著者
山崎 彩夏 武田 庄平 鳥居 映太 鈴木 創三 清水 美香 黒鳥 英俊
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.59-66, 2010-06-20 (Released:2010-07-01)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

Geophagy (soil-eating) is one of the well-known behaviours in many primate species, but the factors influencing this behaviour have been less known. In the captive environment of Tama Zoological Park, 2 female Borneo orangutans (Pongo pygmaeus) showed geophagic behaviour that was restricted to a particular site in the naturalistic outdoor enclosure. We compared the properties of the soil at this site with those of soils from 7 other different sites in the enclosure to determine the differences between the soils. To this end, we examined the landform, vegetation type, the physical and chemical characteristics of the soils at these sites. The enclosure was situated on the hillside of secondary woodland comprising Fagaceae sp. with a gently sloping ridge on the east side and valley bottoms on the west side. The site at which the animals exhibited geophagic behaviour was located at the lowest area of the valley bottoms. We found that this area was thinly covered by a herbaceous layer with Gramineae sp., and most of ground surface was bare. The soil eaten by orangutans had a low density and was highly friable, soft, and wet. Chemical analysis revealed that the soil in the enclosure had a high Ca content (70-80%) and that soils at some points in the enclosure, including the soil at the site of geophagic behaviour, had high Fe and Mg contents. The site of geophagic behaviour was located at the bottom of the valley; therefore, soil ingredients may have accumulated easily in this soil. However, we could not find any definitive chemical factors to explain the geophagic behaviour of orangutans. One possible explanation is that since the site was bare with highly friable, soft, and wet soil, the orangutans would have been able to easily eat the soil from that site.
著者
花塚 優貴 清水 美香 高岡 英正 緑川 晶
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第31回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.88-89, 2015-06-20 (Released:2016-02-02)

鏡に映った像を自身の像と認識する能力、すなわち自己鏡像認知はヒトやチンパンジー、オランウータンなど限られた種でのみ認められる。しかし2秒遅れて同期する自己像を呈示される条件では、自己鏡像認知が可能なヒト幼児でも自身の像として認識することが困難になることが報告されている。つまり自己像を認識するうえで、自己の運動とその視覚的なフィードバックが時間的に一致していることが重要であることが示唆されている。本研究ではヒトに近縁なオランウータンを対象とし、オランウータンが遅延呈示される自己像を自己の運動と同期しない自己像と区別できるか検討することで、自己像の時間的な遅延が自己像認知に及ぼす影響の進化的な起源について明らかにすることを目的とした。対象は東京都多摩動物公園にて飼育されている3頭のオランウータン(推定59歳のメス、49歳のメス、29歳のオス)とした。まずオランウータンがモニタに映し出された自己像を認識できるかを確認するため、自己の動作と遅延なしで同期する自己像と、別の日に撮影され今現在の自己の運動とは同期しない自己像を対呈示し、それぞれに対する注視時間を指標として両者を区別できるか検討した。結果、3頭のオランウータンは同期する自己像を同期しない自己像よりも有意に長く注視することが示され、オランウータンはモニタ上でも自己の動作を検出することができることが確認された。続いて2秒遅れて同期する自己像と同期しない自己像を対呈示し、両者を区別できるか検討した。結果、推定59歳のメスを除く2個体において、2秒遅れて同期する自己像を同期しない自己像よりも有意に長く注視することが明らかになった。以上の結果から、オランウータンは2秒遅れて呈示する自己像を同期しない自己像と区別できることが示され、オランウータンは少なくとも2秒遅延して同期する自己像を、自己の動作と因果的に認識できる可能性が示唆された。
著者
足立 幸男 飯尾 潤 細野 助博 縣 公一郎 長谷川 公一 田中 田中 小池 洋次 山谷 清志 金井 利之 田中 秀明 鈴木 崇弘 渡邉 聡 宇佐美 誠 土山 希美枝 秋吉 貴雄 佐野 亘 蒔田 純 清水 美香
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究プロジェクトによって以下の点が明らかとなった。日本政府はこれまで政策改善に向けた努力を疎かにしてきたわけではない(職員の政策能力向上に向けた施策の展開、省庁付属の政策研究機関および議員の政策立案作業支援のための機関の設置、審議会の透明化・民主化など)。大学もまた公共政策プログラムを矢継ぎ早に開設してきた。にもかかわらず、政策分析はいまだ独立したプロフェッションとして確立されておらず、その活用もごく限られたレベルに留まっている。我々は、政策分析の質を向上し、より良い政策の決定・実施の可能性をどうすれば高めることができるかについて、いくつかの具体的方策を確認することができた。