著者
高嶋 俊輔 阿部 肇 井上 将彦
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.253, 2009

当研究室で開発している糖認識性人工ホスト分子「エチニルピリジンポリマー」の側鎖に、一定間隔で環状ホスト部位を導入した。このポリマーへ、環状ホスト部位と相互作用する軸分子を加えると、擬ロタキサン構造が形成された。その結果、らせんのピッチ間が架橋され、主鎖であるピリジン骨格のらせん型高次構造が安定化されることがわかった。円二色性スペクトルを用いて糖認識能を評価したところ、軸分子の添加により円二色性が増大するアロステリズムが確認された。
著者
金中 直輔 佐藤 博明 阿部 肇 根城 尭英 福井 敦 寺西 裕 鳥橋 考一 宮腰 明典 楚良 繁雄 河野 道宏
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.203-208, 2013-05-20 (Released:2013-05-24)
参考文献数
5

要旨:頭痛を主訴に来院した68歳男性.3年間にわたる硬膜動静脈瘻の治療経過において,頭部CTやMRIのFLAIRおよびT2画像にて両側視床に限局した異常信号域を認めた.深部静脈系のvenous congestionによるvenous hypertensionが疑われた.臨床症状として特徴的な視床性認知症を呈していたが,血管内治療により画像的にも臨床的にも改善を認めた.このような適確な診断と治療により可逆的な病態である一方で,時期を逸することで不可逆的な変化を来すこともありうるため,迅速かつ適確な対応が必要な疾患であると考えられた.
著者
井上 将彦 藤本 和久 阿部 肇
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本申請者らはすでに,電気化学活性な有機金属分子(フェロセン)をDNAに連結させた新規な"人工DNA"を合成した.この人工DNAを,電極上に固定化させて電気化学センサーとして用いるという新たな方法によって,正常遺伝子とSNP遺伝子を判別することに成功した.本申請課題においては,コスト上,最もネックとなる化学合成を徹底的に簡素化した「実用的なSNP検出システムの創製」を目指した.平成18〜19年度において実施した本研究課題の成果を,以下に箇条書きに記す.1.計算機化学を用いて新規電気化学活性ヌクレオシドの分子設計を行った.2.新規電気化学活性ヌクレオシドの合成ルートを検索し,それを確立した.3.新規電気化学活性ヌクレオシドのDNAへの組み込み条件を検討した.4.新規電気化学活性DNAプローブの電極への固定化を検討した.5.新規電気化学活性DNAプローブを用いるSNP検出条件の最適化を行った.6.最良の結果が得られた新規ヌクレオシドの合成スキームの最適化と大量合成を行った.7.長鎖のターゲットDNA(90-mer)を用いてSNP検出を行った.8.応答電位の異なる2種のプローブを用いてSNPタイピングを行った.9.電極表面上のAFM観察を行い,本検出系の伝導機構について考察した.10.本研究課題を総括した.昨年度と本年度と本年度の成果を基に本法の実用レベルでの実力を総合的に判断した結果,改良の余地は残されているものの,十分なポテンシャルを有しているものと総括した.