Japanese and German university systems based on scientific publications. We set Germany as a comparison country because Germany has expanded in research activities over these 20 years. This report consists of two parts. First, we developed the Research Activity Sheet of 68 German universities for analyzing their changing in characteristic and in time series, and identified the characteristics of the Japanese university system compared with Germany. Second, focused on corresponding authors in scientific publications, we also compared the number of corresponding authors in Japan and Germany.
著者
上阪 彩香
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.135-151, 2018 (Released:2019-04-26)
参考文献数
29

In this article, we focus on Saikaku’s posthumous works. Saikaku Ihara (c. 1642~93) is a fiction writer of the Genroku period (1688~1704) in Japan. His researchershave tried to identify his works but problems continue to exist. It remains unclearwhich works were really written by Saikaku especially his posthumous works. This pa-per examines the author of his posthumous works using Random Forests, Boosting andBagging. First, we examined Saikaku and Dansui’s works. A unigram of Japanese par-ticles is the best variable in our research. Among these algorithm, the preferred orderof classification accuracy rate is found to be Random Forests > AdaBoost > Bagging.Then, we examined his posthumous works using the usefulness 9 futures that we gotthe first analysis. It was found that from the result that most chapters are classifiedunder Saikaku, whereas some chapters are classified under Dansui. From what has beendiscussed above, we can conclude that Saikaku’s posthumous works are more likely tobe Saikaku’s than Dansui’s. The result supports the assumption that Dansui relativelyedit the Saikaku’s draft with sufficient accuracy rate however our result also providespotential to has become increasing Dansui’s editing throughout five years.
著者
上阪 彩香 村上 征勝
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2011-CH-90, no.2, pp.1-7, 2011-05-14

江戸時代前期の作家井原西鶴 (1642?~1693) の手によるものとされる作品は多数残されているが,西鶴作品には様々な問題が提起されてきた.しかし,現在まで計量文献学の観点から検討された研究はない.本研究では品詞の出現率と助動詞の出現率を主成分分析で分析し,①『好色一代男』 だけが西鶴の著作とする説②西鶴工房説③遺稿集が弟子によって補作や修正されたという 3 つの説の検証を試みた.
著者
上阪 彩香
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.135-151, 2018

<p>In this article, we focus on Saikaku's posthumous works. Saikaku Ihara (c. 1642~93) is a fiction writer of the Genroku period (1688~1704) in Japan. His researchershave tried to identify his works but problems continue to exist. It remains unclearwhich works were really written by Saikaku especially his posthumous works. This pa-per examines the author of his posthumous works using Random Forests, Boosting andBagging. First, we examined Saikaku and Dansui's works. A unigram of Japanese par-ticles is the best variable in our research. Among these algorithm, the preferred orderof classification accuracy rate is found to be Random Forests > AdaBoost > Bagging.Then, we examined his posthumous works using the usefulness 9 futures that we gotthe first analysis. It was found that from the result that most chapters are classifiedunder Saikaku, whereas some chapters are classified under Dansui. From what has beendiscussed above, we can conclude that Saikaku's posthumous works are more likely tobe Saikaku's than Dansui's. The result supports the assumption that Dansui relativelyedit the Saikaku's draft with sufficient accuracy rate however our result also providespotential to has become increasing Dansui's editing throughout five years.</p>
著者
上阪 彩香 村上 征勝
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013-CH-98, no.4, pp.1-8, 2013-05-04

西鶴の著した作品は,日本文化の根幹をなす歴史的古典籍とされているが,没後320年になる今日においても西鶴作とされる浮世草子には,西鶴作かどうか疑惑が解明されていない作品も多く存在する.西鶴の第4遺稿集『万の文反古』も著者に関する疑惑が出されている作品のひとつである.本研究では,文章の計量的な分析により『万の文反古』の著者の疑問を検討する.
著者
上阪 彩香
雑誌
じんもんこん2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.15-22, 2015-12-12

本研究では,江戸時代前期の俳諧師・浮世草子作者である井原西鶴(1642?~1693)の作品の文章 の特徴について,数量的な観点から検討を行った.西鶴作品は我が国の文学史における重要性から, 多くの国文学者によって思想や記述内容の検討,成立に関する歴史的考証が続けられてきたが,西鶴 作品の中でも浮世草子には,著者や成立年代等について今なお疑問が出され,解明すべき問題が残さ れている.西鶴は浮世草子のほかにも作品を残しており,役者評判記『難波の貌は伊勢の白粉』,浄 瑠璃『暦』『凱陣八島』,地誌『一目玉鉾』の 4 作品は西鶴著である.これらの作品は浮世草子と同 じ散文で書かれていることから,浮世草子に提出されている著者問題を検討する際に有効な情報とな る可能性がある.本研究では,浮世草子,役者評判記,浄瑠璃,地誌とジャンルの異なる作品におい ても,著者が西鶴とされている作品であれば,同一の文章の特徴を示すのかを主成分分析を用いて検 討した.
著者
上阪 彩香 村上 征勝
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012-CH-94, no.3, pp.1-5, 2012-05-19

『好色一代男』 などで知られる江戸時代前期の作家井原西鶴 (1642?~1693) の遺稿集とされる5作品に関しては,門下の北条団水らによって加筆・修正されたのではないかという疑問が出されている.本研究では,遺稿集の 『万の文反古』 に関し,文章の計量分析という観点から,この問題の検討をするため,『万の文反古』 の文章と西鶴作であることが確実な 『好色一代男』 の文章との比較を試みた.また,遺稿集のなかの『西鶴織留』の文章との比較も試みた.