著者
梅原 久範 岡崎 和一 川 茂幸 高橋 裕樹 後藤 浩 松井 祥子 石坂 信和 赤水 尚史 佐藤 康晴 川野 充弘 厚生労働省難治性疾患等政策研究事業IgG4関連疾患の診断基準並びに診療指針の確立を目指す研究班 IgG4関連疾患包括診断基準改訂ワーキンググループ
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.962-969, 2021-05-10 (Released:2022-05-10)
参考文献数
31
被引用文献数
3

IgG4関連疾患(IgG4-related disease:IgG4-RD)は,Mikulicz病,自己免疫疾患,間質性腎炎,前立腺炎,後腹膜線維症等多彩な疾患を含む病態で,今世紀に本邦から発信された興味深い疾患である.厚生労働省のIgG4関連疾患研究班は,2011年に世界で初めての診断基準であるIgG4関連疾患包括診断基準を発表した.これにより,この新疾患は広く世界に受け入れられ,世界中から多くの報告がなされた.しかし,実臨床においては,生検組織が得られない組織があること,血清IgG4(immunoglobulin G4)値や組織中IgG4陽性細胞数のカットオフ値に対する感度・特異度等の問題が生じてきた.そのため,厚生労働省IgG4関連疾患研究班は,IgG4関連疾患包括診断基準2011を改訂した,2020年 改訂 IgG4関連疾患包括診断基準を提唱する.改訂基準は,1)臨床的・放射線学的診断,2)血清学的診断,3)病理学的診断の3項目からなる.さらに,改訂された病理学的診断基準は,従来の2項目に加え,花筵様線維化と閉塞性静脈炎を含めた3項目から構成される.
著者
赤水 尚史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.653-657, 2016-04-10 (Released:2017-04-10)
参考文献数
9

甲状腺クリーゼは甲状腺診療における救急の代表例であり,多臓器における非代償性状態を特徴とする.臨床症状に基づいて診断され,日本における診断基準が作成されている.同診断基準に基づいて,我が国における全国疫学調査が実施され,致死率が10%を超えていた.致死的疾患であるので,疑診の段階でも治療を開始することが肝要である.
著者
石橋 達也 形部 裕昭 早川 隆洋 太田 敬之 古川 安志 西 理宏 古田 浩人 赤水 尚史
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.675-680, 2015-09-30 (Released:2015-09-30)
参考文献数
14

症例は46歳,女性.32歳よりうつ病で近医に通院中であった.35歳より2型糖尿病で治療を開始された.メトホルミン500 mg/日およびインスリン(1日70単位)による治療でHbA1c5.4 %であった.来院当日,自殺目的でリスプロ2100単位,グラルギン900単位を注射し,1時間後に救急搬送となった.遷延性低血糖に対応するため入院とし,食事および経口と経静脈でブドウ糖の投与を行った.来院時の血清インスリン濃度(IRI)が31975 μU/ml,6時間で20903 μU/ml,9時間で9370 μU/mlと低下,注射後141時間でブドウ糖投与を要しなくなった.持続血糖モニタリングでは血糖値の変化はブドウ糖投与による上昇と低下を繰り返し,急峻な鋸歯状波形を呈していた.IRIの経過は低血糖からの回復時期を予測する目安となり,血糖降下作用が続く期間では頻回の血糖測定が必要であると考えられた.
著者
赤水 尚史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.763-768, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
11
被引用文献数
2

甲状腺中毒クリーゼは「生命が危険となるような激しい症状を呈する甲状腺中毒症」であり,多臓器における非代償性状態を特徴とする.甲状腺基礎疾患としては,Basedow病が最も多い.かつては甲状腺亜全摘術後発症する外科的甲状腺クリーゼが多かったが,現在は内科的甲状腺クリーゼがほとんどである.臨床症状に基づいて診断されるが,明確な診断基準は国際的にも確立されておらず,疫学データも乏しい.日本甲状腺学会と日本内分泌学会は共同して,『甲状腺クリーゼの診断基準の作成と全国疫学調査』を臨床重点課題と定め,新診断基準に基づいた全国疫学調査を実施した.その調査結果に基づいて,発症実態の解明,診断基準の改訂,予後規定因子の解析,治療指針の作成が予定されている.
著者
赤水 尚史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.11, pp.2361-2368, 2019-11-10 (Released:2020-11-10)
参考文献数
9

甲状腺クリーゼは,甲状腺中毒症に種々のストレスが加わって多臓器不全や生体恒常性破綻を来たし,致死的となった状態と定義される.致死率は10%以上に達する.我が国で年間約250例が発症している.早期の診断と治療を要する救急疾患であり,診断基準と治療アルゴリズムを含む詳細な診療ガイドラインが近年我が国で作成された.そのなかには,重症度判定の指針,各臨床症状に対する具体的治療,Basedow病に対する従来の治療法の修正ならびに集学的治療等が盛り込まれている.この診療ガイドラインによって,甲状腺クリーゼの予後改善が期待されている.さらに,同ガイドラインの評価と改訂を目指し,種々のクリニカルクエスチョンを解決するために,現在,多施設前向きレジストリー研究が行われている.
著者
赤水 尚史
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.607-611, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
34

末期がん患者の多くは、食欲不振・体重減少・全身衰弱・倦怠感などを呈し、悪液質(カヘキシア)と呼ばれる状態に陥る。がん悪液質は、生命予後やquality of lifeに多大な影響を与える点で重要である。悪液質の特徴は、脂肪組織のみならず骨格筋の多大な喪失を呈することである。このような病態をもたらす要因は、単なる食欲低下とエネルギー消費の増大ではなく、その上流にサイトカインネットワークや腫瘍特異的物質の産生が存在すると考えられている。また、患者の年齢や活動度などによってその病態が修飾されることが最近指摘されている。がん悪液質に関連するサイトカインや腫瘍由来物質の同定とそれらの筋肉や脂肪などに対する作用が分子レベルで精力的に検討されているが、このような研究の進展が新たな治療標的の発見や治療法の開発に結びつくと期待されている。
著者
赤水 尚史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.9, pp.1844-1847, 2015-09-10 (Released:2016-09-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
赤水 尚史
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.137-141, 2013 (Released:2013-08-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

バセドウ病の治療に関する調査が,1980年代後半に欧日米の各甲状腺学会で実施された。その中に同一患者に対する治療法選択のアンケートがあり,国際的異同が論じられた。最近,同様な調査が欧日米で再び実施された。本稿ではこれらの調査を紹介し,バセドウ病治療の多様性やその要因に関して論じる。それによって,同治療の理解が深まり,選択の最適化につながれば幸いである。
著者
堀 龍介 安里 亮 田中 信子 嘉田 真平 平塚 康之 金子 賢一 児嶋 久剛 赤水 尚史 伊藤 壽一
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.95, no.8, pp.825-829, 2002-08-01
被引用文献数
8 9

Congenital piriform sinus fistula, which is usually unilateral, is recognized as a cause of acute suppurative thyroiditis. We have encountered a rare case of bilateral piriform sinus fistulae. The patient, a 53-year-old female, was referred to our hospital because of right neck swelling, which improved after conservative treat. Three months later, an abscess of the left thyroid lobe was presented and was improved after incision and drainage. The diagnosis of bilateral piriform sinus fistulae was made by hypopharyngeal enhancement radiography. Total fistulectomies were performed. There was no recurrence observed six months after surgery.