- 著者
-
笠松 直
- 出版者
- 日本歴史言語学会
- 雑誌
- 歴史言語学 (ISSN:21874859)
- 巻号頁・発行日
- vol.11, pp.1-22, 2022-12-27 (Released:2023-06-05)
動詞 bhū は本来,能動態で活用する動詞である。RV 以来,ほとんど例外はない。
しかし Saddhp の韻文部分には3 sg. ind. bhavate, 3 sg. opt. bhaveta などいくつかの
中動態語形が存する。こうした中動態語形は同時代の文献である Mahāvastu にも
稀にしか見られない。このような異例とも言える中動態語形はなぜ,どのように
用いられたものであろうか。
結論的には,多数存する bhaveta は BHS bhaveya を,韻律を崩すことなくサンス
クリット語形とするため採用された詩的自由形 (poetic license) である。中央アジア
伝本の散文には一部 BHS bhaveya が残存している。これが本来の語形であろう。
韻文中の語形は早期に bhaveta と置換されたと思しく,多くの写本で読みは比較
的揃う。しかし新層のネパール伝本の一部では bhaveta を―韻律に反してまでも
― bhavet と校訂する傾向が看取される。異例な語形であるとの認識があったもの
であろう。bhavate も,韻文ウパニシャッドに見られるそれと同様,韻律上の破格
と解釈できる。
2 sg. ipv. bhavasva は原 Saddhp に遡るとはいえない。2 pl. ipv. bhavadhvam ともど
も,ギルギット・ネパール祖型段階に遡る語形と見える。その使用意図は,何ら
か主語の関心を表現した可能性があるが,二次的な読みと言わざるを得ない。本
来の読みは中央アジア伝本に証される BHS bhavatha ないし Skt. bhavata の如くで
あろう。
そもそも中動態の語形は少数で出典箇所も偏り,その活用は生産的でない。総
じて原 Saddhp では,bhū は能動態で活用形を展開したと思しい。仮に中動態の
語形が用いられていたとしても,元来中動態が持っていた機能は失われていたと
思われる。