著者
斎藤 聖子 緑川 晶
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15227, (Released:2016-09-10)
参考文献数
38
被引用文献数
4

Previous research has explored whether the Japanese concept of Indecisiveness is different from western cultures. The aim of the study was to develop a questionnaire scale to measure the concept of Japanese Indecisiveness (Yujufudan). In the first study, a factor analysis was carried out using data from 255 college students. Four different factors, “reflection” “procrastination” “referring to others” and “anxiety” were obtained. In the second study, a decision-making task was administered to 55 college students. The scores obtained from the factor analysis in the first study predicted performance on the decision-making task. These results demonstrated the validity and reliability for the Japanese Indecisiveness Scale to measure Japanese Indecisiveness (Yujufudan).
著者
越智 隆太 浜本 加奈子 緑川 晶
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.374-381, 2022-09-30 (Released:2022-11-24)
参考文献数
17

高次脳機能障害者の介護者は認知症者の介護者と同様に負担感が強いとされるが, 本邦では直接の比較検討がなされていない。本研究では, 在宅での介護負担感の比較および心理的支援ニーズとの関連を明らかにすることを目的とした。高次脳機能障害介護者 46 名, 認知症介護者 46 名に対し, Zarit 介護負担感尺度日本語版, WHO-5 精神的健康状態表, 在宅での心理的支援ニーズに関する項目, 当事者の身体・認知障害に関する項目について回答を求めた。結果, 介護者の群間で介護負担感や抑うつに有意な差はみられず, いずれも高い値を示していた。一方で, 介護負担感と当事者の身体・認知面の障害との関連は両群間で異なり, 心理的支援ニーズとの関連性についても高次脳機能障害と認知症の各介護者で違いがみられた。以上より高次脳機能障害と認知症の介護者は負担感が強いもののその背景や性質は異なっていると考えられた。
著者
本間 元康 加藤 進昌 河村 満 小野 賢二朗 糸井 千尋 緑川 晶 寺尾 安生 政岡 ゆり 二村 明徳 黒田 岳士 杉本 あずさ 太田 晴久
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.84, pp.PD-131-PD-131, 2020

<p>自閉症スペクトラム障害(ASD)はコミュニケーション能力障害が主な症状として知られているが,視野や注意の範囲が狭いという報告もある。空間幅や時間幅の把握・表出などの原始的な能力にも異常が見られ,それらがコミュニケーション能力の低下と関連している可能性がある。本実験ではASD患者20名および健常者20名のデータを取得した。ペンタブレット装置を用い,実験者の指示のもと,ペンを右側へ10センチ動かす課題および心の中で10秒数える実験条件課題を行った。コントロール条件課題として定規を見ながら10センチ動かす課題およびアナログストップウォッチを見ながら10秒数える課題を行った。ASD患者はコントロール条件課題においてほぼ正確に表出することができたが,実験条件課題では時間幅および距離幅を極端に短く表出する傾向があった。さらに自閉症スペクトラム指数のサブスコアである「細部への注意」項目と相関があった。本研究は,空間的にも時間的にも収縮した表出機能と注意機能の異常が関連していることを示唆し,それらの傾向はASD患者のコミュニケーション能力を阻害する一因になっている可能性がある。</p><p> </p><p>連名発表者追加</p><p>(正)</p><p>小野 賢二朗#(昭和大学)</p>
著者
緑川 晶 河村 満
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.19-25, 2003 (Released:2006-04-21)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

脳梁無形成例において,従来報告のない離断症候と考えられる障害を報告した。対象は,合併奇形がなく,知能が保たれた脳梁無形成例 (脳梁は全欠損,前交連は保たれている) と対照群5名。方法として鏡映描写課題を左右の手で実施した。その結果,脳梁無形成例では対照群と比較して劣位側 (本例では右手) で「明らかな拙劣さ」と「完了時間の遅延」が認められた。後天的な脳梁離断例と異なり,先天的な脳梁無形成例で認められる離断症候は少なく,わずかに視空間課題における障害が報告されてきた。本検討では脳梁無形成例において,前頭葉課題とされている鏡映描写課題で離断症候が生じ得ることを明らかにした。
著者
緑川 晶
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.96, pp.357-370, 2020

地域包括支援センターと居宅介護事務所の職員に対して,高齢期の発達障害についての認識を質問紙によって調査した。結果,発達障害についての熟知度は高かったが,発達障害の特性を有する認知症高齢者について,発達障害として見立てる傾向は高くないことが明らかとなった。
著者
花塚 優貴 清水 美香 高岡 英正 緑川 晶
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第31回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.88-89, 2015-06-20 (Released:2016-02-02)

鏡に映った像を自身の像と認識する能力、すなわち自己鏡像認知はヒトやチンパンジー、オランウータンなど限られた種でのみ認められる。しかし2秒遅れて同期する自己像を呈示される条件では、自己鏡像認知が可能なヒト幼児でも自身の像として認識することが困難になることが報告されている。つまり自己像を認識するうえで、自己の運動とその視覚的なフィードバックが時間的に一致していることが重要であることが示唆されている。本研究ではヒトに近縁なオランウータンを対象とし、オランウータンが遅延呈示される自己像を自己の運動と同期しない自己像と区別できるか検討することで、自己像の時間的な遅延が自己像認知に及ぼす影響の進化的な起源について明らかにすることを目的とした。対象は東京都多摩動物公園にて飼育されている3頭のオランウータン(推定59歳のメス、49歳のメス、29歳のオス)とした。まずオランウータンがモニタに映し出された自己像を認識できるかを確認するため、自己の動作と遅延なしで同期する自己像と、別の日に撮影され今現在の自己の運動とは同期しない自己像を対呈示し、それぞれに対する注視時間を指標として両者を区別できるか検討した。結果、3頭のオランウータンは同期する自己像を同期しない自己像よりも有意に長く注視することが示され、オランウータンはモニタ上でも自己の動作を検出することができることが確認された。続いて2秒遅れて同期する自己像と同期しない自己像を対呈示し、両者を区別できるか検討した。結果、推定59歳のメスを除く2個体において、2秒遅れて同期する自己像を同期しない自己像よりも有意に長く注視することが明らかになった。以上の結果から、オランウータンは2秒遅れて呈示する自己像を同期しない自己像と区別できることが示され、オランウータンは少なくとも2秒遅延して同期する自己像を、自己の動作と因果的に認識できる可能性が示唆された。
著者
緑川 晶 吉村 菜穂子 河村 満
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.139-146, 2004 (Released:2006-03-09)
参考文献数
11

記銘力検査の成績が良好であるにもかかわらず多様な健忘症状を呈した側頭葉てんかん症例を検討した。てんかん発作の特徴は,複雑部分発作と数時間の逆向性健忘を伴った健忘発作であった。前向性健忘は,数日単位では明らかではなく,およそ4週間の間隔をあけることによって初めて顕在化するものであった。逆向性健忘は自伝的記憶を中心とする20年以上にわたる障害であった。これらはそれぞれてんかん発作によって生じた長期記憶の固定化の障害と,皮質にある記憶痕跡の消失と考えられた。抗てんかん薬の服用により,前向性健忘は著しい改善を認めたが,逆向性健忘は明らかな改善が認められなかった。このことから,逆向性健忘が非可逆的な過程で生じていると考えられた。てんかん発作に起因する臨床病態の検討が,人間が持つ記憶の一側面を明らかにすると思われる。