著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.43-60, 2006-08-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

The dialect of the city of Kumamoto in Kyushu and its surrounding areas is said to lack lexical accent systems. Sentences uttered by 15 speakers were acoustically examined in order to identify the rules that characterize the sentence prosody in this variety of Japanese. Semantic restriction and focus were found to be the determining factors of intonational phrasing. The results also revealed that words have a tonal autonomy, with a rise at the beginning and a fall that may occur in any position of the word except for the beginning. This suggests that this dialect should be considered to have word accent ("indefinite" accent) contrary to the traditional view.
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.41-56, 2004-12-31

Differences between the typical pronunciation of Tokyo and that of Osaka were studied using "Kyonen Narano momizio Yumito mita," a sentence in which both varieties of Japanese have the same lexical tonal pattern. Twelve speakers from Tokyo and 12 from Osaka uttered the test sentence. The recordings were submitted to 36 listeners from Tokyo and 32 from Osaka to judge the speakers' provenience. A correlation analysis revealed that the utterances successfully recognized as Tokyo dialect by the Tokyo listeners have a shorter duration of [jo] in "kyonen" and of the first [a] in "Nara" and an irregular vibration of vocal cords at the end of the sentence, while those recognized as Osaka speech by the Osaka listeners have earlier F0 rise-falls and a less dynamic pitch movement.
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.59-78, 2012-12-30

In the Keihan-type accent system, which includes the Osaka dialect, the lexically specified pitch patterns (i.e., accents) of words are classified into the following two categories: high-beginning and low-beginning. During the pronunciation of isolated words, the low-beginning type has two characteristics, which are an initial low pitch, and a gradual pitch rise from the beginning to the accent nucleus. A number of researchers claim that the latter characteristic is more consistent and therefore more pertinent. This paper provides a detailed phonetic description of the behavior of this type of accent in various sentence conditions and argues the relative importance of the two characteristics. An acoustic analysis performed on 15 sets of sentences uttered by a total of 26 speakers revealed the following: An initial low pitch is a firm characteristic that does not easily disappear in a sentence context; A gradual rise may be acoustically flat or even slightly descendent in some conditions, but it is also a firm characteristic that distinguishes low-beginning words from high-beginning words. These results suggest that it is not legitimate to conclude that one of the two characteristics is more important.
著者
郡 史郎
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.16-31, 2004-04-01
被引用文献数
1 2

東京方言において, ソバヤ(そば屋)やサ<カナ>^^^-(魚)などの単語単独発話に現れる第1モーラから第2モーラへの上昇については, ア<ノソバ>^^^-ヤ, ウマ^^-イソバヤ__-, コ<ノアカイサカナ>^^^-, ニガ^^-シタサカナのように文中ではなくなるという観察から, 上昇はアクセントの特徴ではなく, 「句」の特徴であるという上野善道氏, 川上蓁氏らの考え方が現在有力である。本稿では話者10名の読み上げ資料の音響分析により, ニガシタサカナに類する「南禅寺のみやげ」の「みやげ」などには上昇作用が安定的に存在していることを示し, これは上昇が「みやげ」の韻律的特徴としてもともと備わっているためと考えるべきであること, すなわち上昇はアクセント単位が持つ特徴の一部, すなわち本稿で言う「アクセント」の一部であり, 「句」そのものの特徴ではないと考える方が音声的実態に即していることを示した。ただし, この上昇はアクセント(型)の区別には役立たず, 環境によっては顕在化しないと考えるべきである。その環境とは, 前文節から意味的な限定を受ける場合, しかも前文節が無核か, 核位置が文節末に近い場合, あるいは前文節以前にフォーカスがある場合である。
著者
柳田 益造 武田 昌一 郡 史郎 桑原 尚夫 吉田 優子 力丸 裕
出版者
同志社大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

日本語の韻律について,現象面から見た多様性と歌唱における韻律制御の自由度,韻律の個人性,社会的要因の影響,感情との関係,韻律情報の脳内処理に関する神経科学的検討,一般言語学からの考察を行った.(1)特殊な状況での韻律についてのデータから音響的特徴の変動幅を調査した.特殊な発声例として,幼児の矯声における高F_0,高校野球の選手宣誓における平坦F_0,母語との近さや状況による平均F_0の違いなどを調べた.また,制約付きの韻律としての歌唱におけるF_0の特にビブラートについて邦楽と洋楽(ベルカント唱法)を比較した.(2)基本周波数、ホルマント周波数等の音響的特徴と個人性との関係を物理的および知覚的に分析した.同時に,発声速度の異なる音声や,訛りなどに現われる特徴の変化についても研究した.個別音に関する研究としては,連続音声中に現れる鼻音化された/g/について,音響的ならびに知覚的な面から検討した.(3)社会的要因に由来する韻律の多様性.およびアクセント型以外の韻律の地域的多様性について,社会言語学的観点を加えつつ音響音声学的な手法を用いて調査した.具体的には,共通の台詞を種々の方言話者が発声した音声データについての知覚的な印象について検討した.(4)発話に含まれる感情と韻律の関係を多変量解析等の手法を用いて規則として抽出し,その規則に基づいた韻律で音声合成を行い,その有効性を評価した.また,百人一首の韻律やホーミーについても研究した.(5)物理量としての音のどのパラメタが韻律知覚に関与し,脳内のどのような処理によって,韻律知覚が生成されているかを,劣化音声を用いて聴覚神経科学の立場から追究し,韻律知覚生成機構の解明を試みた.(6)一般言語学の立場から,ピッチアクセント言語である日本語の韻律をストレスアクセント言語における韻律と比較することによって,音声におけるアクセント付与の普遍性について考察した.