著者
安西 信一
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.36-49, 1989-09-30

According to the fundamental assumption of the picturesque aesthetics, the "painter's eye" or "picturesque eye, " the eye conversant with painting, is privileged to discover "the picturesque" hidden from the common eyes. This is done (often with the assistance of imagination) by abstracting the purely visual qualities of objects and disregarding their utilitarian, moral or emotional contents. "The picturesque" is characterised by irregular movement (Salvatoresque "roughness, " etc.), which corresponds to high valuation of sketchy and free execution as an indispensable element of painting, and in a wider context, to a change in the idea of nature. The "painter's eye, " however, discovers this irregularity only through the medium of painting, a fixed frame-work. Hence, contradictorily, "the picturesque" requires compositional unity (Claudesque "harmony, " etc.). The abstractedness of "the picturesque" enables the "painter's eye" to regard whatever object in the world as possible source of new aesthetic pleasure. But this "discovery of nature" also is occasioned by conforming to the established standard of painting. Because of such circularity and conventionality, the picturesque aesthetics has been criticised since Romanticism. Nevertheless, these aestheticians themselves found the tradition of painting not so much an unassailable authority as an endless succession of exeperiments towards better ways of seeing nature.
著者
西村 清和 尼ヶ崎 彬 長野 順子 相澤 照明 山田 忠彰 中川 真 渡辺 裕 津上 英輔 青木 孝夫 外山 紀久子 大石 昌史 小田部 胤久 安西 信一 椎原 伸博 上村 博 木村 建哉 上石 学 喜屋武 盛也 東口 豊 太田 峰夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は従来自然美論、風景論、環境美学、都市美学という評語のもとで考えられてきたさまざまな具体的、個別的諸問題領域を、日常生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし、あらたな理論化を目指すものである。具体的には風景、都市景観、森林、公園、庭園、人工地盤、観光、映画ロケ地、遊芸、雨(天候)、清掃アートなど多様な現象をとりあげて分析し、その成果を『日常性の環境美学』(勁草書房、2012)として刊行した。
著者
齊藤 稔 青木 孝夫 欒 竹民 幣原 映智 長田 年弘 安西 信一 原 正幸 金田 晋
出版者
広島市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

本研究は東西の伝統的学芸の価値概念である西洋の自由学芸、日本の芸道、中国の六芸を対象とし、解釈学的に比較することを意図した比較芸術学的共同研究であり、広島市立大学をはじめ広島大学その他の大学の専門家の協力をえて推進した。ヨーロッパにおいては古代から中世を経て近世・近代に至るまで7自由学芸(septem artes liberales)、文法、修辞学、弁証術、数学、幾何学、天文学、音楽はアルス(ars)として、技術・芸術と学問の不可分の領域と見なされ、哲学とともに人間性を探究するための、また教育と教養を培うための学芸であった。古代ローマ時代のキケロはそのような教育と教養が人間存在にとって必要不可欠な徳としての気品(dignitas)を生み出すことを強調し、ルネッサンスにおいてペトラルカは人間社会のためにそのような倫理の必要を説いた。これはまた造形芸術の美質であり目的でもあった。他方レオナルド・ダ・ヴィンチは絵画を自由学芸と同列に置き、絵画は学問であるとして「絵画学」(scienza della pittura)を主張した。というのは絵画は遠近法や解剖学や光学などを本質的に必要とするからである。日本の芸道は民族的な美的意識であり、芸術の思念と実践を統合する価値概念であった。これはあらゆる美的な生活芸術を貫く芸と術の道としての芸術的営為であり、教化されるべき様式として把握された。また高い徳と美的に教育された人間存在の教養を形成するために求められた。そこでは制作や表現においても、享受や理解においても、つねに帰一すべき根源的自然、あるいは神的超越者を自覚して精進する。芸道は真・善・美を求める人にとって高徳の人間形成のための、また美的形成、美的教養として望まれる必須のアルス(学芸)であった。中国ではさらに古くから六芸として、礼、楽、射、御、書、数の教養思想があり、基本的には人間として修得すべき教養や道徳であり、技芸や学芸であった。その修得は文学や哲学から詩や書・絵画の技術的習練にも結びついた。それは絵画では書画同体、十八画法などの奥義の技法をも含んでいる。本共同研究はこれら3つの概念を比較学的に研究し、それらの類似と相違を明確にするように試みた。それによって3つの美的システムが学芸の領域に属するだけではなく、真・善・美の価値意識の普遍的理念を伴う人間生活全般に深く関わることを理解することができた。そしてこの総合研究の成果は学際的研究への貢献として、それら伝統的学芸とその解釈が美的真実への感性的理性的認識に到達するものであることを示しえたと考えている。
著者
安西 信一
出版者
広島大学大学院社会科学研究科国際社会論専攻
雑誌
欧米文化研究
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-20, 1998-10-01

It is a commonplace in the histories of the garden that the Puritan Revolution (1642-60) was an era of complete destruction of gardens. This period produced, however, not only a considerable number of gardens, but also numerous books and tracts on gardening (in a broad sense). This paper focuses on these garden theories, especially those by the Hartlib circle, whose manuscripts have been newly published. It is the aurthor's conclusion that an important moment towards the English landscape garden, which emerged at the beginning of the 18th century with the opening up of the traditional 'enclosed garden' onto free nature, had already been posited during this very Revolution.Samuel Hartlib (c. 1600-62) was the epicentre of the Scientific Revolution then under way in Britain, leaving an unquestionable influence on Restoration (1660) science. He and his circle earnestly demanded actions towards social reformation intended for the public good, on the basis of 'civic humanism'. Accordingly, the traditional type of the 'enclosed garden' became a metaphor for the confinement into the exclusive pursuit of private interests and factionality. On the contrary, they insisted on 'opening' the garden towards the public good by making it a branch of profitable husbandry. Finally, their proposals for agricultural and horticultural improvement led to the millenarian demand that the whole of Britain should be actually restored as the second Eden or God's Paradise by expanding or annihilating the borders of every existant garden. In fact, at least one member of the circle, John Beale, advocated a kind of the landscape garden.But, their views had certain limits. Firstly, reacting against the communist Puritan radicals, they urged the 'enclosure' of waste land and the commons, with the result that they were almost indifferent to the aesthetic pleasure of open nature or wilderness itself; such pleasure was obviously incompatible with their 'Protestant work-ethic', and would not come to the fore until the advent of Restoration Epicurean rural literature. Secondly, with the collapse of Puritan hegemony itself, the main part of their ideas sank into oblivion.Nevertheless, the circle's legacy formed a strong undercurrent after the Restoration, helping to bring into reality the open landscape garden.
著者
畔高 政行 小西 信一郎
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science) (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.851-858, 1988
被引用文献数
4 26

1985年冬東京地区の, 約150頭を飼育する繁殖場で元気消失, 食欲不振, 発咳, 鼻漏を特徴とした犬の呼吸器疾患の流行を認めた. 罹患犬はほとんどが約3ヶ月齢で, 全発症例33頭のうち症状の激しかった4頭を剖検したところ, 主要病変は肺に限られ, 気管支上皮細胞には核内封入体が多数認められた. また合計6頭から犬アデノウイルス2型(CAV-2)と犬パラインフルエンザウイルス(CPIV)が分離され, 両者が混合感染している例も見られた. ウイルス検索と同時に実施した細菌検索の結果, Bordetella (B) bronchisepticaが純培養状に分離された例があったが, 他の分離菌株は正常菌叢の構成菌で, 特に単独で有意の菌は認められなかった. またこれらの犬における分離ウイルスに対する抗体調査の結果, CAV-2の抗体はウイルス未分離の犬で90%以上が保有しており, 高い抗体価を示す例もあった. 一方CPIVの抗体陽性例は2例のみであり, CPIVは本流行の主因とは考えられなかった. 以上の結果より, 本流行はCAV-2の感染を主とし, CPIV とB. bronchisepticaおよび正常細菌叢を構成する菌の二次増殖が関与して起こしたkennel cough complexと考えられ, わが国における本病の最初の確認および病因の解析となった.
著者
小山 伸一 行岡 秀和 森本 修 新藤 光郎 西 信一 前田 均 藤森 貢 若杉 長英
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.235-239, 1996-07-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11

自殺目的で燃料用アルコール(メタノール)を服用し,脳死に陥った症例を報告する。患者は42歳の男性で,腹痛と嘔吐で発症し高度代謝性アシドーシスが認められ,昏睡状態に陥ったため気管内挿管後に当院ICUに入室した。入室時,高浸透圧血症と浸透圧ギャップの増加が認められ,頭部コンピューター断層撮影(computed tomography; CT)上両側レンズ核部に低吸収域が認められた。持続血液透析により代謝性アシドーシスの改善が認められたが患者は脳浮腫を生じ,脳死になった。ICU入室7時間後の血中メタノール濃度は173mg・dl-1であった。脳死になった原因として,メタノールおよびその代謝産物の直接作用ならびに脳浮腫による可能性が考えられる。
著者
押田 敏雄 猪股 智夫 英 俊征 佐藤 憲明 氷熊 謙二 矢山 和宏 小西 信一郎
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.58-62, 1992-06-20 (Released:2011-06-08)
参考文献数
13

豚血液の生化学成分の測定について血清を用いた場合と血漿を用いた場合の濃度差を比較し, あわせてそれぞれの溶血傾向について検討し, 以下の成績を得た。溶血程度を吸光度測定 (日豚会誌. 25. 1988) で比較し, 血清および血漿の溶血程度を区分した場合, 血清では-が53.3%, ±が33.3%, +が6.7%, ++が6.7%を占めたのに対し, 血漿では-が46.6%, ±が16.7%, +が20.0%, ++が16.7%を占めた。生化学成分の測定値について血清と血漿を比較した結果, 血清と血漿で差がないものとしてAlb, BUN, Na, K, Cl, ALP, CPK, GPT, LDH, Glu, T-chol および Tri-G があげられ, 差があるものとしてTP, T-bil, Cre, Ca, GGTおよびGOTがあげられた。血清と血漿の測定値で差があった項目について, 相関をみると, すべての項目について, 両者の間には有意な相関が成立した。さらに, 相関係数が0.7以上, 回帰係数が0.7~1.2の範囲のものとしては, TPおよびCaがあげられた。
著者
安西 信一
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.36-49, 1989-09-30 (Released:2017-05-22)

According to the fundamental assumption of the picturesque aesthetics, the "painter's eye" or "picturesque eye, " the eye conversant with painting, is privileged to discover "the picturesque" hidden from the common eyes. This is done (often with the assistance of imagination) by abstracting the purely visual qualities of objects and disregarding their utilitarian, moral or emotional contents. "The picturesque" is characterised by irregular movement (Salvatoresque "roughness, " etc.), which corresponds to high valuation of sketchy and free execution as an indispensable element of painting, and in a wider context, to a change in the idea of nature. The "painter's eye, " however, discovers this irregularity only through the medium of painting, a fixed frame-work. Hence, contradictorily, "the picturesque" requires compositional unity (Claudesque "harmony, " etc.). The abstractedness of "the picturesque" enables the "painter's eye" to regard whatever object in the world as possible source of new aesthetic pleasure. But this "discovery of nature" also is occasioned by conforming to the established standard of painting. Because of such circularity and conventionality, the picturesque aesthetics has been criticised since Romanticism. Nevertheless, these aestheticians themselves found the tradition of painting not so much an unassailable authority as an endless succession of exeperiments towards better ways of seeing nature.