著者
櫻井 信人 溝畑 剣城 西本 美和
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.20, pp.33-46, 2019-03

The study aims to clarify how the image of schizophrenia can be changed by delivering a lecture with use of Delusion and Hallucination Cards. We asked 91 second-year nursing students to play Delusion and Hallucination Cards and conducted a questionnaire survey on the image of schizophrenia before/after playing the cards. We were using the questionnaire contents consisting of psychiatric patient’s image survey, social distance scale, and free writing. Later, the results were analyzed by using Wilcoxon signed-rank test, Mann-Whitney U test, and factor analysis with SPSS25.0J for Windows (Significance level: less than 5%). For free writing, we extracted the portion of image and teaching effect.As a result, the study received answers from 78 respondents, and 74 respondents provided valid responses for the analysis. A shift in the image of schizophrenia by playing Delusion and Hallucination Cards indicated a significant change in 18 items such as “Intense-Calm”, “Dangerous-Safe”, and “Scary-Not scary”, then the image of schizophrenia was shifted to positive by playing Delusion and Hallucination Cards. In social distance scale, we found a significant change in “Whether to employ a person with schizophrenia if you are a manager?”, but there was no large change in other items. In free writing, 4 categories were extracted as “Understanding of symptom”, “Understanding of individuality”, “Change in image”, and “Enjoyment through learning Delusion and Hallucination Cards”, and positive answers occupied the majority.Since the image of schizophrenia was shifted to positive by using Delusion and Hallucination Cards but change in social distance scale was not recognized, we would like to further examine lecture contents in future such as actual experience of a person with schizophrenia who could successfully returned to society.
著者
川口 優子 西本 美和 三木 智津子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.45-52, 2004-05-31 (Released:2017-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2

本研究の目的は、単身の統合失調症者に対して訪問看護師が具体的にどのような援助を実践しているのか、訪問看護における援助内容と看護技法を検討することである。対象は精神科訪問看護師4名(女性3名、男性1名)と、利用者5名(女性2名、男性3名)である。研究者が訪問看護に同行して参加観察を行い、許可を得て場面を録音した。全体で10回の訪問場面の録音を逐語録にし、観察事項を加えた記録を作成し分析した。その結果、訪問看護師の援助内容として、1)現在の生活の維持・向上 2)他機関・他職種との連携 3)治療・看護の継続として3つのカテゴリーを抽出した。看護師が直接手を出す援助を実際的援助として7つのカテゴリーを、援助時のかかわり方を看護技法として8つのカテゴリーを抽出した。そして精神科訪問看護師の特徴的な看護技法を提示した。
著者
西山 順博 細見 美津子 松井 泰成 大西 延明 上坂 保恵 清水 満里子 千田 素子 松井 薫 坂口 和代 西山 直樹 西本 美和
出版者
Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.1119-1124, 2015

最後まで食べるためには、摂食嚥下支援を含む食支援が必要である。摂食嚥下支援には、栄養管理とリハビリテーションが重要であり、主に病院で医療職が中心の Nutrition Support Team(NST)で多職種が行うキュア要素が強い支援である。食支援は病院だけではなく、施設や在宅においても必要なものであり、医療職だけではなく、介護福祉職、ご近所さん、家族までもがチームとなって患者(利用者)をサポートできるケア要素が強い支援である。いずれの支援においても、栄養管理とリハビリテーションの両輪で最後まで食べることを支えていくことになる。十分な栄養管理をするためには、何らかの人工的水分・栄養補給法(Artificial Hydration and Nutrition;AHN)による栄養療法が必要となることがある。しかし、昨今、在宅療養でも AHNを望まないケースが増えてきている。このようなケースに対して、病院 NSTは介入を中止するのでなく、摂食嚥下支援を食支援へ上手く翻訳し、在宅 NSTへとバトンをいただきたい。また、AHNが栄養状態を改善することだけを目標とした延命治療ではなく、ある時は、緩和治療として必要栄養と水分を充足し、リハビリテーションのサポートを行い、ある時は、緩和ケアとして患者(利用者)や家族の Quality of Life(QOL)を向上するものであることを再認識していただきたい。高齢化を迎えている日本では、健康寿命を延伸することと、要介護状態(平均寿命-健康寿命)の QOLを向上させることが重要であり、それに向けた活動が評価される。在宅 NST、在宅療養サポートチーム(Home care Support Team;hST)の活動もそれを意識した取り組みを行い、成果を上げなければいけない。