著者
高井 寛
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-04-26

ハイデガー『存在と時間』を「行為の哲学」として統一的に解釈するための研究を行った。より具体的には、同書の「空間論」を行為者が行為を遂行するために必要な空間把握の働きを論じたものとして解釈したほか、同じく「周囲世界分析」から、意図せざる意図的行為に関する分析を析出し、また「歴史性」を巡る議論を行為者の行為者性を特別な仕方で形作る「自己の生を物語ること」という観点から、また「死の実存論的分析論」を行為者自身が人生の無意味さについて抱く否定的な情動の観点から解釈した。本研究の意義の一つ目は、『存在と時間』が含む議論の全体を「行為の哲学」として解釈することが可能であることをより一層確かに示したことにある。同書は、存在論の著作として解釈される傾向にあるが、そこでなされている「現存在の実存論的分析論」は、行為の哲学としての側面を有しており、本研究はその内実を明らかにするものであった。以上が、本研究のハイデガー研究としての意義である。次に、本研究は20世紀中葉以降の現代の「行為の哲学(Philosophy of Action)」に欠けている視座を、ハイデガー『存在と時間」から析出するものであるという点で、行為の哲学それ自体としての意義をもつ。より具体的には、個々の行為を成り立たせるための心的状態という現代行為論の主流法の方法ではなく、行為がなされる歴史的、空間的文脈、あるいは死すべき有限な存在者によってなされる時間的な文脈のなかに行為を位置付けるという点で、『存在と時間』から本研究が汲み出した行為の哲学には、現代的な意義がある。最後に本研究の重要性について。本研究は、『存在と時間』の一部分の議論だけでなく、その全体を「行為の哲学」として解釈する点で、研究上の独自性と重要性をもつ。また現代行為論とハイデガーを積極的に架橋するという点でも、あまり類を見ない研究である。
著者
高井 寛
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.161-174, 2020 (Released:2021-05-24)

What makes our actions intentional? It seems easy to answer this question. It is intention. What, then, is intention? Simply, it is a mental state. Someone gets an intention in her mind─a mental state. And following that intention, she takes an intentional action. This basic view of intentional action, however, raises some questions, because it misses some actions that we can certainly recognize as intentional. For example, we can imagine a male professor who behaves rudely only toward women. Since his behaviors appear to be selective, we are inclined to judge his sexist behaviors as intentional. However, the professor might not be aware of the disposition of his own actions, and would deny that they are intentional. Certainly, he does not act with the intention of behaving rudely, yet it is unacceptable to think that his behaviors are perfectly unintentional. We therefore need a more inclusive explanation than the basic view above. Martin Heidegger’s Being and Time provides us with such an alternative explanation. In this book, he analyzes our ordinary actions and develops a unique theory about intentional actions that does not rely on the existence of intentions as mental states. In this study, we try to clarify and evaluate Heidegger’s theory of intentional actions. Heidegger’s theory contains three main aspects. First, what makes our action intentional is the fact that that our action is relevant to our own commitment. Second, we are not transparently aware of where we commit ourselves. Third, whether some actions are relevant to one’s commitment or not is objectively defined. Combining these theses, Heidegger constructs an attractive theory about intentional action, and his theory can explain more inclusively what makes our actions intentional. The male professor above has almost unconsciously committed himself to being a “male person” and to the idea that males are superior to females─and his sexist behaviors are therefore relevant to his commitment, which forms who he is, in part. According to Heidegger’s perspective, the professor’s behaviors are actually intentional actions.
著者
高井 寛
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.143, 2017 (Released:2019-04-16)

This study elucidates the argument which Martin Heidegger developed in his Being and Time(Sein und Zeit)about responsibility. His interest is focused on how far we have to take responsibility for our actions. To forecast this problem, one might think that, rationality or rational deliberation defines its scope. But Heidegger didn’t think that “rationality” provides us a final solution to the problem about responsibility. Heidegger’s evaluation is concerned with the famous distinction between authenticity and inauthenticity, so this study interprets Heidegger’s argument about this distinction as one about responsibility. Heidegger identifies inauthenticity with “the They”(das Man)as our everyday mode of being and analyses our concept of responsibility and our judgments about our actions in terms of this concept. Heidegger introduces the concept of “the They” as “the-one”, who nobody is but everyone is. And according to Heidegger, “the They” defines what we have to do and what we must not do. So we can say that this concept represents the rationality in a society. Actually, we can blame someone, saying “one ordinarily doesn’t do so” or “rational agent should do this.” In doing so, we resort to “the They” or anonymous ratio nality. But following this way of thinking, one cannot blame the other’s action which even unintentionally hurt someone heavily, if only he/she deliberates rationally as a mature agent would do. Heidegger considers this conclusion odd. In contrast to an inauthentic person, authentic person is an agent who is very responsible, Heidegger says. To be become authentic, one must become aware of one’s own weaknesses. These weaknesses which he refers to as our “lacking” concern our omissions. We can never do something unless at the same time we forgo something else. Heidegger’s responsible agent is aware of his/her own weakness, and doing so, he/she is prepared for regretting own actions and for thinking that he/she should have taken the other action he/she never knew. Most importantly, this regret should go beyond the scope of rational deliberation. Responsible agent is prepared to take responsibility which “the They” rationally doesn’t require. This is Heidegger’s conclusion.
著者
松井 健志 高井 寛 柳橋 晃
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.50-57, 2020-09-26 (Released:2021-08-01)
参考文献数
58

近年、臨床研究における研究倫理審査の受審・承認に関する虚偽記載をめぐる問題事案が国内外において少なからず散見されるようになってきている。しかし、報告される事案の数自体が少ないことに加えて、主たる「研究活動の不正行為」とされる捏造、改竄、盗用の陰に隠されてきたことから、本問題の倫理的な深刻さや何がそもそも問題であるかということについて、研究公正を含む研究倫理学の中でもほとんど検討されていない。そこで本論では、過去十年余りの間に国際的及び国内的に問題となった、研究倫理審査の受審・承認に関する虚偽記載が確認されたいくつかの臨床研究事案を取り上げつつ、本問題について研究倫理学的観点から考察した。
著者
田中 俊次 永島 俊夫 黒瀧 秀久 小林 道明 堀内 淳一 高井 寛 小川 昭一郎 小松 輝行
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究プロジェクトは、「環オホーツク海圏交流」を促進するため、環境科学的学術交流に的を絞り、持続的可能な経済発展交流の研究を追求することを目的とした。研究計画及び研究成果については研究分担者が所属する5大学の、1995年以来の各種の地域とのコンソーシアム開催事業によって、その課題を絞り込んで環境科学研究のテーマを設定してきた。そこで具体的な対象地域を設定し、社会科学的アプローチ、人文科学的アプローチ、自然科学的アプローチといった多種多様の切り口から分析を行ってきた。主な研究実績は下記の通りである。1.分析視点を深めるとともに、調査研究方法の検討会議を開催した。具体的には、これまでに先駆的に海圏交流研究を行なっている研究者に講演して頂き、研究手法・論理展開を参考としつつ、国際的見地からの環境問題への視座や、伝統的地域圏交流の再確立、広域圏交流へむけた新たな研究の視座を盛り込む研究手法を検討した。2.環オホーツク海圏における環境科学研究に関する基礎資料及び比較のための環日本海圏域における基礎資料の収集及び国内調査を実施した。3.「環オホーツク海圏広域交流」形成の課題を明らかにするため、北東アジア(モンゴル、ロシア・サハリン、中国東北部)を対象に、環オホーツク海圏における農畜産業の展開や環境汚染の状況、国際交流に向けての取り組みなどについて、各国の関係機関を中心に聞き取り調査を実施し、また関係機関からの提供資料や広域交流関連の文献などを用いながら、研究を深化させてきた。本研究の主な研究実績としては、「越境広域経営」や「環境ガバナンス論」を土台に、環オホーツク海圏の持続的な資源の利用と管理のための環境ガバナンスの構築を目指して、学術的なグランドデザイン「(仮称)OSERIEG(The Okhotsk Sea Rim for Environmental Governance)ビジョン」のモデルを検討し、「環オホーツク海圏」の位置づけを明らかにしたことがあげられる。