著者
安西 信一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本年度は、研究の中でも特に基礎的な原理的分野に焦点を当てて行った。中でも日常性の美学や環境美学など、庭園という美的芸術的現象の中核をなしながら、しかもそれを現代美学の先端的な問題と接合するために重要な分野にかんする基礎研究が中心になった。具体的には、とりわけ現代日本におけるポストモダン的な美的芸術的諸現象を一つの特権的な事例として取り上げ、それを深く考究することで、そこにおいて顕著な、「今ここ」の重視、「近さの美学」、「日常性の美学」、「歴史回帰」、「ドメスティック指向(地方・国内・家庭指向)」などに光を当てた。そのことにより、庭園の根幹をなす土地への帰着とそこからの超越、また時間的には、現在でありながら永遠を指向するというその二重性を、広いコンテクストから考察することに成功した。と同時に、それらがグローバル化、フラット化、情報化、二次元化といったものの影響を受け、同時代的な変化を強く被っていることにも注目し、それらと調和しつつも、それらに対抗する戦略について考察した(たとえば、ハイブリッド性を確保しつつ、今ここに流れ込む歴史に回帰し、それを咀嚼し、批判的に発展させることなど)。またそのような観点から、現代の庭園美学は、当然テーマパーク研究を視野に含めなければならないが、不完全ながらそのような研究も行った。さらに同様の関心から、現代の映像作品の中で、庭園がどのように描かれるかにも注目し、自然と人工、開かれと閉ざされなどの二重性が、現代の二次元映像の中でも十分に意味を持ちうることを示した。さらに現代美学的な観点から最も重要と思われる風景式庭園(およびランドスケープ・アーキテクチャーやランドアート)についての受容史的な考察も引き続き行っている。
著者
安西 信一
出版者
広島大学大学院社会科学研究科国際社会論専攻
雑誌
欧米文化研究
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-20, 1998-10-01

It is a commonplace in the histories of the garden that the Puritan Revolution (1642-60) was an era of complete destruction of gardens. This period produced, however, not only a considerable number of gardens, but also numerous books and tracts on gardening (in a broad sense). This paper focuses on these garden theories, especially those by the Hartlib circle, whose manuscripts have been newly published. It is the aurthor's conclusion that an important moment towards the English landscape garden, which emerged at the beginning of the 18th century with the opening up of the traditional 'enclosed garden' onto free nature, had already been posited during this very Revolution.Samuel Hartlib (c. 1600-62) was the epicentre of the Scientific Revolution then under way in Britain, leaving an unquestionable influence on Restoration (1660) science. He and his circle earnestly demanded actions towards social reformation intended for the public good, on the basis of 'civic humanism'. Accordingly, the traditional type of the 'enclosed garden' became a metaphor for the confinement into the exclusive pursuit of private interests and factionality. On the contrary, they insisted on 'opening' the garden towards the public good by making it a branch of profitable husbandry. Finally, their proposals for agricultural and horticultural improvement led to the millenarian demand that the whole of Britain should be actually restored as the second Eden or God's Paradise by expanding or annihilating the borders of every existant garden. In fact, at least one member of the circle, John Beale, advocated a kind of the landscape garden.But, their views had certain limits. Firstly, reacting against the communist Puritan radicals, they urged the 'enclosure' of waste land and the commons, with the result that they were almost indifferent to the aesthetic pleasure of open nature or wilderness itself; such pleasure was obviously incompatible with their 'Protestant work-ethic', and would not come to the fore until the advent of Restoration Epicurean rural literature. Secondly, with the collapse of Puritan hegemony itself, the main part of their ideas sank into oblivion.Nevertheless, the circle's legacy formed a strong undercurrent after the Restoration, helping to bring into reality the open landscape garden.
著者
大貫 隆 北川 東子 黒住 真 杉田 英明 増田 一夫 村田 雄二郎 網野 徹哉 安西 信一 安岡 治子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

ユダヤ、キリスト、イスラームの三大一神教を「アブラハム的伝統」と捉え、そこに内在する差異、および他の宗教との差異を、地域文化研究に特有な多元的視点でもって分析、理論化した。その作業によって、「文明の衝突」論に見られるような、文明(西洋)/野蛮(非西洋)という図式の看過や行きすぎを指摘、訂正するとともに、世俗性もしくは世俗化についても、社会のあり方に応じて多様な形態がありうることを示した。