著者
佐藤 博明
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.S173-S188, 1986-03-31

Recent progress of the study of volcanoes in oceanic areas is reviewed. Major advance of the study has been brought about through the development of the following lines of researches; (1) narrow-beam echo sounding investigation with the aid of precise navigation systems to determine detailed sea bottom topography. (2) deep sea drilling for the determination of stratigraphy of oceanic basement. (3) direct observation and sampling of oceanic basement by submersibles. (4) development of isotope systematics such as Sr-Nd-Pb and He-Ar. (5) increase of accuracy as well as production rate of routine analyses of volcanic rocks; i.e. petrography, mineralogy, major and trace element compositions. Precise high-pressure phase equilibrium studies also afforded important constraints on the modelling of magma genesis in oceanic areas. Geological, petrological and geochemical characteristics of the volcanoes in oceanic areas are described according to the following classification scheme; [A] Monogenetic volcano (a) Oceanic ridge volcano, (b) Back-arc basin volcano, [B] Polygenetic volcano (c) Seamount near oceanic ridge, (d) Seamount near spreading center of back-arc basin, (e) Hot spot seamount, (f) Abyssal plateau, (g) Oceanic island arc volcano. Genetic models of these volcanoes are discussed, and it is shown that the mantle diapir model of SAKUYAMA (1983) can be applied to polygenetic volcanoes in oceanic areas. Generation and uprise of mantle diapir (or blob), and intrusion of mantle diapir into lithosphere may determine the essential features of polygenetic volcanoes; i.e. volume, duration of activity, evolutional history, major and trace element compositions, and isotopic ratios.
著者
佐藤 博明
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.46, pp.115-125, 1996-09-20
被引用文献数
4

雲仙普賢岳の1991年噴出物の岩石組織の3つの側面(斜長石斑晶の累帯構造, 気泡組織, 石基結晶度)について記述し, ドームを形成するデイサイトマグマの噴火の引き金, 脱ガス過程, 結晶作用についての制約条件について議論した。1つ目の側面は斜長石斑晶の累帯構造であり, それは逆累帯構造を呈するリムでMgO, FeO^*量が増加しており, 噴火直前に珪長質の斑状マグマとより苦鉄質な無斑晶質マグマの混合が生じたことを示している。雲仙普賢岳は南北張力場の地溝帯中にあり, 火山下のマグマポケットは東西方向に伸びた割れ目状の形態をとっていると考えられる。これまでに知られている室内実験によると, マグマで充たされた2つの割れ目が接近すると互いに近づいて合体する傾向があり, いったん合体すると割れ目の上昇速度は急増する。雲仙普賢岳1991年噴火の場合もマグマで充たされた割れ目の合体が, マグマポケットの上昇のきっかけとなり5月20日の溶岩ドーム出現に至ったと考えると, 1989年の地震発生-マグマ混合現象-ドーム噴出のタイミングやマグマ混合現象がうまく説明される。雲仙普賢岳ではドーム噴火が爆発的なプリニー式噴火に伴っておらず, 上部地殻でマグマの上昇速度が小さく, マグマが地表に至る前に揮発性成分の脱ガスが効果的に生じていると考えられる。雲仙普賢岳の1991年噴出物の気泡組織は多様な変形構造を呈しており, 粘性の高い溶岩の流動により気泡の変形が生じている。溶岩の含水量は気泡の変形度と関係があり, 火道中での粘性の高い溶岩の脱ガスが, 溶岩の流動により気泡の連結が促進され見掛けのガス透過率が高まったために生じた可能性が考えられる。1991年噴出物の含水量は全岩で0.2-0.5wt%であり, 1気圧での飽和含水量(0.1wt%)よりも大きい。一方, 火砕流発生を伴わなかった1792年, 1663年溶岩の含水量は0.1wt%以下である。溶岩の石基の結晶度についてみると, 1991年溶岩は20-30Vol%であり, 1792年溶岩1663年溶岩では結晶度が約50%と明瞭な違いが認められた。1991年溶岩は1792年溶岩よりも粘性が高く, 脱ガスが不十分であったために石基ガラス中の高い含水量を生じ, 結晶作用が不十分にしか進行しなかった。粘性の高い溶岩の不完全な脱ガスが溶岩の自爆性, ひいては火砕流発生の条件となっていることが考えられる。
著者
杉本 耕一 佐藤 尚昭 加藤 徳之 佐藤 博明 長友 康 土田 幸広 冨岡 一幸 伴野 悠士 能勢 忠男
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.538-542, 1995-11-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15

当院脳神経外科入院患者の胆道系感染合併症につき検討した.829名のうち腹部エコーにて胆嚢炎・胆管炎と診断された12例を対象とした.男女比は11:1で,年齢は37〜73歳(平均57.8歳)であった.全例に発熱と肝胆道系酵素値の異常を認めた.腹部エコーにて胆嚢・胆管炎の診断が確定すると,ただちに抗生剤を投与した.11例は中等度以上の効果を示した.脳神経外科領域において胆道系合併症の存在はあまり注目されていない.発熱と肝胆道系酵素異常が診断上重要な指標となる胆嚢・胆管炎の合併は,頻度は低いが,腹部エコーによる早期診断と抗生剤による早期治療により,その予後も比較的よいといえる.
著者
金中 直輔 佐藤 博明 阿部 肇 根城 尭英 福井 敦 寺西 裕 鳥橋 考一 宮腰 明典 楚良 繁雄 河野 道宏
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.203-208, 2013-05-20 (Released:2013-05-24)
参考文献数
5

要旨:頭痛を主訴に来院した68歳男性.3年間にわたる硬膜動静脈瘻の治療経過において,頭部CTやMRIのFLAIRおよびT2画像にて両側視床に限局した異常信号域を認めた.深部静脈系のvenous congestionによるvenous hypertensionが疑われた.臨床症状として特徴的な視床性認知症を呈していたが,血管内治療により画像的にも臨床的にも改善を認めた.このような適確な診断と治療により可逆的な病態である一方で,時期を逸することで不可逆的な変化を来すこともありうるため,迅速かつ適確な対応が必要な疾患であると考えられた.
著者
佐藤 博明 石橋 秀巳
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

火山噴火には爆発的噴火と非爆発的な噴火様式があり,それぞれ防災対策は異なり,噴火様式の違いを生む機構の解明が求められている.この研究では富士火山等について,噴出物結晶組織・組成の分析から,噴火様式を左右するファクターとして浅所でのマグマ脱ガスの程度,及び最終的な浅所火道でのマグマ上昇率が重要であることを示唆した.また,噴火様式を左右する要因である結晶を含むマグマの粘性係数測定をショショナイト,海嶺玄武岩等について行った.
著者
山田 涼子 佐藤 博明
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.279-290, 1998 (Released:2006-08-22)
参考文献数
34

Takamatsu crater has been identified and named by Kono et al., (1994), based on the presence of a concentric gravity low in the southern part of Takamatsu Plain, northeast Shikoku, Japan. The crater is 1∼2 km deep and ca. 4 km across, and buried under the Miocene volcanic formation and alluvium deposit. Both impact and volcanic origins have been proposed for the crater, but remained unresolved. We searched for the evidence of impact origin of the Takamatsu crater, such as shock metamorphic features of minerals, variable and extraordinarily high contents of SiO2, FeO, and NiO, together with low Na2O content of fresh glass in the Miocene deposit. The glass fragments in the pyroclastic flow deposit in the southern part of the Takamatsu crater are characterized by xenocrysts of quartz and feldspar and lack of idiomorphic phenocrysts. We did not find evidence for shock metamorphism in the minerals. The glass shows heterogeneous appearence with variable red tints and high vesicularity under the microscope, somewhat similar to the suevite of Ries crater. The glass of the Takamatsu crater, however, shows uniform and rhyolitic chemical composition, which is common for the calc-alkalic volcanics of the Miocene Setouchi volcanic suite. Furthermore, chemical composition of the glass is almost identical to those of welded tuff blocks and bulk matrix of the pyroclastic flow deposit, indicating that the glass fragments are of volcanic origin. The glass and associated rhyolite are dated by K-Ar method at around 14 Ma, which coincides with the age of the Setouchi volcanic activity. Although deep drilling has not been carried out for determining the subsurface structure, present analytical results argued for cauldron origin of the Takamatsu crater.
著者
宇井 忠英 隅田 まり 大学合同観測班地質班 荒牧 重雄 大島 治 鎌田 桂子 小林 武彦 小屋口 剛博 佐藤 博明 中川 光弘 中田 節也 藤井 敏嗣 藤縄 明彦 古山 勝彦 三宅 康幸 横瀬 久芳 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.45-52, 1993-07-01
被引用文献数
2

Small-scale pyroclastic flows due to the collapse of the lava dome have been frequently generated during the 1991-93 eruption of Unzen Volcano. We have recorded video footages which show the generation of pyroclastic flows during January-March 1992. Two types of phenomena have been observed : deformation of the lava dome due to flowage ; and a sudden discharge of gas and ash through fractures and peeling-off of rock fragments from the surface of cooling lava blocks. Pyroclastic flows were generated only in places on the lava dome where these precursory phenomena were frequently observed.