著者
前川 喜久雄 斎藤 純男 藤本 雅子 竹本 浩典 北村 達也 菊池 英明 籠宮 隆之
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

東京方言16名分、近畿方言5名分、モンゴル語3名の調音運動を記録したリアルタイムMRI動画を1名あたり約1時間収集した。データのブラウジング環境を構築し、音声器官(舌、唇、口蓋、咽頭壁など)の輪郭を自動抽出する技術を開発した。このデータを利用して、①モンゴル語母音調和に関する舌根位置の関与を示した論文、②日本語発話末に生じる撥音の調音位置が直前母音によって決まっていることを示した論文、③日本語ワ行子音の調音が定説となっている二重調音ではなく、主に両唇の接近によって行われていることを示した論文を発表した。さらに日本語のラ行子音に関する分析も発表した。
著者
藤本 雅子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.1-13, 2012-12-30 (Released:2017-08-31)

Effects of consonantal environment and speech rate on vowel devoicing are examined from glottal opening patterns of an Osaka subject. Results demonstrated that for the initial consonant of /CVC/, the glottis widely opened both for stops and fricatives, which presumably facilitates devoicing. For the second consonant, the glottis widely opened for fricatives but not for stops. However, vocal fold vibration of the preceding vowel continued into the consonants only for fricatives. Thus, fricatives are likely to suppress devoicing in intervocalic position. For the consonant /h/, continuation of vocal fold vibration lasts until the end of the consonant, which will strongly suppress devoicing. A sequence of fricatives suppresses devoicing presumably due to faster glottal adduction for fricatives than stops. The distance of glottal openings between preceding and following consonants becomes shorter in fast speech, which may facilitate devoicing.
著者
藤本 雅子 桐谷 滋
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.58-69, 2003-04-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

Japanese vowel devoicing is claimed to be less frequent in the Kinki dialect than in the Tokyo dialect (standard Japanese). In the present paper, frequency of vowel devoicing of /i/ in the non-sense /CiCe/ words is compared among Kinki- and Tokyo dialect speakers. The results indicated that, within pitch accent and speech rate groupings, some of the Kinki dialect speakers showed devoicing rates similar to that of the Tokyo dialect speakers. It was also confirmed that the devoicing rate for some Kinki dialect speakers was significantly less than that for Tokyo speakers. For Tokyo and Kinki speakers who had a high rate of devoicing, variation in rate of devoicing due to consonantal environment was 1) highly frequent (almost without exception) when a stop or an affricate was at least on one side, 2) less frequent (seemingly random) when fricatives were on both sides, and 3) infrequent (seemingly random) when there was a following /h/. A similar tendency was found for the Kinki speakers with a smaller rate of devoicing. The present results suggest that devoicing phenomena may be complex, occurring not only at higher (phonological) levels but also at the lower (phonetic) level.
著者
船津 誠也 今泉 敏 藤本 雅子 橋詰 顕 栗栖 薫
出版者
県立広島大学
雑誌
県立広島大学人間文化学部紀要 (ISSN:13467816)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.63-71, 2008
被引用文献数
2

本研究では日本語母語話者の子音クラスタ中への母音挿入について生成・知覚両面からの検討を行なった。アルファベット表記された英単語および無意味語のリストを読み上げる発話実験において日本語母語話者は、/t/、/d/の後には母音/o/を挿入し、それ以外の子音の後では/u/を挿入して発音する傾向があることを確認した。発話実験と同一の検査語を用いた復唱実験から、英語母語話者の発話を復唱した場合には、ほとんど母音挿入が生じず、生じた場合においても挿入母音長は発話実験時に比べて短いことが明らかになった。脳磁図を用いた脳機能計測において、子音クラスタ中の母音の有無を検出できるかどうか計測したところ、母音の有無によるミスマッチ反応が生じており母音の有無が検出されていた。以上の結果から、日本語母語話者における子音クラスタ中への母音挿入は、Dupouxらが言うような「幻の母音」を知覚して生じているのではなく、調音上の問題である可能性が示唆された。
著者
藤本 雅子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.44-53, 2014-08-30 (Released:2017-08-31)

Previous studies on sokuon, or Japanese geminate consonants, have mainly focused on the acoustic properties. Some studies claim that laryngeal characteristics also differ between sokuon and singletons. However, physiological studies on sokuon are not well explored. This study uses a high-speed digital video system and PGG to examine whether any laryngeal/glottal tension takes place in producing sokuon. The results showed that no apparent laryngeal constriction or glottal stop appeared during sokuon. However, the analysis of PGG and kymograph showed that the glottal opening tends to be suppressed during sokuon during the onset part, suggesting that some kind of tension of the vocal folds is involved in producing the phoneme.
著者
藤本 雅子 北村 達也 船津 誠也 Masako FUJIMOTO Tatsuya KITAMURA Seiya FUNATSU
出版者
甲南大学
雑誌
甲南大学紀要. 知能情報学編 = Memoirs of Konan University. Intelligence & Informatics Series (ISSN:18830161)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.103-113, 2022-02-01

標準語話者の有声,無声の破裂音/g/,/k/の調音と音声の特徴を/agise/,/akise/の検査語を用いて検討した.音声では閉鎖区間,formant onset time (FOT),子音区間は/k/が/g/より長く,先行母音と後続母音は/g/に隣接する場合に/k/に隣接する場合より長かった.先に報告した同じ話者の調音上の特徴に,閉鎖区間が/k/が/g/より長いこと,閉鎖のタイミングが/k/が/g/より早いことがあった.これらはそれぞれ音声上の閉鎖区間が/k/が/g/より長かったこと,/g/に先行する母音が/k/に先行する場合より長かったことに対応する.MRIの/g/,/k/の最大閉鎖フレームのトレース画を用いた計測では,/k/は/g/に比べ正中面上の閉鎖の範囲が長い傾向が見られたが,咽頭面積は個人差が大きく/g/と/k/で一定の傾向が確認できなかった.
著者
藤本 雅子
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.2-15, 2004-01
被引用文献数
3

日本語の母音の無声化は東京方言では多く近畿方言では少ないとされる。それは東京方言では子音が,近畿方言では母音が丁寧に発音されるためであるという説がある。本稿では東京方言話者と大阪方言話者の発話資料を用い,1)典型的無声化環境での無声化の頻度,2)非典型的無声化環境での母音長の2点を検討した。その結果,1)については,アクセント条件を揃えると東京方言話者と同程度に無声化する大阪方言話者が多いこと,一方でアクセント条件を揃えても有意に無声化が少ない大阪方言話者がいることが明らかになった。2)については,母音が無声化しない大阪方言話者の母音は東京方言話者より有意に長いこと,無声化する大阪方言話者は東京方言話者と同程度(/e/)か東京方言話者より短くなる場合がある(/i/)ことが明らかになった。さらに,東京方言話者の/i/は発話速度に関わらず一定して短いが/e/ではその特徴が見られないことから,東京方言話者は無声化しやすい母音では特殊な制御をしている可能性があると思われる。
著者
藤本 雅子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.50-59, 2005-04-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

The glottal opening pattern during /CVC/ (voiceless consonant- vowel- voiceless consonant) sequences was examined using photoelectric glottography (PGG). The subject was a male speaker of Osaka dialect whose devoicing rate is less frequent than speakers of Tokyo dialect (standard Japanese). Results revealed that, for many of the devoiced tokens, the glottal opening showed a bimodal pattern, i.e. two independent openings, each corresponding to a voiceless consonant overlapping with each other and accompanied by a closing movement in between. This pattern differs from the mono-modal pattern for the Tokyo speakers in previous studies, in which higher level control of speech production is presumably involved. This suggests that the devoicing of the Osaka speaker in question is not controlled by a categorically-determined command such as phonological rules. The results also demonstrated that the degree of glottal opening was greater for fricatives than for stops, and in word initial than in word medial position. This is consistent with previous studies, suggesting that these features are common to Tokyo and Osaka speakers.
著者
藤本 雅子 篠原 茂子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.95-108, 2018-08-30 (Released:2018-11-15)
参考文献数
35

The present study investigates the acoustic and articulatory characteristics of voiced plosive geminates produced by a male speaker of Kumamoto dialect in Kyushu District. Two types of Magnetic Resonance Images (MRI), real-time MRI and synchronized MRI, are used for articulatory analyses. The acoustic result showed that relatively long voicing period appeared during the closure of voiced geminates. Plosive /dd/ showed voicing continuing from a preceding vowel (post-voicing) and pre-voicing of the consonant, while /gg/ showed only post-voicing. Analyses of MRI revealed that the distance between lower tongue and pharyngeal wall extended towards the end of the geminate plosives suggesting the occurrence of pharyngeal expansion. This agrees to the result of the speakers of Ikema southern Ryukyuan whose voiced geminates were voiced throughout the consonants. Thus, pharyngeal expansion is regarded to be an major articulatory manifestation to keep and excite voicing during voiced geminates.
著者
藤本 雅子 前川 喜久雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.248, pp.29-34, 2002-07-19
被引用文献数
1

「疑い」や「落胆」などのパラ言語情報は日常の話し言葉では頻繁に生じる現象であるが,その生成メカニズムはよく理解されていない.パラ言語情報の伝達メカニズムを解明するための研究の一貫として,高速デジタルビデオによる喉頭の観察を実施した.3種類のパラ言語情報(「中立」「疑い」「落胆」)を意図して発話された一語文/駅/における声門面積と声帯間距離を計測した.またModal,Breathy,Creakyなどの発声様式による孤立母音/e/のデータを別途測定し,両者を比較した.その結果,「中立」発話ではModa1な発声が観察されるのに対して,「落胆」ではbreathyな,「疑い」ではcreakyな発声が行なわれていることが確認できた.パラ言語情報に起因するこのような発声様式の変化が母音部にも子音部にも観察され,発話の全体を通して維持されていることから,パラ言語情報に起因する発声様式制御の領域は発話全体であることが示唆された.換言すれば個々の分節音の制御ではなく,声質の制御であることが示唆されていると考えられる.
著者
森 靖博 笠井 唯克 岩島 広明 藤本 雅子 江原 雄一 桑島 広太郎 水谷 豪 池田 昌弘 毛利 謙三 安田 順一 田邊 俊一郎 広瀬 尚志 住友 伸一郎 玄 景華 高井 良招 兼松 宣武
出版者
朝日大学
雑誌
岐阜歯科学会雑誌 (ISSN:03850072)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.7-10, 2006-06-25

平成13年10月1日より平成16年12月31日までの3年3ヶ月間の朝日大学歯学部附属病院での歯科救急外来における患者受診状況について報告する.1.調査期間中の受診患者総数は4,729人であり,一日あたり平均3.98人であった.2.受診患者数は年々わずかながら増加傾向を認めた.3.性差別受診患者数は男性がやや多かった.4.時間帯別受診患者数では,平日は21時台,土曜日は13時台,日曜および祝日は9時台がそれぞれ最も多かった.また各日0時以降の受診患者数は減少する傾向を認めた.5.年代別受診患者数は20歳代が最も多く,次いで30歳代,10歳未満の順に多く,比較的に若い年代の受診が多かった.6.曜日別受診患者数では日曜日が最も多く,次いで土曜日が多く,土,日曜日に集中する傾向がみられた.7.疾患別の受診患者数では,歯周組織疾患が最も多かった.