著者
若本 純子 増坪 玖美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-080, 2021 (Released:2022-03-30)

若い世代のTwitter利用は自分の趣味や好きなものの情報交換のために活用されている(総務省,2017)。本研究では現実には会ったことのない相手とTwitterで交流する場面において,相手への好意や自己開示が何によって規定されるかを明らかにすることが目的である。現実場面における対人魅力の規定因である類似性と近接性を,推し対象の類似性,居住地の近接性として導入し,2(推し対象の類似性高・低)×2(居住地近接・遠方)を被験者間要因とするオンライン調査を実施した。2大学の学生と Twitter上で協力者を募集し,286名から同意を得た。2要因分散分析の結果,推し対象の類似性と居住地の近接性の主効果が有意であり,好意的なやりとりを前提としたTwitter交流は現実場面と類似すると推測された。さらにオタクジャンルをドルオタと二次元オタに分けて検討したところ,二次元オタのみで交互作用が有意であり,ドルオタは近くに住む相手と生活にかかわる開示をし推し活動に繋げると推測されたのに対し,二次元オタは推しが一致しない場合,現実にかかわる交流は低調であることが示唆された。
著者
吉田 ゆり 若本 純子
雑誌
鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.15-24, 2011-03-31

発達障害への注目が高まる中、反応性愛着障害(ADあるいはRAD)との鑑別診断の難しさが指摘されている。本稿では,先行研究1事例をとりあげ,発達障害の可能性を除外する鑑別的見立てと積極的に愛着障害を認める鑑別的見立ての二つのプロセスより,支援における鑑別診断の重要性を明らかにした。
著者
西野 泰代 若本 純子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20050, (Released:2021-12-25)
参考文献数
37
被引用文献数
3

This study investigated whether there are differences in bystander behavior when bullying is witnessed. We evaluated the number and types of bystander behaviors by means of the OBVQ, and then examined the psychological characteristics of the different bystander behaviors. 269 Japanese elementary school students and 503 junior high school students completed questionnaires assessing empathic concern, peer conformity, moral disengagement, authenticity and satisfaction in classes, global self-worth, and how they would respond if they observed a peer being bullied. The results of a multinomial logistic regression analysis and ANOVA demonstrated that there would be some types of bystander behavior with common characteristics such as empathic concern and developmental differences. Moreover, the results also showed that two types of behaviors, of which one indicated the most negative psychological state, might be caused by peer conformity. Other behaviors might be caused by moral disengagement and contain some subordinate modes owing to regulatory effects of peer conformity, such as pretending to be unaware of bullying. The practical implications of bystander behavior are discussed.
著者
西野 泰代 若本 純子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.21-31, 2022 (Released:2022-04-25)
参考文献数
37
被引用文献数
3 3

This study investigated whether there are differences in bystander behavior when bullying is witnessed. We evaluated the number and types of bystander behaviors by means of the OBVQ, and then examined the psychological characteristics of the different bystander behaviors. 269 Japanese elementary school students and 503 junior high school students completed questionnaires assessing empathic concern, peer conformity, moral disengagement, authenticity and satisfaction in classes, global self-worth, and how they would respond if they observed a peer being bullied. The results of a multinomial logistic regression analysis and ANOVA demonstrated that there would be some types of bystander behavior with common characteristics such as empathic concern and developmental differences. Moreover, the results also showed that two types of behaviors, of which one indicated the most negative psychological state, might be caused by peer conformity. Other behaviors might be caused by moral disengagement and contain some subordinate modes owing to regulatory effects of peer conformity, such as pretending to be unaware of bullying. The practical implications of bystander behavior are discussed.
著者
吉田 ゆり 若本 純子
雑誌
鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.51-65, 2012-03-31

発達障害への注目の一方では,発達障害の安易な診断や評価が懸念されている。本稿では、診断基準,診断補助ツール,構造化面接尺度の現状を概観し, 自閉症スペクトラムが疑われる場合のアセスメントでの活用の課題を明らかにし,心理発達アセスメントに特化した構造化面接ツール開発のための予備的研究を行った。
著者
若本 純子 吉田 ゆり 古野 愛 徳永 惇子
雑誌
鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.37-50, 2012-03-31

本稿では,著者らがチームで支援を行った高機能広汎性発達障害が疑われる不登校の中学生女子の事例をもとに,発達障害のプラクシスについて考察した。不登校を主訴に支援を開始した本例は,プレイセラピーでの特異な様相から,発達障害の可能性が浮上した。そこで,再度アセスメントを実施したところ,高機能広汎性発達障害の疑いが濃厚であると判断された。そこで,本例の本態障害に基づく困難をターゲットとするSSTへと支援を移行させた。また,高校受験が近づく中,英語と数学の学習支援を加え,チームによる多角的支援として継続した。その結果,本例は無事希望高校への進学を決め,支援は終結に至った。本例の経過から,発達障害に対する的確なアセスメントの必要性,そして中学生特有の発達課題を理解した上で多角的な支援を行う重要性が示唆された。