著者
小磯 花絵
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.57-69, 2014-04-30

In this paper, we investigate the relationship between syntactic structures and boundary pitch movements (BPMs) of accentual phrases such as rising and rising-falling tones based on a quantitative analysis of spontaneous Jananese monologs. We found that BPMs tend to occur more frequently at syntactically and semantically deep boundaries, and also that the BPM rate at syntactically shallow boundaries tends to increase as the distance from the weak or non-clause boundary to its modified bunsetsu phrases increases. These results suggest that BPMs could have the function of indicating the continuation of the utterance. We also discuss the relationship between the occurrence of BPMs and cognitive load in speech planning.
著者
堀内 靖雄 中野 有紀子 小磯 花絵 石崎 雅人 鈴木 浩之 岡田 美智男 仲 真紀子 土屋 俊 市川 熹
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.261-272, 1999-03-01
被引用文献数
16

The Japanese Map Task Corpus was created between 1994 and 1998 and contains a collection of 23 hour digital recordings, digitized maps and orthographic transcriptions of 128 dialogues by 64 native Japanese speakers. Map task dialogues are dialogues participated in by two speakers, the instruction giver who has a map with a route and the instruction follower who has a map without a route. The giver verbally instructs the follower to draw a route on his map. The two maps are slightly different so that there may emerge a natural interaction in spite of the fact that the flow of information internal to the task is basically one way. The principle and design of the recordings are described with special reference to the augmentations and improvements to the original HCRC Map Task corpus. Annotations to the orthographic transcriptions are viewed as "tags" that provide the start and end times of utterances, the duration of pauses, non-verbal events and synchronization of overlapping utterances, in a format which provides a view to giving a basis for further tagging in terms of linguistic and discourse phenomena in a interchangeable and sharable manner. Discourse and linguistic phenomena peculiar to spontaneous spoken dialogues, such as overlapping, are analyzed and the method of recording such phenomena in the transcription is discussed and proposed, with an implication for the requirement that one dialogue be represented in one digitized sound file for the preservation and reference of the information on timing. The tags emp1oyed in the corpus also provide an easy way of characterizing it in terms of the number and the duration of utteraI1ces and pauses. The statistical figures thus ob-tained are relatively independent of design factors like kinds of maps, but familiarity does significantly correlate with the duration and number of utterances.
著者
小磯 花絵 伝 康晴
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.93-106, 2000 (Released:2008-10-03)
参考文献数
24
被引用文献数
4

Participants in conversation take speaking turns regularly and smoothly although who speaks and when he speaks are not decided in advance. Great attention has been paid to these phenomena in various areas. As for processing models of turn-taking, however, only the code model based on turn-taking signals has been proposed so far, wihch has been pointed out, by several researchers, to have serious problems. In this paper, we propose an alternative model, the autonomous model. The basic assumptions of this model are: (1) the speaker and the hearer share cognitive environment including the speaker's speech, according to which the hearer takes her own speech actions, and (2) unlike the code model, the hearer need not decode speaker's intent on his speech actions. We predict the distribution of smooth, as well as non-smooth, transitions between speakers based on the autonomous model and the code model, and compare them with those observed in real spoken dialogues, showing that the autonomous model can account for fundamental characteristics of turn-taking phenomena more precisely than the code model. We further discuss how the autonomous model accounts for the predominant occurrence of smooth transitions.
著者
小磯 花絵
出版者
国立国語研究所
雑誌
国語研プロジェクトレビュー (ISSN:21850119)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.110-117, 2013-10

本稿では,共同研究プロジェクト「会話の韻律機能に関する実証的研究」の中間報告を行う。最初にプロジェクトの目的について簡単に触れたあと,プロジェクトの研究成果の一つとして,アクセント句の複合境界音調(Boundary Pitch Movement, BPM)の分析結果について紹介する。この研究では,プロジェクトメンバーが構築に携ってきた『日本語話し言葉コーパス』を対象に定量的に分析を行い,独話と対話のいずれにおいても,上昇調や上昇下降調といったBPMが意味的・統語的に強い切れ目で生じる傾向にあることを明らかにした。この結果は,BPMが発言継続性の表示機能という共通した役割を独話と対話において担いうることを示している。
著者
前川 喜久雄 籠宮 隆之 小磯 花絵 小椋 秀樹 菊池 英明
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.51-61, 2000-08-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
2

Compilation of a large-scale corpus of spontaneous Japanese monologue is underway as a joint work of the National Language Research Institute (under the Agency of Cultural Affairs) and the Communications Research Laboratory (under Ministry of Post and Telecommunication). The corpus will contain about 700 hours of digitized speech (about 7 million morphemes), its transcription, and various tagging information such as POS information. Phonological labels (segmental as well as prosodic) will be provided for a subset of the corpus. The corpus will become publicly available in the spring of 2004.
著者
前川 喜久雄 浅原 正幸 小木曽 智信 小磯 花絵 木部 暢子 迫田 久美子 Kikuo MAEKAWA Masayuki ASAHARA Toshinobu OGISO Hanae KOISO Nobuko KIBE Kumiko SAKODA
出版者
国立国語研究所
雑誌
言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop
巻号頁・発行日
no.1, pp.170-179, 2017

会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター国立国語研究所コーパス開発センターでは,従来個別に開発・提供されてきた各種日本語コーパスの検索環境を統合し,複数のコーパスを横断的に検索可能な包括的検索環境を整備する計画を進めている。既に公開済みのコーパス群だけでなく,第3期中期計画期間に種々の研究プロジェクトで開発ないし拡張を予定しているコーパス群の一部も検索対象に含める。本発表では,検索対象となる予定のコーパスを紹介した後に包括的検索環境の実現に向けてどのような問題があるかを検討し,解決の方向性を探る。
著者
小磯 花絵 前川 喜久雄
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.54(2001-NL-143), pp.41-48, 2001-05-31

国立国語研究所,通信総合研究所,東京工業大学では,科学技術振興調整費開放的融合研究制度の下,自発性の高い話し言葉の情報処理技術の確立を目標に活動を進めている.現在国立国語研究所では,このプロジェクトの一環として,モノローグを対象とした大規模な日本語話し言葉コーパスを作成している.このコーパスには,約700時間の音声(約700万形態素に相当),書き起こしテキスト,および形態素などの情報が含まれる予定である.本稿では,本コーパスの設計の概要および書き起こし基準の詳細について紹介する.
著者
傳 康晴 小磯 花絵 森本 郁代 高梨 克也 横森 大輔 遠藤 智子 名塩 征史 黒嶋 智美 石本 祐一 居關 友里子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究の目的は、(1)新たに構築する特定場面(教授・接客・公的場面)と日常場面を統合した会話コーパスを構築し、(2)これらの多様な場面の会話コーパスの相互利用により、会話行動を多角的・総合的に分析することで、日本人の会話行動に関する言語・相互行為研究に新展開をもたらすことてである。本年度は以下のことを行なった。・国立国語研究所で開発中の『日本語日常会話コーパス』の指針に基づき、収録・公開に関わる倫理的なガイドラインをとりまとめた。・このガイドラインに基づき、以下のような場面の会話データ計106時間を収録した(うち30時間程度は公開可能):教授場面(武道指導・音楽練習・ゼミなど)・接客場面(理容室・コンビニなど)・公的場面(共同制作・宗教儀礼など)・これら新規収録データおよび既有データを用いて以下のような言語・相互行為分析を行ない、国際会議や論文集で発表するとともに、年度末に成果発表のシンポジウムを開催した:参与構造・社会的役割・身体配置・意見形成・認識的スタンス・メタファー表現・視覚の相互行為的基盤・環境認知・以上を支える研究基盤として、研究用付加情報(談話行為・発話連鎖アノテーション)やコーパス共有環境を試行した。
著者
榎本 美香 石崎 雅人 小磯 花絵 伝 康晴 水上 悦雄 矢野 博之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.445, pp.45-50, 2004-11-11
参考文献数
10
被引用文献数
1

本稿では,会話相互行為の実証的な分析にふさわしい単位について考察するために,これまでに提案されているいくつかの単位間の比較を行う.比較する分析単位として間休止単位・韻律単位・節単位・スラッシュ単位・ターン構成単位を取り上げる.まず,各単位の判定基準に基づき,共通データ(3人会話)の単位区切りを行う.次に,ターン構成単位を軸としてその他の単位との境界の一致傾向を調べる.また,数量化II類を用いてターン構成単位の境界の有無をその他の単位から予測するモデルを構成し,ターン構成単位へのそれぞれの単位の影響について検討する.分析の結果,ターン構成単位との一致が強いのは節単位・スラッシュ単位であり,予測モデルに大きな影響を与えるのは節単位と一部の韻律単位であることを示す.