著者
笠松 直
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構 仙台高等専門学校
雑誌
仙台高等専門学校広瀬キャンパス 教育研究紀要 (ISSN:24239364)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.1-6, 2020 (Released:2021-07-29)
参考文献数
12
被引用文献数
1

This paper discusses the problems of the Japanese translation of “Silent Spring” by Ryoichi Aoki. It has been said that his translation has a lot of room for improving his translation. There are many simple mistranslations. In some places we can find the abbreviated or expanded expressions. However, in some cases, the meaning of the original text is intentionally altered. For example, “authoritarian” is translated as “官庁”, “public officials” or “authorities”. Any people can be an “authoritarian” figure if they have been “temporarily entrusted with power” such as dumping poisonous materials into a reservoir to kill the undesired fish, for example. It is painful to recognize such a fact. Therefore, he would make the officials responsible for such decision and try to exempt us, as non-officials, from the responsibility.
著者
笠松 直
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構 仙台高等専門学校
雑誌
仙台高等専門学校広瀬キャンパス 教育研究紀要 (ISSN:24239364)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.5-10, 2022 (Released:2023-11-17)
参考文献数
13

Last summer I purchased several Burmese palm-leaf manuscripts. These were part of a collection of manuscripts bought by a pious man when he was on a pilgrimage in Burma. They were sold by his family after his death. A brief study of the date of copying revealed that one of the manuscripts was copied in 1800. This was before the Fifth Burmese Council (1871). The manuscript therefore appears to have some philological significance, and a summary of it is presented here. Key points are as follows: Vinaññ-Saṅgruih pāṭh i.e. Vinaya-Saṅgraha. Size: 50.1×5.6cm. Gilded edges with a middle band of vermillion; 9 lines; small Burmese script. Wooden covers with the title ‘Vinaññ-Saṅgruih pāṭh’. There are 277 leaves containing 2 texts. The first part consists of fols. ka-r, 1a-phī-v, 256b, beginning text: ‘namo tassa bhagavato arahato sammā-sambuddhassa // vatthuttayaṃ namassitvā // saraṇaṃ sabbapāṇinaṃ // vinaye pāṭavatthāya // yogāvacara bhikkhunaṃ //’. The second part consists fols. chu-r, 257a-jha-r, 277a with title Vinaññ-Saṅgruih ṭīkā. The last leaf gives the title ‘Vinaya-saṅkhepa-vaṇṇanā’. The manuscript probably consists of two texts, and has been scrapped because the end of the first part and the beginning of the second part were lost due to damage or other reasons. It will soon be photographed, digitized and registered in the online data base.
著者
笠松 直
出版者
日本歴史言語学会
雑誌
歴史言語学 (ISSN:21874859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-22, 2022-12-27 (Released:2023-06-05)

動詞 bhū は本来,能動態で活用する動詞である。RV 以来,ほとんど例外はない。 しかし Saddhp の韻文部分には3 sg. ind. bhavate, 3 sg. opt. bhaveta などいくつかの 中動態語形が存する。こうした中動態語形は同時代の文献である Mahāvastu にも 稀にしか見られない。このような異例とも言える中動態語形はなぜ,どのように 用いられたものであろうか。 結論的には,多数存する bhaveta は BHS bhaveya を,韻律を崩すことなくサンス クリット語形とするため採用された詩的自由形 (poetic license) である。中央アジア 伝本の散文には一部 BHS bhaveya が残存している。これが本来の語形であろう。 韻文中の語形は早期に bhaveta と置換されたと思しく,多くの写本で読みは比較 的揃う。しかし新層のネパール伝本の一部では bhaveta を―韻律に反してまでも ― bhavet と校訂する傾向が看取される。異例な語形であるとの認識があったもの であろう。bhavate も,韻文ウパニシャッドに見られるそれと同様,韻律上の破格 と解釈できる。 2 sg. ipv. bhavasva は原 Saddhp に遡るとはいえない。2 pl. ipv. bhavadhvam ともど も,ギルギット・ネパール祖型段階に遡る語形と見える。その使用意図は,何ら か主語の関心を表現した可能性があるが,二次的な読みと言わざるを得ない。本 来の読みは中央アジア伝本に証される BHS bhavatha ないし Skt. bhavata の如くで あろう。 そもそも中動態の語形は少数で出典箇所も偏り,その活用は生産的でない。総 じて原 Saddhp では,bhū は能動態で活用形を展開したと思しい。仮に中動態の 語形が用いられていたとしても,元来中動態が持っていた機能は失われていたと 思われる。
著者
笠松 直
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構 仙台高等専門学校
雑誌
仙台高等専門学校広瀬キャンパス 教育研究紀要 (ISSN:24239364)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-4, 2023 (Released:2023-11-02)
参考文献数
20

KN IV: 133,12f. reads santi tu himavati parvatarāje catasra oṣadhayaḥ “on the contrary, there are four herbs on the snowy mountain, the king of the mountains”. The meaning of the sentence is easy to understand. However, KN’s footnote states “A. W. add saṃvidyaṃte. Cb. adds vidyaṃte. O. asti.” The Gilgit manuscript and many Nepalese manuscripts read as santi (tu) … oṣadhayaḥ or santi tu … oṣadhayaḥ saṃvidyante, but C5’s asti tu … oṣadhayo vidyante and Kashgar’s asti tu … auṣadhyau vidyanti are almost identical, beyond the difference between Nepalese and Central Asian recensions. Which is the correct reading? If we refer to the usage of Pāli atthi nāma and BHS asti, the usage of asti tu seems to be the most likely. The form (°)vidyanti is commonly attested in the Kashgar manuscript (e.g. Kashg IV: 109b7 saṃvidya(ṃ)ti). In conclusion, I believe that the reading of the Kashgar ms. is the original one. If I were to re-edit the KN, I would adopt the C5 reading as compromise. This paper is one of a series of small attempts to collect material for a future re-edition of the Lotus Sutra.
著者
大東 延久 清地 正人 綱脇 恵章 藤田 雅之 今崎 一夫 中井 貞雄 三間 圀興 車 信一郎 後藤 道夫 小久保 正之 中尾 直也 山中 千代衛 加瀬 貞二 青山 誠 赤羽 温 中野 文彦 松岡 伸一 山川 考一 大前 吾一 八木 隆志 伊藤 紳二 文 雅司 和泉田 真司 小野 晋吾 劉 振林 大竹 秀幸 猿倉 信彦 耿 紀宏 和田 智之 浦田 佳治 田代 英夫 南畑 亮 児玉 英範 田上 潤一 河仲 準二 窪寺 昌一 佐々木 亘 黒澤 宏 寺嶋 克知 田中 宏和 久保 博一 鈴木 徹 太田 毅 榎波 龍姫 若林 理 溝口 計 大部 彩子 渡邊 隆之 中野 真生 堀 司 西坂 敏博 伊藤 貴志 小島 哲夫 今野 進 藤川 周一 安井 公治 吉澤 憲治 森 勇介 佐々木 孝友 田中 光弘 岡田 幸勝 島村 清史 Namujilatu 福田 承生 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 占部 伸二 渡邊 昌良 大場 正規 加藤 政明 丸山 庸一郎 小矢田 康晴 山本 修平 平野 嘉仁 Pavel Nicolaie 佐藤 聡長 伊藤 篤史 大島 広明 吉田 弘樹 阪上 幸男 挾間 寿文 西岡 一 鬼澤 敦子 上原 昇 植田 憲一 西村 昭彦 宅間 宏 常包 正樹 田口 昇 稲場 文男 関田 仁志 RUTHERFORD Todd TULLOCHI Bill 笠松 直史 BYER Robert 松井 宏記 江口 武芳 川田 安男 金辺 忠 山中 正宣 中塚 正大 井澤 靖和 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 川嶋 利幸 岡田 康光 菅 博文 秋山 靖裕 高瀬 智裕 高田 淳 湯浅 広士 小野 明 吉田 史朗 中山 通雄 佐藤 雅夫 内藤 真哉 町田 久忠 家久 信明 軽部 規夫 西畑 実 鈴木 伸孝 太田 忠喜 藤原 弘康 市位 友一 木村 信二 木村 美紀雄 庄司 康浩 今城 正雄 柳澤 隆行 内野 修 永井 智広 長澤 親生 住吉 哲実 荒井 恒憲 佐藤 俊一 石原 美弥 菊地 眞 バサ ニレシ 岡田 龍雄 前田 三男 水波 徹 松岡 直哉 岡崎 豊 菊池 健 山口 滋 南里 憲三 藤岡 知夫 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 嘉成 和孝 小平 裕司 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 熊谷 幹郎 高島 洋一 遠藤 雅守 川上 政孝 武田 修三郎
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.23-24,27, 1999