著者
鈴木善充
出版者
会計検査院
雑誌
会計検査研究
巻号頁・発行日
no.43, 2011-03
著者
鈴木 善充 武者 加苗 橋本 恭之
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.167-183, 2016-11

[要旨] ふるさと納税制度については,返礼品競争の過熱に注目が集まっている。その一方で返礼品に頼らず多額の寄付を集めてきた自治体も存在する。本稿では,その事例として札幌市の取り組みについてヒヤリング調査をおこなった。主要な結果は以下のようにまとめられる。第1に,札幌市の寄附集めには,札幌市を経由して市民団体への寄附をおこなうというユニークな仕組みが果たしてきた役割が大きい。第2に,円山動物園に対する寄附が多いことから,支出目的を明確化すれば市民からの寄附が期待できることがわかった。ただし,近年の返礼品競争の過熱は,札幌市のように返礼品に頼らず寄附を集めてきた自治体の努力を無駄にするおそれがあるだろう。[Abstract] Competition for the gifts given for the hometown tax has become a hot issue, and is receiving a lot of attention. For a while, there exist some local governments that have been collecting a huge amounts of donations. Sapporo City in Hokkaido is one of these governments. For that reason we surveyed the effort of Sapporo City through interviews. The main results seem to be as follows: First, this unique structure, where a citizen can make donations to Sapporo City via groups of citizens, has played a significant role in collecting donations. Second, judging from the fact that a large amount of donations have been made to Sapporo Maruyama Zoo, it became clear that when the purpose of the expenditures is clarified, the city could expect citizens to make donations. However, it seems that heated competition for the gifts could make such efforts made by local governments to collect donations without relying on giving gifts wasteful.
著者
鈴木 善充
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.153-172, 2012-11

[要旨] 本稿では, 2012年度税制改正大綱(政府案)に盛り込まれた給与所得控除制度改正と給与所得控除と累進税率表を改革する独自案を提示し, 家計負担と税収を推計した。 政府案による給与所得控除の上限設定は, 上限に直面する家計にとって実効限界税率の上昇が発生する。本稿では, 彼らの限界的な労働供給に負の影響をもたらす可能性を指摘した。 政府案は最高税率を新たに設定しているが, これによる格差是正と増収の効果は小さい。独自案の分析を通じて以下のことがわかった。第1に, 給与所得控除を簡素化し, 水準を下げても, 課税所得区分を見直すことで, 限界税率を引き上げることなく, 高所得層の税負担を増加させられる。第2に, 追加的に累進税率表を変更させることで相対的に高所得層に税負担の増加を図りつつ, 3.4兆円規模の増収を確保できる。 [Abstract] This paper estimate the tax burden on household and the tax revenue in "the tax reform 2012" and my original reform in a employment income tax. A setting an upper limit to the size of employment income deduction by the tax reform 2012 causes an increase of effective marginal tax rate with households who is on that limit. This perpaps the cause that has a negative effect to decrease a marginal labor supply of them. This paper estimate a little in the improvement of the income differencies and of the tax revenues by the tax reform 2012 which has new setting the highest tax rate. This paper points out these follows. The first is that to simlify and to decrease the size of employment income deduction give the new burden to higher classes by reconsidering the tax brackets and non increasing the marginal tax rate. The second is that to reform progressive income tax rate has effects to give the new burden to higher classes and to increase the revenue by 3,400 billion yen.本稿は, 財団法人関西社会経済研究所(現在, 一般財団法人アジア太平洋研究所)の研究プロジェクトである「税財政改革研究会(2011年度)」における橋本恭之教授(関西大学)との共同研究の一部を大幅に加筆修正し, 筆者の責任で執筆したものである。
著者
鈴木 善充
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:24333085)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.21-35, 2018-07-31

[要旨]本稿では,所得税における扶養控除の見直しの1つである配偶者控除を取り上げて現行制度の課題について検討をおこなった。第1に,これまでの政府税制調査会での議論からは,過去では配偶者の就労への中立性や家事労働への経済的価値などが議論されていたが,最近では,配偶者控除廃止による財源での子育て支援や新たな夫婦控除の創設が議論されていることがわかった。また配偶者控除を所得控除方式から税額控除方式へ転換させるべきとの議論が存在している。第2に,過去の研究によると,配偶者控除の存在が配偶者の労働供給に負の影響を及ぼしているかどうかについては,廃止による既婚女性の労働供給への影響はわずかに増加する程度であり,過去の配偶者控除が拡大された税制改革によって有配偶の女性への有業率にわずかな正の影響があるという結果がえられていることがわかった。第3に,同水準の世帯所得の共働き世帯と片働き世帯を取り上げて担税力の比較をおこなったところ,片働き世帯は家事労働による帰属所得を得ているとみなすことができるので,片働き世帯が多くの負担をすべきであるが,現行制度では帰属所得に課税することができないので,片働き世帯に有利な税制になっていることがわかった。[Abstract]This paper examined the spousal deduction that is one of the reviews of the credit for dependents in the income tax and examined the problem of the current system. First, the Tax Commission has discussed neutrality of spousal’s employment and economical value of domestic labor in the past. Recently, however, the commission considered child care support and introduction of the“new married couple deduction”based on the revenue from abolishing the spousal deduction. This discussion also contains the conversion of the spousal deduction system into tax deduction from income deduction. Second, previous studies have focused on whether the spousal deduction has a negative effect on the labor supply of spouses. These studies clarified that the labor supply of married spousal women decreased slightly, white the expansion of the spousal deduction had a slight positive effect that increased the employment rate of women with spouses. Third, comparison of the tax capacity between the married couple with dual-income and a single income at the same income level showed that the married couple with a single income has an advantage in tax system. This is because the married couple with a single income has imputed income in domestic chores, so that the couple needs to pay more taxes. However the tax system cannot levy imputed income.
著者
鈴木 善充
出版者
関西大学経済学会
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.101-124, 2012-06-10

相続資産が家計資産に占める割合はアンケート調査を利用した既存研究によると、3割から4割程度である。シミュレーション分析をおこなった場合、結果は経済想定や相続資産からの収益の現在価値をライフサイクル資産に含めるかどうかという解釈によって異なる。公開データからは、高所得層に資産が集中していること、現役サラリーマンよりも引退老人世帯が多くの資産を保有していること、高齢者世帯でも収入の増加にしたがって、また住宅・宅地資産が高くなるにしたがって貯蓄残高が増加していることがわかった。アンケート調査から、相続を経験している高所得層は、相続財産額が高い結果をえた。また教育投資額と親子間における職業連鎖による階層の固定化がみられた。高い相続をうけている家計が高い教育投資をおこない、子どもが高いレベルの大学に進学していることがわかった。これらをふまえると、控除額の引き下げという相続税強化の方向に改正された2011年度税制改正大綱は評価できる。今回の改正では、最高税率の引き上げが行われたが、改革の方向性としては、むしろ相続税の合法的な節税策を解消させるのが望ましい。世代間の所得・資産移転を通じた格差拡大を防ぐには、民主党の目玉政策であった子ども手当ては現金支給ではなく、現物支給に切り替えるのが望ましい。