著者
前川 喜久雄 斎藤 純男 藤本 雅子 竹本 浩典 北村 達也 菊池 英明 籠宮 隆之
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

東京方言16名分、近畿方言5名分、モンゴル語3名の調音運動を記録したリアルタイムMRI動画を1名あたり約1時間収集した。データのブラウジング環境を構築し、音声器官(舌、唇、口蓋、咽頭壁など)の輪郭を自動抽出する技術を開発した。このデータを利用して、①モンゴル語母音調和に関する舌根位置の関与を示した論文、②日本語発話末に生じる撥音の調音位置が直前母音によって決まっていることを示した論文、③日本語ワ行子音の調音が定説となっている二重調音ではなく、主に両唇の接近によって行われていることを示した論文を発表した。さらに日本語のラ行子音に関する分析も発表した。
著者
山住 賢司 籠宮 隆之 槙 洋一 前川 喜久雄
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1-2, pp.30-36, 2007-04-15 (Released:2012-12-28)
参考文献数
11

We analyzed the relationships between impression ratings and phonetic properties of monologues using the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ). The impression ratings were of subjective attributes such as speaking rate and speech style. Each attribute was rated on a seven-point scale. The phonetic properties were objective attributes such as speaking rate and pause ratio, as measured directly from the CSJ speech data. Using six phonetic properties and five impression ratings as variables, structural equation modeling was conducted to explain not only the relations between the impression and phonetic properties but also the relations among the impressions. The model showed that the impressions “Skillfulness” and “Liking” could be predicted from the impressions “Speech rate”, “Activity”, and “Formality”, which in turn could be related with the objective phonetic properties. Moreover, it was shown that the higher the “Skillfulness” evaluation, the higher the “Liking” evaluation.
著者
山住 賢司 籠宮 隆之 槙 洋一 前川 喜久雄
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.303-311, 2005-06-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
23
被引用文献数
2

『日本語話し言葉コーパス』に収録された音声を用い, 講演音声の特徴を捉える印象評定尺度の構築を試みた。まず先行研究等で用いられた評価語を収集すると共に講演音声を実際に聞かせて印象を自由記述させたデータからも評価語の抽出を行った。計52項目の評価語を候補として選出し, 50名規模の評定者を用いて印象評定を2度実施した。得られた印象評定データに対して因子分析を行い, 評価語の絞り込みを行った。その結果, 上手さ・好悪・速さ感・活動性・スタイルという五つの特徴を測る尺度が完成した。各尺度の信頼性はいずれも高く実用に足るものであった。
著者
前川 喜久雄 籠宮 隆之 小磯 花絵 小椋 秀樹 菊池 英明
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.51-61, 2000-08-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
2

Compilation of a large-scale corpus of spontaneous Japanese monologue is underway as a joint work of the National Language Research Institute (under the Agency of Cultural Affairs) and the Communications Research Laboratory (under Ministry of Post and Telecommunication). The corpus will contain about 700 hours of digitized speech (about 7 million morphemes), its transcription, and various tagging information such as POS information. Phonological labels (segmental as well as prosodic) will be provided for a subset of the corpus. The corpus will become publicly available in the spring of 2004.