著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-10, 2006-03-31

本研究の目的は、大学生の自尊感情と自己効力感が、これまでの随伴経験及び非随伴経験の程度によって規定されるか否かを検討することであった。476名の女子大学生に、牧ら(2003)が開発した主観的随伴経験尺度を実施した。被調査者には随伴経験・非随伴経験尺度の各項目に対する6段階評定を求め、自尊感情及び自己効力感尺度についても同じように評定を求めた。随伴経験及び非随伴経験を説明変数、自尊感情もしくは自己効力感を目的変数とする重回帰分析の結果、自尊感情は随伴経験及び非随伴経験尺度の評定得点によって21%が説明でき、自己効力感についても12%が説明可能であった。この結果は、両経験によって自尊感情及び自己効力感が規定される可能性の高いことを示すものとして解釈された。
著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.7-10, 2010-03-31

本研究は、豊田(2008)と同じ質問紙を用い、小学1年生から中学2年生までの4,139名を対象にして、基本的生活習慣,社会的生活習慣,学習習慣及び情動知能という4つの要因間の関連性、およびこれらの要因に含まれる学習活動が学業成績に及ぼす影響を発達的に検討した。相関分析からは、学習習慣、社会的生活習慣および情動知能の間に関連性の強いことが示され、これらに共通する要因としての学習意欲の可能性が議論された。また、個々の学習活動と学業成績の相関分析では、理解への意欲がほとんどの学年において学業成績への影響が強いこと、および宿題の習慣が、どの学年においても一貫して学業成績を規定することが指摘された。この結果から、今後の課題として、理解への意欲を規定する動機づけ(内発的動機づけ、達成動機づけ)、及び宿題以外の学習機会を確保するための方法の検討が示唆された。
著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.p143-151, 1992-11

The present study was carried out to investigate the effects of number of the encoded attributes of autobiographical information on incidental memory of Kanii words. In an incidental memory task, the sujects were presented each word and asked to rate the personal experiences on each word. Three types of rating scales were used : the quantity, the pleasantness and the vividness scales. Two rating conditions involved processing on one scale (1 rating group) and three scales (3 rating group). Recall performance of each subject was tested in the immediate and the one-week delayed tests. Performance differences between two groups were not observed in both tests. This result showed that there was no effect of the number of the encoded attributes on incidental memory in autobiographical elaboration. Immediate and delayed recall performances varied as a function of quantity, pleasantness and vividness rated by subjects. Recall performances in 3 categories (low, medium, high) ×3 scales (quantity, pleasantness, vividness) combinations were compared. Performances in 4 combinations with high category of vividness scale were higher than those in the other ones. This result showed that the vividness of personal experiences was critical for the effectiveness of autobiographical elaboration.
著者
豊田 弘司
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.p300-308, 1987-12

Two experiments were carried out to investigate the effects of image-arousal and semantic congruity on free and cued recall. The experiments in volved orienting task in incidental memory paradigms. Fifty subjects were asked to rate the degree of semantic congruity between a sentence frame and is target in Experiment I. In Experiment II, 40 subjects were asked to rate the vividness of image aroused by the sentence frame and its target. Experiment I and II results showed that congruity effects were lacking when the sentence frame and its target aroused vivid image, but congruity provided for higher free and cued recall when the sentence frame and its target aroused dull image. The above inconsistent effects of congruity were discussed in terms of bizarreness of mental image and distinctiveness in retrieval.