- 著者
-
石井 聡
- 出版者
- 近畿大学経済学会
- 雑誌
- 生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:13488686)
- 巻号頁・発行日
- vol.14, no.2, pp.1-25, 2016-11-30
[要旨]本稿の課題は,国際労働機関(ILO)創設期における政・労・使三者構成のなかでのILO の議論やそこでの妥協はどのようなものだったのか,国際労働規制の影響力はどの程度のものであったのかについて,1919年の ILO 第1号条約(1日8時間週48時間労働制)を事例として検討することにある。影響力を検討するうえで,射程に入れるのは欧日の主要工業国である。今回は,連載の1回目となり,ILO 史研究の意義,研究史上の位置づけ,ILO 創設に至る経緯について検討する部分から構成されている。ILO 研究の意義としては,(1)産業革命以降の労働条件の改良と国際規制を目指す思想・活動が現実化したのが ILO であり,その活動と影響力の分析は,20世紀の労働史・社会政策史を考えるうえで不可欠の課題である点,(2)政・労・使の三者構成がとられている ILO は,経済と社会のバランスをどのようにとっていくのかという経済学の一つの根本的課題を考えるにあたって手がかりを与えてくれるのではないかという点,(3)ILO の創設期は,今日と並ぶような経済のグローバル化の時代であって,その時期の労働問題への国際的な対応を検討することからは,今日のグローバル化に伴う問題を考えるうえで示唆となりうる材料を得られるのではないかという点,を挙げている。[Abstract] The problem with this article is about the case that the first Convention of the ILO in 1919(Hours of Work)considers a treaty. This is a case about what the arguments of the ILO on the inside of the tripartite structure and compromises there were or to what degree of influence there was on international labor standard. It consists of the first part of the serialization and the part where we pick up on the significance of the ILO history study and the process to the ILO foundation. The significance of the ILO study are (1) it is the ILO that realized thoughts and activities aiming for improvement of working conditions and international regulations after the Industrial Revolution, and when the history of labor and social policy in the 20 th century is considered, the analysis of activities and influences of the ILO is an indispensable problem, (2) when considering the fundamental problem of economics as to how we can balance the market and regulations, we may be able to get some clues by how the ILO made its case under the unique tripartite structure, (3) the fledgling era of the ILO was a time when globalization expanded like today. As we consider labor problems during that time, we may be able to get the ingredients that can provide suggestions for our time now.